歴史が息づく鶴見の橋。
緑地西橋碑
この橋には、長い歴史がある。
鶴見緑地公園西側の駐車場をつなぐ橋。
スポンサードリンク
池田城北外濠で歴史を感じる。
池田城北外濠跡
池田城の北にある外堀です。
池田城北外濠址。
熊野街道巡り、妙福寺で子宝祈願。
井ノ口王子跡 熊野九十九王子
妙福寺の子宝地藏堂と並んでいます。
元々は、もう少し西側の住宅地に王子社があったようです。
スポンサードリンク
郡川5丁目の古木、訪ねてみて!
郡川惣池
郡川5丁目児童遊園の古木気になりこの辺りに来れば訪ねます!
勝尾寺舊參道への道案内が明快!
勝尾寺旧参道 七町石
勝尾寺舊參道的路標。
スポンサードリンク
江戸幕府の船管理、歴史を感じる。
大坂船手会所跡碑
写真にもある教育委員会の説明ボードを参照ください。
大阪湾から木津川、淀川への船舶の出入りを管理していた1620年に設立され1864年に廃止されている、船の出入りを監視する船番所は会所の北側と...
立石越ハイキング道で分かれる瞬間!
立石峠の地蔵道標
ここで道が二俣に分かれます。
スポンサードリンク
池上曽根史跡公園で、心和む一時を。
住まいの広場
池上曽根史跡公園住まいの広場です。
朝焼けと静けさの絶景。
宮ノ池
水面の静と朝焼けの動が合わさる瞬間でキレイな風景が鑑賞できます。
中高野街道の歴史を感じる。
追分道標『竹ノ内街道ー中高野街道』
中高野街道と竹内街道の石道標。
歴史を感じる土塁と石碑。
淡輪城跡
土塁と石碑が残っています。
歴史的な古墳の秘密を探る。
小金塚古墳
ちゃんと守られている。
とても良かった。
犬鳴山七滝の神秘 第3の滝へ!
弁天之滝
犬鳴山七滝の第3の滝。
古墳を間近で観賞!
黒姫山古墳概要
間近で古墳を観賞出来ます。
矢田中学校北に歴史の旅。
住道(須牟地)廃寺跡
植栽に散水したり、雑草の刈り取り抜きなどのお世話をしています。
矢田中学校の北にある歴史を感じる。
能勢妙見宮で馬と共に。
妙見宮常夜灯石灯籠
能勢妙見宮に安全祈願した馬《●▲●》助ヒヒーン♪
東大寺の源、智識寺の仏像。
智識寺址碑
こちらの知識寺に立ち寄り、こちらに安置されていた1丈6尺(16尺)の廬舎那仏像に出会い感激されたことが、東大寺に奈良の大仏を造立するきっかけ...
東大寺の盧舎那仏建立のヒントになった仏教寺院とされています。
古墳の石室が魅せる歴史。
服部川78号墳
道路に平行するように石室が開いている古墳です。
横穴式古墳で歴史探訪!
新稲古墳
横穴式古墳が残っており中に入れます。
壊れた水車が魅せる静寂の美。
見山の郷 水車小屋
今は使われてないみたい。
2019/10現在壊れています。
橋の上から眺める特別な景色。
共同荷揚場の碑
鍵がかかっていて近く迄はいけませんが橋の上から眺めることならできました。
府民創造の森への道、ハイキング後のひととき!
夫婦岩
府民創造の森のハイキング道からアクセスできます。
常陸笠間藩士の歴史を探る。
島男也旧居跡
昔の史跡が残してある。
脱藩して国学者の佐久良東雄らと尊攘運動を展開しました。
志ぎ山の珍しい道標が待つ。
暗越奈良街道 火袋式道標
なら道」と記された、上部を四角にくりぬいて“火袋”とし、上に笠をのせた珍しい道標があります。
経塚山を望む癒しのひととき。
法華経二十八品十一番「見宝塔品」経塚山
鍋谷峠と七越峠の間の特徴ある形の山、経塚山。
近鉄奈良線額田駅東側の碑。
慈雲尊者雙龍庵址
近鉄奈良線額田駅、東側大阪方面ホームにある碑。
1692年創業の広大な植木屋。
植木屋吉助店跡
その敷地は三千坪に及んだ。
江戸時代の名号塔、町人の思いを感じて。
徳本上人筆名号塔 附玉垣
文政2年に彼に帰依した町人らによって建てられたと説明板に記されていました。
主郭内堀の歴史が息づく。
若江城西内堀跡
市の発掘調査の結果、この辺りが主郭内堀にあたる。
飯盛城 千畳敷堀切跡
街角の再発見、あなたの街へ!
大和・伊勢みち ゆかりの町 布施
大阪府下に86カ所あるという「街角の再発見」の石碑のひとつ。
木戸の四つ目、食の伝承!
楠木城跡 そろばん橋(四の木戸)
かつて四つあった木戸の四つ目です。
八尾南で歴史探訪、縄文の魅力満載!
八尾南遺跡
ここの場所の横に喫煙スペースがあります。
八尾南を街ブラ歴史の有る神社仏閣が多い印象でした。
勝尾寺で出会える、懐かしの道標。
勝尾寺旧参道 五町石
勝尾寺舊參道的路標。
高台の芝生で特別なひとときを。
後期朝堂院東第二堂跡
芝生の中に一段高い芝生という感じです。
隠れ家的な魅力、特別な体験へ。
上田秋成隠棲の地 正法寺郷学校跡
わかりにくい場所にある。
玉塚古墳
気象レーダー脇の古墳探検。
八尾市高安山古墳群
一基の古墳を見つけました。
尾根道からの城跡探訪!
水牢城跡
清滝口バス停付近から15分程でひたすら尾根道を山頂城跡へ登城しました。
まさに城跡です!
主郭東側の内堀跡を探索!
若江城東内堀跡
市の発掘調査により、この辺りが主郭東側の内堀跡になる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク