西園寺公望ゆかりの私塾。
私塾立命館創設の地(西園寺邸跡)
西園寺公望が明治2年(1869年)に京都御所内の私邸に開設した家塾。
スポンサードリンク
公園南の隠れ家発見!
宇治陵17号陵
公園の南にあります。
装飾等があるのが特徴。
地蔵堂
地蔵さんは結構カラフルにカラーリングされ、装飾等があるのが特徴。
坂の上の京女、女坂の魅力。
女坂
坂の上に京女があって女の子がいっぱい歩いてるんで、通称「女坂」。
誕生寺前の聖地、歴史を感じる場所へ!
日扇聖人降誕之地(長松清風大徳誕生地)
中京区蛸薬師通室町西入南側の誕生寺前にあるのが本門佛立宗の開祖日扇聖人(長松清風)が生誕地であることを示す石碑になります。
スポンサードリンク
湧田山一号墳
豊臣国松公御墓の 世界に触れる体験!
豊臣国松公御墓
豊臣秀頼の子 豊臣国松公御墓が授与所の裏にあるようだ。
日本最古の碑文、ここにあり。
宇治橋断碑
歴史的にはとても重要な物ですが、一般向けしない。
わかりにくい場所。
案内板所在地が城跡では無く内容は南八田城跡の解説。
八田城跡案内板
案内板所在地が城跡では無く内容は南八田城跡の解説。
和泉式部の歌の塚で感受性豊かに。
鶏塚
和泉式部の歌の草稿を埋めたとされる塚。
高砂山 鉾蔵
前掛に「寿」の字を用いたといわれます。
駐車場完備で訪れやすい!
今熊野道道標
私有地(駐車場内)にある。
オブジェと彫刻の不思議な時計台。
十二人の韋駄天が駆けるとき盛。
オブジェ+彫刻+時計台=?
昭和の歴史が息づく、瓶原の石碑。
文化坂石碑
昭和2年以降くらいの時期のものでしょう。
国登録有形文化財の魅力!
旧寺江家住宅
国登録有形文化財。
京都最南端、歴史の石碑を訪ねて。
大坂道の道標
京都最南端の木津と大阪を結ぶ街道にある石碑です。
妙心寺南門近くで、特別な体験を。
花園村道路元標
妙心寺南門の前にある。
ひっそり隠れた非日常空間。
今出川菊亭右大臣鳥羽殿跡
道から一段下がった所にある。
木下順庵邸跡を訪ねて、歴史を感じるひととき。
木下順庵邸址
占出山町会所の脇に木下順庵邸跡を示す石碑のみがあります。
妙顕寺近く、善行院隣のお店。
尾形光琳顕彰碑
妙顕寺から善行院に向かう途中、善行院の隣にあります。
妙昌寺山門前の古風な屋敷。
上久我城跡
道路の北側沿いに古風な姿をとどめる大きな屋敷が見えます。
明治末期の趣ある通門を体感!
徳大寺樋門の遺構
明治末期に建てられた通門です。
歴史ある竹林で癒される。
御藪
『御藪』御が付く歴史ある竹林です!
用水路の歴史を感じる散策。
革嶋城跡
周囲を廻る用水路は堀の名残にして在りし姿を偲ぶのみ。
丹後震災記念館の南側に立つ巨大な石塔。
震災記念塔 : 北丹後地震(1927年3月7日)伝承碑
丹後震災記念館の南側に立つ巨大な石塔。
遺構のない歴史を感じる。
龍臥城跡
城跡碑も説明板もない、遺構も皆無。
毘沙門堂帰りに立ち寄って!
大石遺愛梅
中に入っていませんので、毘沙門堂の帰りに気付きました。
梅宮大社へ続く桂川の道。
梅津パピールファブリック製紙場跡
今日は梅宮大社に寄って行こうと西大橋下の河川敷道路を直進。
西国街道のモニュメント、発見!
西国街道の石碑
長岡京市の府道67号沿いにある西国街道のモニュメントです。
許可を得て見つける秘密の場所。
経塚の碑
私有地にあるので、見るには許可が必要です。
宝暦4年の解剖学の原点。
日本近代医学発祥之碑
実地について人体構造を観察した。
遺構の謎を解く魅力。
横大路城跡
遺構としてはよくわかりません。
令和5年11月26日の落語会とても楽しみです!
三ノ宮米蔵倉庫
令和5年11月26日の落語会とても楽しみです!
無心庵
龍谷大学東學前、平安京の跡地を訪れよう!
平安京東市跡
龍谷大学大宮キャンパスの東學の前に「平安京東市跡」のパネルがあります。
洛中碑で歴史を感じる旅。
是より洛中碑
下京区大宮通塩小路下るにある元梅逕中学の校内に「是より洛中荷馬口付のもの乗へからす(乗るべからず)」と刻まれた「是より洛中碑」があります。
隠れ家のような奥にあるお店。
秋ノ山(鳥羽殿遺構)
奥にあります。
通り過ぎずに立ち寄りたい!
伏見・六地蔵道標
あまり気にせずに通り過ぎでしまうかも…。
洛中荷馬口の歴史を感じる。
是より洛中碑
下京区七条通大宮西入南側にあるのが「是より洛中荷馬口付のもの乗へからす(乗るべからず)」と刻まれた「是より洛中碑」になります。
栄養給食先駆けの地
スポンサードリンク
スポンサードリンク