歴史を感じる、石碑の隠れ家。
流れの馬場跡
目立たない所にありました。
ベンチが良い。
スポンサードリンク
難波宮朝堂院跡での散策を。
十二堂院跡
印象としては芝の真ん中かな~今度ゆっくりと散策してみたいです。
平城宮の朝堂院跡と同じくこの難波宮朝堂院跡も何もない。
大正村で感じる懐かしさ。
旧三日市交番
ポツンと大正村に来た、デジャ・ビュを感じました。
塗装が明るすぎかなもっと深い色合いが出せたら評価5なのですが。
スポンサードリンク
貝吹山古墳で歴史散策!
風吹山古墳
風吹山古墳や無名塚古墳など7つの. 古墳が残っています。
久米田古墳群のひとつ同古墳群の中で一番大きな貝吹山古墳よりこちらの方がらしさというか見た目の分かりやすさがありました。
杭全神社の大楠で感動!
杭全神社のクス
杭全神社南側にある、クスの木。
杭全神社の樹齢1000年越える大きな楠木近くで眺める!
スポンサードリンク
西国街道の神秘を感じる。
楠水龍王
視るものの、心をつかんではなさない、感じがする、神秘的でもある。
西国街道の道標みたい。
五代友厚の藍工場跡へ。
五代友厚製藍所・西朝陽館跡
1835-85)は鹿児島県に生まれた。
明治16年に閉鎖された五代友厚の造った製藍所。
仲哀天皇陵の静かな方墳でひと休み。
割塚古墳
仲哀天皇陵の南東にある方墳。
仲哀天皇陵、前方部南東の道路沿いに。
歴史の舞台、鳥養の城址碑。
黒丸城跡
ないかと、いわれている。
廃城時期など詳細不明。
北の大火を伝える曽根崎川の碑。
櫻橋跡(元櫻橋南詰碑)
前より角度が鋭角になった様な…(笑)
この碑は、四つ橋筋の堂島アバンザのすぐ北側にあります。
古き良き時代を感じる金岡団地。
金岡団地スターハウスメモリアル
日本住宅公団(現・独立行政法人都市再生機構〈UR都市機構〉)による公団住宅第1号である。
古き良き時代を感じる事ができる場所です。
八尾市恩地の神秘、縄文遺跡探訪。
恩智石器時代遺跡
本当に遺跡なのか不思議な場所。
こんな場所に有ったとは知らなかった勉強になった。
古墳の謎を解き明かす!
東上野芝町一号墳
これが古墳とは、わかりませんでした。
これも古墳らしいです。
桜と歴史が彩る新木津川大橋。
木津川飛行場跡
石碑と説明書きが有るのみ。
桜がキレイです♪中には入れません😞
若宮八幡大神宮の隣で、石碑が魅了!
大坂冬の陣 佐竹義宣本陣跡
跡地は神社。
今は神社となっています。
イノラムキ古墳で達成感を!
イノラムキ古墳
誰の古墳なのか。
ここまで石を運ぶのは大変だったでしょう。
閑静な住宅地の小さな古墳。
安閑天皇皇后春日山田皇女陵
6世紀前半の前方後円墳。
第27代・安閑天皇の皇后である春日山田皇女の陵と伝えられています。
歴史が息づく暗越奈良街道。
松原宿跡
暗越奈良街道。
この宿から暗がり峠通って奈良へ行ったことを知って昔の人は体力がすごいなと思った。
乙女像傍の東大阪駅、歴史の息吹を感じる。
平和を祈る乙女像
乙女像の傍には、いつも鳩が寄り添っている。
東大阪の中ではお気に入りの駅。
急斜面に挑戦、岩橋山登山!
胎内くぐり岩
ここまで行くのが大変。
ダイヤモンドトレイルや岩橋山登山のオプションとしては良いかもしれませんが、急勾配の直登u0026降下と劣化したプラ階段で、踏み外すと滑落で大...
三ツ塚古墳で歴史に浸る。
中山塚古墳(三ツ塚古墳)
助太山古墳との間にある民家に続く細い道から、石碑を含めて俯瞰することができます。
古墳の周囲がとても足場が悪く近づくことができません。
1846年の静寂が守る、疫病防止の神秘。
逆巻の地蔵尊
疫病や天災からお守りくださるんでしょうね。
静かな住宅地の中、入り組んだ路地の傍らに建てられています。
安倍晴明神社と歴史の道。
熊野街道 道標 阿倍野元町
この前の道は元の熊野街道だ。
今は阿倍王子神社を残すのみとなった。
古墳時代の神秘、山畑12号。
山畑古墳群 12号墳
郷土博物館よりさらに上に登ったところにあります。
住宅街にある古墳。
夜のライトアップ、夢のような美しさ。
難宗寺のいちょう
夜ライトアップされてます。
半分以上散っていました。
楠木正成の歴史を感じる墓地。
河内城跡
跡地が墓になっているのですね 石垣跡でもあるのかと期待していたのですが 最近の墓が乱立しているだけで とても城跡には見えませんでした(笑)
楠木正成、所縁の史跡。
蔦に囲まれた公園の隠れ家。
西八角殿跡
蔦だらけで荒れ果てています。
公園の中の日陰スペース。
堺港の印象的な水門、歩いて渡れ!
竪川水門(堺市)旧堺港
歩いて渡れます。
水門です。
歴史的建造物を感じる橋。
夫婦橋碑
昔の大阪城がいかに広かったのかを感じられる史跡の一つ。
天満堀川に架けられていた橋。
相撲節会の跡地で歴史を感じる。
勧進相撲興行の地碑
中世には武士社会に根付き、その屋敷内で行われていた。
相撲は神様に奉納するものだったんですね。
徳川家光ゆかりの天下茶屋。
苔山龍王 御堂
冬の陣の戦に天下茶屋一帯が戦場と成って多くの霊がさ迷い徳川家光の慶安3年正月此の御堂が建立された。
特に何も無い!
歴史が息づく蔵屋敷跡。
佐賀藩蔵屋敷跡
かろうじて歴史に残った佐賀藩蔵屋敷跡。
佐賀出身の私は大変嬉しい出会いでした。
西酒呑古墳、見学しやすい!
西酒呑古墳(履中天皇陵陪塚は号)
もう少し見学し易くなると思う。
直径約26メートルの、円墳。
江戸時代の歴史、天満組惣会所あと!
天満組惣会所跡
大阪の天満組惣会所あとです。
それ以南の2組(北組・南組)に区分され、その3組を総祢して大坂三郷と呼ばれていた。
八剱神社で感じる大阪の陣!
上杉景勝陣跡
八剱神社内にあります。
大阪の陣の様子を想像してみる。
誰もが見過ごす高速道路下古墳。
赤面山古墳
高速道路の下に保存してもらっている古墳です。
解説案内板も無く立ち入ることも出来ない。
歴史が息づく蟻通神社。
蟻通神社旧社地
風情あるわ。
戦時に飛行機訓練場として使うことになった。
夏のカブトムシ体験、吉志部瓦窯跡で!
吉志部瓦窯跡
夏場はカブトムシやクワガタがとれます。
吉志部瓦窯跡(きしべがようせき)と読みます。
旧能勢街道の美しい景色。
「井戸の辻」井戸跡
旧能勢街道沿いにある井戸の跡地です。
ビリケンさんもいる。
住吉大社近くの歴史土蔵。
太田家土蔵
住吉大社に行く時はいつも前を通ります。
最も古い土蔵らしいけど保存するのは大変な苦労だと思う。
スポンサードリンク
スポンサードリンク