歴史が息づく薩摩武士のレンガ。
防空指揮所跡
防空指揮所に使われているレンガ(建物全体に使われているレンガ)結構歴史的に重要なもので西南戦争で負けて捕虜になり小菅刑務所に収監された薩摩武...
スポンサードリンク
注意していないと通り過ぎてしまいます。
庚申塔
注意していないと通り過ぎてしまいます。
斜面にあるので、道路から写真を撮った。
庚申塔
斜面にあるので、道路から写真を撮った。
スポンサードリンク
低いけれど確かに野馬土手。
野うさぎの森の野馬土手
低いけれど確かに野馬土手。
前方後円墳だから周囲の古墳の親玉か。
公津原16号墳(石塚古墳)
前方後円墳だから周囲の古墳の親玉か?
スポンサードリンク
文化十五年〇〇戊寅(1818年)に建てられた庚申供...
青面金剛碑
文化十五年〇〇戊寅(1818年)に建てられた庚申供養塔。
遺構は無いので、この碑のみが存在したことを教えてく...
東京鎮台佐倉営所病院跡の碑
遺構は無いので、この碑のみが存在したことを教えてくれます。
銚子空襲のときに燃えてしまった銀杏の木。
空襲 銀杏
銚子空襲のときに燃えてしまった銀杏の木。
大多喜と勝浦をかつて結んでいた林道と思われます。
林道 大勝線
大多喜と勝浦をかつて結んでいた林道と思われます。
お尊顔を拝見いたしますと七十五番が確認されます。
利根運河大師 第七十五番札所
お尊顔を拝見いたしますと七十五番が確認されます。
江戸時代からの伝承に触れる場所。
薬円台地名の由来の碑
気になる由来を知ることが出来て良かったです。
江戸時代中期八代将軍吉宗の時代の享保7年(1772年)・・・・・ と続く。
碑は傾いていますが、階段が設えられていました。
道祖神
碑は傾いていますが、階段が設えられていました。
素敵な和建築です。
加藤家住宅主屋(登録有形文化財)
素敵な和建築です。
昭和11年の歴史を感じる。
道路改修記念碑
船橋町の商家や、何らかの縁があった中山や行徳の寄付者の名が記されています。
道路改修記念碑です。
独立した野営ができそうな唯一の公園かも。
北台次遺跡
近所に迷惑をかけず、独立した野営ができそうな唯一の公園かも。
庚申塔がたくさんある。
庚申塔群
庚申塔がたくさんある。
もう既に花びら舞ってまーす!
長光寺のしだれ桜
もう既に花びら舞ってまーす!
流鉄線の電車と絡めて撮ってきました。
馬頭観世音
流鉄線の電車と絡めて撮ってきました。
道祖神
道祖神。
その時に割れたが修復され痕跡が残っている。
馬頭観音塔・呼塚の松句碑
その時に割れたが修復され痕跡が残っている。
大っきい古墳!
龍角寺古墳群57号墳
大っきい古墳!
『青面金剛』と刻まれ右側面には『文政五 壬午 十一...
庚申塔
『青面金剛』と刻まれ右側面には『文政五 壬午 十一月(西暦1822年)』と刻まれている。
城址の魅力、あなたの心に。
布施城跡
城址と言うにはあまりに何も無い。
というかどこに刻まれているかわからなかった。
念仏塔・庚申塔他
六地蔵が2組あるが年代は読み取れず、というかどこに刻まれているかわからなかった。
寛政八丙辰(1796)で200年以上前の石造物。
庚申塔
寛政八丙辰(1796)で200年以上前の石造物。
ポケモンGOで冒険を!
酒々井野馬会所跡
近くに駐車場が無くてグッド👍
ポケモンGO
頭頂部が馬頭なので馬頭観音とのことでした。
馬頭観音
青面金剛像に見えるものも、頭頂部が馬頭なので馬頭観音とのことでした。
道祖神社の向かいに小山があります。
庚申塔塚
道祖神社の向かいに小山があります。
お寺の境内から階段を上るとありました。
蓮照寺忠魂碑
お寺の境内から階段を上るとありました。
市原市の医王寺石造宝篋印塔。
医王寺石造宝篋印塔
平安時代(794~ 1185年)末期の武将・平重盛(小松内大臣)の供養塔ともされます。
松は何代目でしょうか。
袈裟懸けの松
松は何代目でしょうか。
明治天皇が寄った場所。
明治天皇大和田行在所碑
明治天皇が寄った場所。
庚申信仰に基づいて建てられた三猿や青面金剛などの庚...
庚申塔・馬頭観音
庚申信仰に基づいて建てられた三猿や青面金剛などの庚申信塔です。
林氏の陣屋跡で歴史を感じる。
櫻井陣屋跡(貝淵陣屋跡)
看板、石碑しかありません。
貝淵陣屋は、林氏の陣屋跡。
造立年月が元禄二年(1689)十一月とはっきり読み...
庚申塔
造立年月が元禄二年(1689)十一月とはっきり読み取れる。
その昔、将軍家より寄進された荒行堂水行用の水盤だそ...
荒行堂旧水盤
その昔、将軍家より寄進された荒行堂水行用の水盤だそうです。
首都東京防空のためにつくられた柏飛行場でした。
柏飛行場跡地
首都東京防空のためにつくられた柏飛行場でした。
北総鉄道の高架付近まで伸びている勢子土手と呼ばれた...
中野牧野馬土手(初富)
北総鉄道の高架付近まで伸びている勢子土手と呼ばれた土手です。
外新小路で楽しい小路めぐりを!
外新小路
小路めぐりが楽しくなってきた。
古墳がどこにあるか判別つかないようなところです。
栗山古墳
古墳がどこにあるか判別つかないようなところです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク