本丸までの近道がここに!
丸山城跡
すぐに本丸まで行けます。
スポンサードリンク
う~ん案内板も劣化してさでぱりだ。
志紀長吉神社末社跡
う~ん案内板も劣化してさでぱりだ。
池田城の礎石で歴史散策。
遺構復元ゾーン(礎石)
池田城内に復元された礎石。
城の礎石が並んでます。
スポンサードリンク
これを利用し南側の惣構が普請された。
池田城南外濠址
これを利用し南側の惣構が普請された。
最終の時間が遅すぎる。
ヒラリヨン
最終の時間が遅すぎる。
弥生時代や古墳時代の遺物が出土されたらしいです。
森之宮遺跡
弥生時代や古墳時代の遺物が出土されたらしいです。
池田城の大手門、魅力満載!
大手門
大手門です。
模擬大手門です。
榎坂東道標から10メートルほど西に位置する道標。
榎坂西道標
榎坂東道標から10メートルほど西に位置する道標。
神社裏手より直登するとほぼ自然地形の尾根。
塩山城跡
神社裏手より直登するとほぼ自然地形の尾根。
古墳時代に築かれた古代の用水路「五社井路[ごしゃせ...
五社井堰
古墳時代に築かれた古代の用水路「五社井路[ごしゃせいろ]=三島大溝[みしまのおおみぞ]」の取水のための堰(せき=小型のダム)。
夜泣き石と地蔵尊が祀られています。
夜泣き石
夜泣き石と地蔵尊が祀られています。
卵のオブジェかと思ったら顕彰碑でした。
寝屋川治水緑地顕彰碑
卵のオブジェかと思ったら顕彰碑でした。
大利墓地にあります。
山崎渡船遭難者之墓
大利墓地にあります。
蛙石(森燈籠の辻)
記されて有り、昔京都石清水八幡宮と奈良へと続く道しるべの役目をしていた、灯籠でこの2つの灯籠の約10メートル程に、奈良ニ月堂の灯籠が4つ有り...
ともすれば見落としてしまう石碑。
明治天皇聖躅碑(西井茶屋址)
ともすれば見落としてしまう石碑。
府営ため池等整備事業(大鳥池)の改修を記念した碑。
大鳥池改修之碑
府営ため池等整備事業(大鳥池)の改修を記念した碑。
前を通る度にご挨拶!
吉原石造地蔵菩薩立像
前を通る度にご挨拶!
大阪シティバスの野田阪神(西)バス停のすぐ横にあり...
旧町名継承碑『茶園町』
大阪シティバスの野田阪神(西)バス停のすぐ横にあります。
水のない橋です。
瑞光寺の渡香橋
水のない橋です。
戦国時代の遺物、堤の街道へ!
文禄堤、京街道
豊臣秀吉さんが造った堤の上が街道になってました。
戦国安土桃山時代の遺物。
昔は帝釈天をお祀りするお寺もあったのですね!
六地蔵道標
昔は帝釈天をお祀りするお寺もあったのですね!
こちらの内代公園には開通記念碑がありますね…梅田よ...
野江内代駅 開通記念碑
こちらの内代公園には開通記念碑がありますね…梅田より北区の国分寺公園には事故慰霊碑がありますよ。
山城すると広大な平坦地が広がってる感じですが堀切は...
栗栖城跡
山城すると広大な平坦地が広がってる感じですが堀切ははっきりと残るのですが土塁跡なども見当たらず。
山中渓駅から和歌山方面に歩いて5分もかからない道沿...
山中関所跡碑と経塚
山中渓駅から和歌山方面に歩いて5分もかからない道沿いにあります。
町かどにプレイとがありました、記念館は工事中。
佐伯祐三生誕の地 案内板
町かどにプレイとがありました、記念館は工事中。
灯台の行き方がわからずじまいでした今度は灯台まで行...
町営みさき公園 灯台
灯台の行き方がわからずじまいでした😢今度は灯台まで行きたいなase😅
日本最古の橋跡で桜散歩。
つるのはし跡
周りは小さな公園のようになっています。
静かで落ち着く場所。
古墳時代の集落跡を探訪!
中ノ坪遺跡
周辺に遺跡らしい物は見当たりませんでした。
古墳時代後期の集落跡。
住宅の間の公園なようなところにポツンと大きな石が。
塚原B33号墳
住宅の間の公園なようなところにポツンと大きな石が。
日本最後の仇討ち場
山中渓駅から20分ほど歩きますが現地は道幅も狭く路側帯もありませんので車でお越しになられても置く場所がありません。
ここに行基さまの名前がございました。
千日井
ここに行基さまの名前がございました。
後生大事に保存するには傷みすぎ。
与謝蕪村句碑
後生大事に保存するには傷みすぎ。
踏切手前の広場に高札場の解説板と道標あり。
旧石橋村の高札場跡
踏切手前の広場に高札場の解説板と道標あり。
神社の裏側にあって特に古墳という案内はないです。
郡神社古墳
神社の裏側にあって特に古墳という案内はないです。
田んぼの中の盛り土になった場所にある石仏です。
野村南町石仏
田んぼの中の盛り土になった場所にある石仏です。
丹比小学校あたりが城跡のようです。
河原城跡
丹比小学校あたりが城跡のようです。
富田林市錦織、国道170号線に有る道標、一里塚。
錦織一里塚
富田林市錦織、国道170号線に有る道標、一里塚。
府道4号線からの冒険!
摂津・田尻御所跡
府道4号線(未舗装)の分岐点(34.950504, 135.431017)から林道を登ります。
真田幸村の戦死碑へ御参り。
真田幸村戦歿地碑
境内に入れば実際に亡くなったとされる場所と像がありますので是非御参りを…
近くの大阪夏の陣資料館でおさらいしました。
スポンサードリンク
