峠の番所跡
スポンサードリンク
ひっそりとくつろげる隠れ家。
下本谷遺跡
ひっそりと…
寺戸のモッコク
スポンサードリンク
小さな常夜燈が魅力的。
常夜燈
少し小さ目な常夜燈です。
鎌山の窯跡
スポンサードリンク
協調・調和 記念碑
戦没者慰霊碑
スポンサードリンク
案内板から山が入った民家の横に登山口があります。
田屋城跡
案内板から山が入った民家の横に登山口があります。
ゆっくり過ごせる美しいハイキング。
対峙の場
ゆっくり過ごせます。
綺麗に整備されてます。
朽ちた井戸の魅力、空き地の静けさ。
樋之上の屋根付き井戸
朽ちてます。
空き地にある屋根付き井戸ですが現在は使用していません。
奉納者名刻まれた台座の魅力。
日露戦役凱旋記念砲弾碑
台座に奉納者名が刻まれています。
旧福山銀行跡
楢崎城跡
歴史を感じる音戸の瀬戸近くの高烏砲台。
旧海軍呉鎮守府跡火薬庫跡
日本遺産明治35年(1902)に陸軍が #音戸の瀬戸 近くの休山に建設した #高烏砲台 の跡地から昭和42年(1967)に移築復元したもので...
昭和42年(1967)に、移築し復元したもの。
福本多三郎氏表徳碑道路沿いにありました。
福本多三郎氏表徳碑
福本多三郎氏表徳碑道路沿いにありました。
きちんと管理、保存してありました。
下筒賀の社倉
きちんと管理、保存してありました。
自然の美しさを感じる場所へ!
堺岩
自然で、いいね、👍
矢の谷鉱山跡
柳水の井戸
鶏魂碑
古墳時代の驚き、重い石の魅力!
大蔭2号古墳
よくも古墳時代の物が壊れず残っていたのか感心驚嘆した重い石をよく組合わせたものだ現代は古墳の回りは雑草が繁っている公園と隣接している。
団地の中にある古墳❗️ビックリまさか こんなとこに⁉️って感じの所です。
旧藁江村の歴史を感じて。
竜王神社 (旧藁江村社址)
合併前の金江町、旧藁江村の社址です。
暁橋での思い出、元宇品探検!
暁橋架橋由来の碑
元宇品は遊び場でした…右側に行くと水族館があり左側に行くと宇品造船がありました。
阿多田島などの島々が見えて絶景です☀️
亀居城 本丸跡
阿多田島などの島々が見えて絶景です☀️
古墳好き必見、感動のひととき!
岩幕山古墳
古墳好きには、堪りませんw
御筋橋の親柱を感じる魅力。
御筋橋跡のモニュメント
その橋の親柱が残されています。
餓鬼の首(安芸武田氏終焉の地)
立派な二本杉に癒される。
蘇羅比古神社の大杉
立派な二本杉です。
学校の角で見つける新しい出会い。
小林千古生誕之地の碑
学校敷地の角に設置。
眺めはありませんが、城跡の雰囲気はあります。
北田城跡
眺めはありませんが、城跡の雰囲気はあります。
これが出来るまでは難所として知られていたそうです。
下津田の石畳
これが出来るまでは難所として知られていたそうです。
旧楠那小学校の奉安殿跡です。
奉安殿跡
旧楠那小学校の奉安殿跡です。
海田町の歴史を今に伝える建築物として登録有形文化財...
三宅家住宅
海田町の歴史を今に伝える建築物として登録有形文化財に登録されているそうです。
船着場の目印になっていました。
常夜燈・雁木
船着場の目印になっていました。
明治天皇が明治18年にここで小休止されたことを示す...
明治天皇御駐驛遺跡碑
明治天皇が明治18年にここで小休止されたことを示す石碑。
大谷7番砂留
かなり解らない所にありました。
狐塚古墳
かなり解らない所にありました。
樹齢500年の楠と狛犬像を訪ねて。
新庄之宮神社の夫婦楠
尾道の石工業者より、造進された経緯のある具体的な作例であります。
樹齢500年の二本の楠です。
西中条の奥、圭峰の自然体験。
圭峰砂留
西中条 大坊(小字)の奥の山や谷あいの地区です。
丘の上で感じる、山手一里塚の歴史。
辻堂
そのまま北方え五百メートル行くと少し丘の上にある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク