駐車場なし、トイレなし。
王子碑
駐車場なし、トイレなし。
スポンサードリンク
タクシーの待機所になってる。
久見崎軍港跡
タクシーの待機所になってる。
坊の浜で祖先を想う。
馬来丸遭難者慰霊碑
坊の浜辺にたくさんの戦艦大和の乗組員が流れ着いて…と話していた。
御先祖の慰霊碑なので参らせていただきました。
スポンサードリンク
五重の層塔で、各層に1字ずつ梵字が施されています。
菅牟田の層塔
五重の層塔で、各層に1字ずつ梵字が施されています。
民家の中の不思議な柱。
正寿寺跡
民家が並んでおり、見るべきものはありません。
スポンサードリンク
灯篭を設けて明かりを飛ばしたといいます。
タマン崎にある祠
灯篭を設けて明かりを飛ばしたといいます。
横岡古墳公園にあるトイレです。
横岡古墳公園トイレ
横岡古墳公園にあるトイレです。
スポンサードリンク
墓地を登っていくとあちこちに寺であった頃からあるら...
川内山福寿院称名寺跡
墓地を登っていくとあちこちに寺であった頃からあるらしき仏像などがあります。
八百年の巨樹と共に、特別なひとときを。
永利のオガタマノキ
2018年に訪問。
国指定天然記念物、樹齢八百有余年モクレン科の巨樹。
こんなトコまで落ちてきたのか∑(°口°๑) ホント...
応永年間の平家墓
こんなトコまで落ちてきたのか∑(°口°๑) ホントニ⁈
道路沿いから高くなった上の段の場所には「阿弥陀堂」...
阿弥陀堂(どん)跡
道路沿いから高くなった上の段の場所には「阿弥陀堂」があったそうです。
古代 から 明治中期 まで 交易に 利用されていた...
真幸大路 川添の 渡し
古代 から 明治中期 まで 交易に 利用されていた。
耳切坂の古道散策が魅力!
西郷どんの腰掛石(さつま街道)
この石の近くに、石畳が残る耳切坂(薩摩街道)があります。
良い所にある。
鴨池福祉館の前に共学舎跡の碑が建っています。
共学舎跡の碑
鴨池福祉館の前に共学舎跡の碑が建っています。
2003年4月に訪れました。
第二毘沙門暗渠
2003年4月に訪れました。
立派な石碑が建ってます。
「神代聖蹟竹屋」碑
立派な石碑が建ってます。
畑の中にポツンとある丘のお社。
名もなき土地神
畑の中にポツンとある丘のお社。
溶岩なぎさ遊歩道から奥まった回廊にあります。
淵脇護句碑
溶岩なぎさ遊歩道から奥まった回廊にあります。
よく分からない。
稚児石坂の宝篋印塔
よく分からない。
島津斉彬公御陣屋跡の一角にあります。
鹿児島市立高等女学校跡の碑
島津斉彬公御陣屋跡の一角にあります。
高木となります。
おがたまの木
高木となります。
生見校区公民館では帖地遺跡の出土品の一部(縄文時代...
帖地遺跡
生見校区公民館では帖地遺跡の出土品の一部(縄文時代・新石器時代のもの)が展示されています。
国道267号沿い、石塔群の隠れ家!
鶴来山東善寺跡
少し離れた奥に別の石塔群があります。
脇本古墳群(糸割渕古墳群)
脇本地区の田園地帯を見下ろすような標高5メートル程度のこんもりした2つの丘にある「糸割渕古墳群」と「新田ヶ丘古墳群」の計6基の古墳を総称して...
楊谷山龍盛寺跡
墓地のところどころに古そうな墓石がちらほらあります墓地の一番奥まで行くと目立たないところに江戸時代のお墓が4基並んでいました。
迫田遺跡
所在地:鹿児島県曽於市大隅町月野上勢井時代:縄文/弥生/古墳/中世(細分不明)1999年の水田の圃場整備で発掘されたようです。
今の自分達がいること(辛く苦しい状況に自分が置かれ...
霧島神宮別当寺錫丈院華林寺墓地
今の自分達がいること(辛く苦しい状況に自分が置かれていても魂の修行の場、何かを得る場なのかもしれないけど💦)を忘れてはならない、感謝の気持ち...
歴史感じる立派な門構え。
旧鯵坂家住宅(旧鯵坂正一郎邸)
非常に立派な門構えがいまでも残っています。
立派な門構えがいまでも残っている。
天上の美しさであった」と刻まれた石碑が建っています...
梅崎春生文学碑
天上の美しさであった」と刻まれた石碑が建っています。
道のりの先に広がる魅力。
神代聖蹟長屋
たどり着くまで、なかなかの道のりです。
モニュメントの周りは木々に覆われ眺望は皆無。
嘉渡集落は、大島紬の図柄で有名な「龍郷柄」発祥の地...
大島紬 「龍郷柄」発祥の地碑
嘉渡集落は、大島紬の図柄で有名な「龍郷柄」発祥の地。
小川の横に木製の水車と案内板が立てられています。
水車跡
小川の横に木製の水車と案内板が立てられています。
電話一本で繋がる安心感。
芙蓉部隊 地下発電所跡
電話連絡で地主さんが対応して下さいます。
豊玉姫が休憩を取る時に腰掛けたとされる伝説の残る岩...
加治佐の腰掛岩
豊玉姫が休憩を取る時に腰掛けたとされる伝説の残る岩。
秡川公園の麓にありました。
長谷観音
秡川公園の麓にありました。
灰塚神社へ続く冒険道。
黒岩玄蕃四郎の石碑
細い道で坂を登っていくと石碑のあるところへ到着しますただこのルートは草だらけで最後はかなりの斜度になります。
薩州家の供養塚で心安らぐひと時。
島津忠辰供養塚
薩州家の供養塚ということで、お参りさせていただきました。
吉利入道屋敷跡吉利入道とは薩州島津家二代目当主(出...
吉利入道屋敷跡
吉利入道屋敷跡吉利入道とは薩州島津家二代目当主(出水市)である島津薩摩守国久のことです。
2023年10月29日に見学しました。
岩倉市郎顕彰碑
2023年10月29日に見学しました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
