長浦駅から徒歩5分。
上総掘をつたえる会 日比友好の井戸碑
長浦駅から徒歩5分。
スポンサードリンク
館山の透明な岩、心に残る。
かぶと岩
ネーミングの意味がわからないのだが、岩です。
透明な水、千葉、館山、1番お気に入り。
神社の裏に多くの横穴墓があり、近年調査もなされてい...
玉崎神社裏横穴墓群
神社の裏に多くの横穴墓があり、近年調査もなされている。
スポンサードリンク
講元 松本弘道翁之像(鹿野山神野寺)
自然を感じる千葉御茶屋跡地で、猫と共に美しい景色を...
御茶屋御殿跡案内板
蝉の声や鳥の冴えずり何かも良く聞こえて来るので、YouTubeで撮るときに、二匹の猫🐱連れて使わせて貰ってるんですが、晴れた時の景色は、美し...
遺構のみだが、樹木は残されて居る。
スポンサードリンク
険しい山道を楽しむ冒険。
百国来頭山
道は整備されていますが、かなりの険しい山道。
険しい道です。
晴天の橋上、絶景のひとときを。
「中の島大橋」記念碑
橋の上からの景観は素晴らしいので、お勧めです。
眺めが良いので、晴天時はオススメ。
青堀駅近くの保存良好古墳。
上野塚古墳
青堀駅目の前全貌を見たくて跨線橋の上からも確認してみたのですが木で遮られてて見えませんでした千葉はあまり古墳を保存してくれませんがここ青堀駅...
青堀駅からすぐの盛り上がったところです。
古墳時代の土器と石器、郷土資料館で体験!
中根八幡前遺跡
ここで出土した土器や石器などが郷土資料館に展示してありました。
住宅街の一画にある空き地ですね。
意外と交通量が多い。
記念碑 松戸市八ヶ崎南谷土地区画整理組合
意外と交通量が多い。
古代人も、環境の良い所を好んだようですね。
廿五里貝塚
古代人も、環境の良い所を好んだようですね。
道の駅奥にあります。
元号令和記念歌碑
道の駅奥にあります。
稲荷社となっている。
小栗原城跡
稲荷社となっている。
傘付地蔵
昭和天皇御製碑
まるで表参道の雰囲気!
立山城之護神跡
こちらが表参道のようです。
民家の敷地内かと思ったが、そうではなかった様だ。
むなかたの隠れた美味しさ発見!
旧宗像小学校
「むなかた」と読みます。
やすらぎの森敷地内に高檀式の横穴墓が一基開口してい...
玄知の下横穴墓群1号横穴墓(やすらぎの森)
やすらぎの森敷地内に高檀式の横穴墓が一基開口している。
静かに楽しむ時間、心の安らぎ。
浜野船着場跡
訪れる人が少ないのでいい。
かつては海運で賑わっていたことが書かれている。
平城なので、堀は埋められ、社だけ。
有吉城跡
平城なので、堀は埋められ、社だけ。
那古町の歴史が息づく、植え込みの隠れ家。
那古町道路元標
私有地の植え込みの中に移設されている。
安房郡那古町(あわぐん なごまち)明治22(1889)年4月の町村制施行により凪原村として発足。
馬頭観音群(船橋市芝山3丁目)
群集墳の1基。
公津原22号墳
群集墳の1基。
御前鬼塚古墳
小さな児童公園に隠れたお城。
坪井城跡・中井台遺跡
今は小さな児童公園です。
こんなところにお城があったのですね。
お城が有ったみたいです。
佐貫城址大手口
お城が有ったみたいです。
この険しい古道を通って木更津方面に昔は出かけたとか...
大坂の切割と馬頭観音
この険しい古道を通って木更津方面に昔は出かけたとか。
平廣常顕彰碑の隣で、俳人の足跡を辿ろう。
松尾芭蕉句碑一宮王前神社
金波河野五郎兵衛の一門により建てられたものだそうです。
松尾芭蕉さんか~
白里地区遺族会 忠魂碑・忠霊碑
木魂供養塔
復元には見えない☝️
社 大多喜城の石垣 石
復元には見えない☝️
直径16メートルの円墳です。
中高根古墳群6号墳
直径16メートルの円墳です。
白浜城に登っていく途中、城山展望台の手前くらいにあ...
白浜城中腹祠
白浜城に登っていく途中、城山展望台の手前くらいにある祠。
まだ要塞だった頃はこちらに往来する船舶の発着場だっ...
旧桟橋
まだ要塞だった頃はこちらに往来する船舶の発着場だった場所。
多田島の圦樋、歴史に触れる。
旧樋菅記念碑
漢字が難しく読めなかったので調べました。
不入斗地域の農業用ため池です。
不入斗池
不入斗地域の農業用ため池です。
感動しました。
石切場跡
感動しました。
庭園公開日以外普段は入れ無いです。
西大久保古墳
庭園公開日以外普段は入れ無いです。
当時としてはかなり頑丈なレンガ造りになっている。
旧日本海軍掩蔽壕跡
当時としてはかなり頑丈なレンガ造りになっている。
この辺りを北込小路という。
北込小路
この辺りを北込小路という。
スポンサードリンク
スポンサードリンク