館山の透明な岩、心に残る。
かぶと岩
ネーミングの意味がわからないのだが、岩です。
透明な水、千葉、館山、1番お気に入り。
スポンサードリンク
有秋台の静けさ、鴨川行きの旅。
久留里西往還 天羽田の郷
有秋台から鴨川いきバス亭に行くのに通りました。
何もないです。
小さな児童公園に隠れたお城。
坪井城跡・中井台遺跡
今は小さな児童公園です。
こんなところにお城があったのですね。
スポンサードリンク
馬頭観世音碑の静かな魅力。
庚申塔
馬頭観世音碑。
静かに楽しむ時間、心の安らぎ。
浜野船着場跡
訪れる人が少ないのでいい。
かつては海運で賑わっていたことが書かれている。
青堀駅近くの保存良好古墳。
上野塚古墳
青堀駅目の前全貌を見たくて跨線橋の上からも確認してみたのですが木で遮られてて見えませんでした千葉はあまり古墳を保存してくれませんがここ青堀駅...
青堀駅からすぐの盛り上がったところです。
柏市の特別な青石塔婆を探して!
おせし様板碑
供養塔です。
Googleマップで柏市(旧沼南町)にも板碑があるのを知り行ってきました。
困った時の神頼み、驚く体験を。
馬頭観世音
困った時の神頼み。
驚くばかり(原文)Awesome
料理上達を願う、静かな場所。
包丁塚
食べ物になった生き物、そして使い終えた包丁に感謝を。
料理が上手く成りますように。
勝山漁港近くの歴史的空間。
勝山陣屋跡
勝山陣屋跡は勝山漁港の近く、現在の港町にありました。
なにも残ってないよ。
那古町の歴史が息づく、植え込みの隠れ家。
那古町道路元標
私有地の植え込みの中に移設されている。
安房郡那古町(あわぐん なごまち)明治22(1889)年4月の町村制施行により凪原村として発足。
神社内のきちんとした案内板。
芭蕉句碑
芭蕉さんは色々な所で句碑を見ます。
神社内の案内板がキチッとしてます!
古墳時代の土器と石器、郷土資料館で体験!
中根八幡前遺跡
ここで出土した土器や石器などが郷土資料館に展示してありました。
住宅街の一画にある空き地ですね。
二宮出張所前の銅像に寄り道!
翔
二宮出張所の前にある銅像。
我々の血となる魚供養の碑。
魚供養碑
我々の血となり肉となる。
魚供養の碑があります😁
江戸時代からの伝承に触れる場所。
薬円台地名の由来の碑
気になる由来を知ることが出来て良かったです。
江戸時代中期八代将軍吉宗の時代の享保7年(1772年)・・・・・ と続く。
晴天の橋上、絶景のひとときを。
「中の島大橋」記念碑
橋の上からの景観は素晴らしいので、お勧めです。
眺めが良いので、晴天時はオススメ。
険しい山道を楽しむ冒険。
百国来頭山
道は整備されていますが、かなりの険しい山道。
険しい道です。
京葉線側の杉並木を満喫。
千葉県立幕張東高校跡
京葉線側の杉並木が唯一の痕跡。
全長42mの前方後円墳を体感!
草刈33号墳
全長42mの前方後円墳。
貝塚町の隠れ家、貝塚群の魅力!
草刈場貝塚
貝塚町貝塚群の一。
芝生広がる、武西の公園でリラックス。
武西の百庚申塚
公園内で保存するには仕方がないですね。
少しの遊具と日陰になるベンチ。
布良崎神社近くの古風な魅力。
富崎村道路元標
風化が進み、文字が見えづらくなりつつある。
布良崎神社の通りを挟んて向かい側にあります。
厳重施錠の安心感、特別な世界。
白井小学校高根分校跡
建物はしっかり施錠されています。
中には入れません。
源頼朝ゆかりの御厨で味わう。
東条御厨跡
源頼朝が伊勢神宮に寄進した御厨であるという。
流山街道の観音堂、お馬さまに感謝!
オランダさま(和蘭馬頭観世音)
流山街道に面した所に小さな観音堂があります。
少し狭いですがお馬さまに感謝します。
平廣常顕彰碑の隣で、俳人の足跡を辿ろう。
松尾芭蕉句碑一宮王前神社
金波河野五郎兵衛の一門により建てられたものだそうです。
松尾芭蕉さんか~
小学校の敷地内で特別なひととき。
誉田小学校忠霊塔
よくわからない。
小学校の敷地内です。
作倉市のYouTube広報で紹介!
飯野城跡
城趾の標柱は欲しいところです。
2郭は微妙に高さが違う程度。
飯沼観音まで徒歩圏内!
石碑「飯沼観世音江七里」
ポケモンGOのジムがあります。
飯沼観音までほぼ七里。
千五百羅漢道で出会う、迫力の宝篋印塔。
宝篋印塔(日本寺)
背の高い宝篋印塔(ほうきょういんとう)があります。
突然に大きな宝篋印塔が建っていて驚きました。
自然を感じる千葉御茶屋跡地で、猫と共に美しい景色を...
御茶屋御殿跡案内板
蝉の声や鳥の冴えずり何かも良く聞こえて来るので、YouTubeで撮るときに、二匹の猫🐱連れて使わせて貰ってるんですが、晴れた時の景色は、美し...
遺構のみだが、樹木は残されて居る。
むなかたの隠れた美味しさ発見!
旧宗像小学校
「むなかた」と読みます。
まるで表参道の雰囲気!
立山城之護神跡
こちらが表参道のようです。
民家の敷地内かと思ったが、そうではなかった様だ。
五井戦争の歴史を感じる場所。
半ケ台の戦い古戦場
松ヶ島ふれあい公園のまさにこの場所は五井戦争の半ケ台の戦いの戦場であった。
野田市山崎のお堂で心安らぐ参拝。
利根運河大師第五番
また畑作業の方にお声をおかけしたところ、お屋敷内のお堂に参拝させていただきました。
その方のお宅の庭にあると、ご案内頂きました。
電車待ちも楽しく過ごせる。
魁
電車待ちで時間が有ったので、改札外に出てみて見つけました。
電車が来るまでの暇つぶしになればいいかも。
元禄16年の供養塔、笠塔婆。
津波代様
元禄16年(1703)に起きた大地震による大津波で亡くなられた人達の供養塔です。
13回忌である正徳5(1715)年11月23日に建立された供養碑で、北東約300mにある慈霊山安住寺の所有・伝承となります。
多田島の圦樋、歴史に触れる。
旧樋菅記念碑
漢字が難しく読めなかったので調べました。
何も御座らんで整備策をお楽しみください。
天羽田稲荷山遺跡
何も御座らん。
整備が必要。
スポンサードリンク
