伊藤洋三翁の顕彰碑、諏訪の歴史を感じる。
伊藤洋三翁像
諏訪の治水に貢献された伊藤洋三翁の顕彰碑があります。
スポンサードリンク
忠魂碑を訪れ、心を静める。
忠魂碑
忠魂碑とは、戦死者を記念するために建てた碑です。
石造物群
スポンサードリンク
江戸情緒が漂う高島藩の口留番所!
中道口留番所跡
公園?
これは高島藩のもの。
菌塚探訪、特別な体験を!
菌塚
国内に三基ある菌塚の1つです。
スポンサードリンク
阿弥陀如来像のある本陣袖山家。
小河原の阿弥陀如来像
長野市に住んでいる者ですが本陣袖山家に興味がありまして見分に伺いました。
小河原の阿弥陀如来像松代藩本陣袖山家の目印。
神宮寺大坊の跡地で体験を!
神宮寺大坊と御柱桟敷跡
神宮寺大坊の跡地。
戦没者忠霊塔
中与惣塚
戦国の面影、板垣信方の墓。
板垣駿河守信方の墓
内野聖陽 主役の大河ドラマ「風林火山」で千葉真一が演じた板垣信方の墓です。
板垣 信方は、戦国時代の武将。
国の天然記念物の魅力。
テングノムギメシ産地
他の方の口コミも参考に訪れましたが、え?
国の天然記念物に指定されているとのことです。
歴史深い薬師如来の天地。
利生庵
伊那諏訪八十八霊場 第87番札所 薬師如来西岸寺末寺昭和48年に取り壊され廃寺となった。
伊那諏訪八十八霊場 第87番札所 薬師如来
西岸寺末寺
昭和48年に取り壊され廃寺となった。
尼厳城跡
標高355mの石碑に感動!
志久見館(内池館)跡
標高355m段々畑の中に石碑がぽつーん( ・◇・)
別名・志久見館、市河氏館。
標高840m、神社への冒険!
茅野城跡
比高約40m御嶽神社がある⛩️鳥居のある急階段が崩れて危険だそうで通行止だった🚷 (22`6月)迂回路から登ると堀切♪っぽい土塁♪っぽいトコ...
その奥にいくつかの平場がある。
月輪寺の廃寺
姥ヶ池の神姥に祈りを捧げて。
姥ヶ池の神姥
姥ヶ池のほとりに「神姥」が祀られている。
石祠
神社の境内で感じる大きな魅力!
百舌原のシナノキ
土地勘がないと厳しいでしょうねぇ…
大きいです
神社の境内にある!
大正橋の石タイルで魅了。
「恋しの湯伝説」レリーフ
大正橋を渡ると、等間隔に石が埋められたタイルがあります。
恋と温泉の話。
抱擁道祖神・大黒天
町田古墳遺跡
自由に探索!
塚穴原2号古墳
塚穴原古墳と違い柵はありません。
承知川河口でおいしい公魚!
諏訪湖公魚発祥の地
承知川河口にあります。
公魚と書いて、「わかさぎ」と読むとは知りませんでした。
中山道の歴史に触れる、出尻一里塚跡。
中山道 出尻一里塚
石碑と説明版があります。
中山道、出尻の一里塚跡です。
通りすぎる前に、ぜひ立ち寄って!
猿田彦大神の碑
知らずに通りすぎてしまいそうになりました。
岡屋遺跡
石仏百体観音
器機製糸工場中山社跡
御社宮司古墳跡
山を眺め古人を想う。
井上井月句碑(俳諧井月終焉の地)/ 種田山頭火句碑
山を眺めながら古人に思いを馳せるにはいい場所です。
1858(安政5)年忽然と伊那谷に姿を現して以来、同地で放浪の生活を続け、酒を好み漂泊を主題に俳句を詠んだ俳人で、「柳の家井月」「北越漁人」...
野麦街道の森の中、筆の質感を体感!
奥原貞一郎筆塚
野麦街道沿いの、林の中にあります。
現在は看板が在りませんでしたので、先にgoogle mapsを見れば良かった⋯⋯⋯
城主が愛した鶯の声。
鶯石
巨岩ですが 鶯には見えずらいかな本当に鳴いたのか ホーホケキョ♪
祝いごとのあるたびに「うぐいす」の鳴声をたてたといわれる。
道祖神
荒澤不動尊・本山宿上町石像群
平安の歴史を感じる高森町の堀跡!
松岡古城跡
比高約20m高森町史跡で説明板がある平安末期に松岡氏が最初に住んだとこなんですと🛖 (・о・)オー堀跡♪が残ってるよん。
信濃・松岡古城 平城 堀城主 松岡氏。
下平尾公民館で楽しむ!
南無一念観心佛&馬頭観世音
下平尾公民館の敷地内にありました。
長野県の電話交換業務開始の地
飯山城移築城門
トリデロック遺跡
スポンサードリンク
スポンサードリンク