直径16mの円墳、古墳の魅力発見!
権現山古墳群88号墳
円墳 古墳時代後期 直径11~16m高さ2.5m 盗掘され石室に入れる。
スポンサードリンク
弥生時代の謎を探る冒険。
権現山古墳群119号墳
弥生時代~古墳時代 方墳 一辺21~27m高さ4.0m。
ヤマザクラ咲く下太田廃寺。
下太田廃寺塔跡
廃寺ではありますが、歴史を感じる場所です。
周りが田畑の中にポツンと建っています。
スポンサードリンク
台所間歩の巨大銀銅鉱脈!
多田銀銅山大露頭
すごい!
採石した後の廃石置き場のように見えます。
関所跡で歴史を感じる二人旅。
杉坂峠関所跡
バイク二人旅。
この場所を関所跡としていますが 関所跡は切通の兵庫県から言ったら右側の山の中腹にあったと考えられています。
山城跡へ竹やぶを登ろう!
破磐山城跡
竹やぶの中を登って行きます。
仕事で近所に居ただけでまさか山城跡があるなんて知りませんでした!
立派な石垣、歴史を感じて。
帯の櫓下 高石垣
とても立派な石垣以前腹切丸が公開されないのはこの石垣が危ないからだと聞いたのだがその後どうなったのだろう?
書写山円教寺へ続く道を楽しんでください!
花山天皇 後醍醐天皇 駐輦之處
車だと知らずに通りすぎてしまう。
道路脇にポツンと設置されてます。
寛文元年創業!
多田銀銅山代官所跡
寛文元年(1661年)、銀の鉱脈発見を機に設置されたらしい。
高砂の歴史、浄水塔の想い。
旧朝日町浄水場配水塔
同じ予算を使うならへんなオブジェを作るよりいいかも。
子供の頃から存在してます高砂のちょっとしたモニュメント!
近藤源八宅跡長屋門で歴史を感じる。
近藤源八宅跡長屋門
近藤源八宅跡長屋門です。
姫路城一望、絶品ソフトクリーム!
姫路藩家老高須隼人屋敷跡
姫路藩酒井家150000石の筆頭家老だった高須家。
ソフトクリームは非常に美味しいです(原文)softcream is very teasty
龍野城大手門で歴史を感じよう。
龍野城 移築大手門
龍野城大手門。
三木合戦の歴史を感じる。
大村山ノ上付城跡
三木合戦の時の秀吉方の付城。
戦国時代の付城?
古の井戸跡、薬仙寺でひと息。
薬師出現古跡湧水
清盛塚西側道路運河渡るとある薬仙寺境内北側にある、古い井戸跡。
想像をかき立てる細道の先に。
黒井城 太鼓の段跡
山の管理をしている人が使っているのかなと想像した。
特に見るべきものがなかった。
古墳の魅力を感じる円墳探訪。
権現山古墳群62号墳
自然崩壊している。
円墳で感じる古墳の魅力。
権現山古墳群29号墳
円墳 古墳時代後期以降 直径13.5~14m高さ3.2m 自然崩壊している?
太平洋戦争の記録を訪ねて。
明石空襲の碑
太平洋戦争の時の空襲記録の碑。
令和元年5月5日(日)午後、訪れました。
古墳時代を訪れる円墳の魅力。
権現山古墳群118号墳
古墳時代後期 円墳 直径16~18m高さ2.8m 盗掘されている。
西日本屈指の弥生集落遺跡。
加茂遺跡
鴨神社のある高台が加茂遺跡だそうです。
弥生時代の大規模集落があった場所です。
平野商店街の歴史に触れる。
平清盛モニュメント
若い時分のモニュメントは、平野交差点東南にある。
浄海入道の像。
古墳横の隠れた名店。
中筋山手東古墳群1号墳
古墳の横に車を横付けできるアクセスで古墳はフェンスで囲われ鍵が閉まってるので石室には入れません。
住宅地のド真ん中。
1930年の石室が今も息づく。
朝臣2号墳
少なくとも1930年頃まで石室があったよう。
有岡城主郭西の内堀を散策。
有岡城主郭内堀址
有岡城主郭西の内堀が残る。
千種川の絶景、山の上の灯台!
高瀬舟灯台
川用の灯台です...♪*゚千種川から見やすいように山の上に設置されています。
ここからの眺めは気持ちよいです。
静かな竹林とだんとうやま古墳。
檀塔山古墳
竹林に見えます。
だんとうやま古墳と読みます。
海岸そばの岩景色、一瞬の感動を。
行基が鼻
海岸そばの山の尾根となった岩が海に沈みこんでいるかのように見えます。
魚住村道路元標へ、心地よい旅を!
魚住村道路元標
魚住村道路元標。
前方後円墳、38mの壮大さ!
権現山古墳群105号墳
弥生時代~古墳時代 前方後円墳 全長38m 後円部高さ2.8m。
古墳時代の円墳、神秘の石室を探ろう。
権現山古墳群66号墳
円墳 古墳時代後期 直径約17m 高さ2.2m 石室の天井石が剥き出しになっている。
航空写真モードで訪れて!
赤穂の「赤」
車ではいけないので注意!
航空写真モードで見てください!
弥生時代の遺跡を探訪。
竪穴式住居跡
弥生時代の竪穴式住居跡があった場所落ち葉で何があるかわからない状態近くにモニュメントがあるのでそちらを参考にすると良いかと。
ポツンと響く鐘の音を楽しもう!
銅鐘
ポツンと鐘があります。
和田の笠松
■和田の笠松神戸市兵庫区の須佐野公園ある石碑。
だそうです。
六甲山の聖なる巨石群。
心経岩
行くのが大変ですが良い所です。
もうびっくり‼️圧巻です🪨合わせて4つの磐座🪨パワフルです✨
平荘湖古墳群の円墳を探訪!
池尻21号噴
豪族のお墓です。
古墳です。
日本最古の土蔵、散策の楽しみ。
小林家土蔵
この辺りステキな街並みです人もクルマも少なく散策が良いです。
日本最古の土蔵と言われています。
石像と共に学ぶ、深い歴史。
網干の田ステ女さん
石像と説明板がありました。
水道の父が祀る、豊岡の凄さ!
中江種造翁像
水道設備を普及させた人物がラウンドアバウトに祀られている構図が凄すぎる件。
こんな人が、水道水を・・・凄いな~(゜ロ゜)
スポンサードリンク
