与謝野礼厳ゆかりの道の駅探訪。
与謝野礼厳歌碑
この碑の歌を詠んだ与謝野礼厳はこの道の駅からほど近い、温江村の出身。
スポンサードリンク
西蓮寺の城跡伝説を体感!
築山城跡
西蓮寺界隈が城跡推定地ではあるものの遺構は皆無。
川勝寺城址で歴史を感じる。
川勝寺城跡
長福寺が建っており川勝寺城の遺構や石碑等は何もありません。
広々とした敷地が美しい!
行永家住宅
敷地が広いのに、綺麗に手入れされてて感心しました。
新町蛸薬師の聖地で心温まる体験を。
本門佛立宗開講聖地
本門佛立宗開講聖地は、新町蛸薬師の西側にあります。
スポンサードリンク
引揚公園丘の上で歴史を感じる。
望郷慰霊之碑
引揚公園丘の上にある望郷慰霊碑。
嵐山で紅葉と百人一首を楽しむ。
小倉百人一首文芸園長神の杜地区(新古今集、詞花集)
嵐山は小倉百人一首も編纂された紅葉の名勝地です。
保存状態抜群の古墳を探訪。
黒部銚子山古墳
きれいに保存管理されている古墳でした。
古墳時代中期の前方後円墳。
仁左衛門の湯で癒やしのひととき。
小泉仁左衛門宅跡
近くに仁左衛門の湯があります。
普甲峠の碑で歴史を感じる。
千歳嶺碑
字面は違うが普甲峠にある碑。
古い道標が誘う、心の旅。
指月の道標
古い道標です。
五条と六条の境目で新発見!
六條御境
五条と六条の境目。
四条通からの絶景を体感!
エンマ(旧村井銀行祇園支店)
四条通の北側から見たら全体像がよくわかります。
国指定の史跡、歴史が息づく!
栗栖野瓦窯跡
国が指定した史跡です。
城陽酒造の西で出会う、特別なひととき。
梨間の宿址の碑(道標)
城陽酒造の西、丁字路の突き当たりにある。
宸殿からの美しい桜景色。
左近の桜
背景の木々や苔の緑とのコントラストが美しい。
滝上山の御神木で祭り事体験。
山王宮日吉神社のシイ
当時なら景色も良くて最高の神社で盛大な「祭り事」だったでしょう。
参道の真ん中に鎮座する存在感ある見事な御神木です。
大石良雄山科閑居址
五老岳城跡
平安前期、淳和天皇の歴史を感じる。
淳和院跡 解説石板
平安前期、淳和天皇の後院。
眺め抜群、忘れられないひととき。
隼上り瓦窯跡
久しくここまできていませんでした眺め抜群。
地元を再発見、旅の宝物!
日本中国悠久平和友好之碑
旅をしていて地元の人でも忘れてしまった大事なことを知る事が出来ると良かったと思います。
平安宮太政官跡があなたを迎える。
平安宮太政官跡
京都市児童福祉センターの玄関付近に「平安宮太政官跡」があったことを示す説明書が有ります。
大山崎の力士精神、石碑に刻まれ!
高瀬川清兵衛石碑
大山崎出身の力士の石碑。
中臣遺跡の石塔でタイムスリップ。
中臣遺跡
周辺が中臣遺跡(BC25000〜1573年)だったことを伝える石塔です。
歴史感じる産土山古墳。
産土山古墳
5世紀中ごろに築造された古墳である。
築造時期は5世紀中頃と推定。
医師会館の歴史、京都種痘術の足跡。
京都種痘術創始五十年紀念碑
中京区西ノ京栂尾町の京都府医師会館の敷地内にあるのが「京都種痘術創始五十年紀念碑」の石碑と駒札になります。
三浜円山古墳を訪れる歴史散策!
三浜丸山古墳
三浜円山古墳は旧丸山小学校裏山で出土されたそうです。
藤原定家ゆかりの庵へ。
小倉百人一首編纂の地
藤原定家が百人一首を選定した庵があったとされる(諸説あり)遺跡が本堂から南側に100mほど小道を行った先にあります。
松の木を支える木柱の魅力!
戊辰史蹟念仏寺の碑
背面に松の木を支える木柱が括り付けてある。
日本の美と技術が融合。
贈従五位赤松小三郎先生記念
日本のスタイルと技術的なスタイルを組み合わせています交通と食事はとても便利です非常に良い宿泊オプション(原文)旁邊是一家Airbnb 民宿裝...
廬山寺の鎔宮と壽萬宮へお越しを!
仁孝天皇皇子 鎔宮墓・孝明天皇皇女 壽萬宮墓
仁孝天皇の第二皇子 鎔宮(のりのみや)と孝明天皇の皇女 壽萬宮(ますのみや)のお墓。
府立病院前の記念碑へ!
立命館学園発祥之地 (立命館學園発祥㞢地)
河原町広小路(今は「府立病院前」に変わった)の交差点を西に入った所に記念碑が立っている。
圃場整備完成記念碑
峠を越えた懐かしさ。
旧長坂峠
小学生の時に先生に連れられて、この峠を越えました。
興聖寺ゆかりの特別なひと時。
朝日山
興聖寺さんの御ゆかりでいらっしゃるようです。
平安宮内裏を感じる昭陽舎。
平安宮内裏昭陽舎跡
平安宮内裏の昭陽舎跡です。
埴生城跡 案内板
多彩な堀の見所、驚きがいっぱい!
丹波野化城館址
深い堀も凄いが、半円型の堀など、見所は多いです。
杉山谷不動の参道、心和むひと時。
ひきめのたき道の道しるべ
杉山谷不動の参道にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク