旧工場と石碑が語る歴史。
養命酒発祥の地
旧工場と石碑があります。
今は何もない。
スポンサードリンク
江戸時代の陶芸家の謎を体験!
吉向焼窯跡
なんじゃいこれは。
江戸時代にあった陶芸家の登り窯の跡です。
縄文・古墳の魅力、探訪の旅!
須ケ平遺跡
行くのが大変でした。
縄文時代、古墳時代の遺跡とされる。
スポンサードリンク
鎌倉時代の法燈国師ゆかりの地。
福応寺館跡
土塁が本堂の裏側や鐘楼の近くに残っている。
日本に味噌を伝えたとされる法燈国師が生誕した場所と伝えられる場所。
草むらの奥にひそむ魅力。
池ノ上古墳
これ行っていいの?
道の脇にある草むらを掻き分けて行くと見つかります。
スポンサードリンク
変わった石室、棚状の小部屋。
塚穴古墳
長野県考古学会遺跡番号7149です。
石が崩れる危険があるため、なかに入れなくなっていました。
前宮の歴史、煮の鳥居で体感!
小町屋の辻
かつては市が立っていた場所。
室町末期まで大祝家の城館があったところです。
妻籠城に隠されたミステリー。
妻の神土塁
妻籠城の説明板には城の遺構のように書かれてた🤔結論は出てないようでミステリアスなトコロ。
再訪したくなる、最高の場所!
丸山古墳群第4号墳
良い場所です。
石室の歴史を感じる場所。
安塚古墳
ほ場整備時に石室の下部が発見されて横穴式石室の復元がされた様です。
民有地ですが、良く管理されています。
江戸時代の史跡を保存する場所!
御影陣屋跡
なかなか分かり辛い場所で、こんなところにあるのか!
江戸時代の史跡を残して保存していくことは.大切なことだとおもいます。
権祝が宿る邸宅で特別なひととき。
権祝邸
権祝(ごんのほうり)矢島氏の邸宅後。
それを補佐する次の位が権祝(ごんのほうり/ごんほうり)職です。
花が供えられた武田信玄ゆかりの地。
諸角豊後守の墓
きれいに掃除が行き届き、花も供えられている。
室住 虎光(もろずみ とらみつ)とも。
平安の武将、今井四郎兼平の墓探索。
今井兼平墓
信濃国今井の地を領して今井を称していた平安時代末期の武将。
今井神社の隣接地にある今井四郎兼平の墓。
村上連珠砦を目指す冒険。
柏山城跡(下の城)
標高728m、比高約170m村上連珠砦の一つ。
柏山城(下の城)(800m/250m)郭,堀城主:村上氏登山口から約25分更に上に登ると柏山城(上の城)と更に上に登ると西山城跡がある柏山城...
豊和の美里、冬の緑を遠巻きに。
豊和の美里 石碑
しかも服に着くタイプの草が多かったので、遠巻きに眺めました。
よーわからんが何かの碑。
真田の里で探す、真田幸隆の足跡。
真田信綱夫妻・昌輝の墓
真田昌輝公のお墓です。
39歳の時、『長篠の戦』で弟『昌輝』と共に戦死してしまう。
秋葉山大権現・金比羅大権現
諏訪大社前の歴史探訪。
蛇塚古墳
御室殿があったと推定していたことを知り訪問。
諏訪大社上社前宮の鳥居から徒歩1分。
東山道支道沿いの月林寺史跡。
月林寺跡
神社の依頼は?
かつて東山道支道があったとされる街道沿いにあった月林寺の史跡跡です。
脇本陣跡で味わう歴史の余韻。
中山道野尻宿脇本陣跡
脇本陣跡のようです。
めおとぎの巨樹が育む旅人のエネルギー。
野沢町の女男木
おそらく半世紀以上前からこちらに立っていたのではないかと思います。
小さい頃から知っている巨木。
震災復興記念碑
大正8年創業の歴史を感じる。
諏訪ものづくり発祥の里
北澤4兄弟が創業した「北澤製作所」が前身。
今はイベントで利用されたりしてます。
神子柴遺跡
人や荷物が行き交う石碑。
旧町名碑 博労町
牛や馬が人々の生活に身近な存在だった時代の面影を残す石碑、といえるかもしれません。
平成2年の花崗岩の棒でした。
送電線沿いの冒険がここに!
小牧城跡(上の城)
荒れ果てた叢の中に石積みが辛うじて確認出来た位です。
須川湖方面から送電線に沿って道をたどり三角点から急斜面を下ります。
とんでもない宝が眠る、長野県7882
大塚遺跡
とんでもないものが眠ってるに違いねぇ。
長野県考古学会史跡番号7882です。
道祖神
歴史を感じる山城探訪。
平倉城跡
比高約330m案内板があってわかりやすかった山道を登れば鉄塔あるあるに堀切♪さらに登れば昔は神社だったらしい主郭に着く(;^_^A ゼエセ...
標高835mの平倉山に築かれた山城です。
"里山辺の半地下壕工場で夢の飛行を"
旧陸軍・特攻隊 松本飛行場跡
中山で組み立てて、ここで飛行機を飛ばしていたらしい。
私の亡くなった母が生前よく話してました。
明治時代の千曲川渡河点へ。
大屋仁王尊
大屋仁王尊由来記(案内看板より転記。
ここは明治時代大屋橋建設まで、千曲川渡河点であった。
石室天井石が魅せる、歴史の深み。
王墳古墳
長野県考古学会遺跡番号1156です。
草に覆われていますが、石室天井石が露出してます。
西念寺跡地で楽しむ 心地よいひととき。
西念寺跡
跡とはありますが手入れが行き届いています。
西念寺跡地です。
圧倒的な存在感の木。
王城のケヤキ
岩村田駅から歩いて15分ほど宿泊したホテルに観光場所と記載してあったので来訪公園内に生えている木の中でも一段と太く圧倒的な存在感🌳落雷で大き...
渋林用軌道を巡る特別な登山体験。
森林鉄道跡
ここの登山道はその軌道跡を通っているのです。
伐採した木を運搬するための森林鉄道のレールが残されていました。
縄文時代後晩期の遺跡、歴史の旅へ!
エリ穴遺跡
縄文時代後晩期の遺跡。
大量の土製耳飾りが発見された縄文遺跡。
蕎麦畑に囲まれた美食体験。
そば切り発祥の地碑
周りは蕎麦畑です(^-^)v
季節になると一斉に花が咲き、とても綺麗です。
かつて西念寺があった地で!
西念寺の石碑
かつてはここまで、西念寺さんの敷地だったのでしょうか?
山頭火句碑と蕎麦の町、浅間の魅力。
山頭火 浅間三句 句碑
山頭火さんの句碑がありましたね(゚-゚)!
浅間したしいあしたでゆふべで浅間をまへにまいにち畑打つてふてふこんなに蕎麦がうまい浅間のふもとにゐる山頭火来訪70年を記念し山頭火の浅間三句...
スポンサードリンク
スポンサードリンク