表忠碑
スポンサードリンク
かなり壊されています。
公津原33号墳
かなり壊されています。
高根木戸遺跡
スポンサードリンク
その中にポツンと囲いが見えてきます。
祭塚
その中にポツンと囲いが見えてきます。
柏市の歴史を知ることが出来ます。
うなぎ道と高田の水切り場
柏市の歴史を知ることが出来ます。
スポンサードリンク
歴史ある牧田下立松原神社。
社山
牧田下立松原神社旧社地。
じつにいいです。
山武埴谷古墳(大塚)
じつにいいです。
検見川道の庚申塔、歴史を感じる。
庚申塔
由緒は不明ですが、4基鎮座しています。
検見川道の八千代台西九丁目「旧村境の庚申塔」と呼ばれているそうです。
どんぐりがお供えされてて良い感じ。
道祖神
どんぐりがお供えされてて良い感じ。
神道護摩壇「火美香」
水神社山植林記念碑
青面金剛尊の道標、文化三年の歴史。
青面金剛塔・水戸街道道標
文化三年丙寅(1806年) 青面金剛尊 大きな庚申塔で道標。
正面「青面金剛尊/左 水戸街道/講中」右「文化三年丙寅/十月如意日/右 印西道」左「総州葛飾郡馬橋村」裏(無し)青面金剛供養塔。
古墳らしい規模。
公津原11号墳
古墳らしい規模。
袖ヶ浦公園で古墳探訪!
堂野古墳群
折角なので立ち寄ってみました。
松山下公園の箱式石棺に感動。
松山2号墳の箱式石棺
松山下公園に存在した円墳より発掘された箱式石棺(石材を組み上げた埋葬施設)が展示されています。
こちらはいつでも見られるよう屋外展示。
松田照應師の句碑、心に響く魅力。
松田照應(空如)句碑
成田山貫主、松田照應師の句碑。
日蓮宗 正光山 行傳寺の門前左手にあります。
塚田村道路元標
日蓮宗 正光山 行傳寺の門前左手にあります。
長命寺の足跡を辿ろう。
親鸞西念布教の地
茨城方面への布教につながる足跡です。
不思議な歌碑で心に響く。
尾崎咢堂の歌碑 (愛岩山)
最後に右の行を読む不思議な歌碑です(゜゜)朝ま多幾 彼方能岸はアメリカと 聞天爪立つおばしまの者し尾崎咢堂変体仮名がいいですね(^^)<現代...
石碑でした。
二松学舎大学 柏キャンパスの敷地内にあります。
大学カバディチーム発祥の地
二松学舎大学 柏キャンパスの敷地内にあります。
大正時代の美しい建築物で体験を。
鈴木家住宅(国登録有形文化財)
一般公開されてはいないが、大正時代のおしゃれな建築物。
ひっそりと、存在する旧陸軍の裏門の跡。
野戦重砲兵第7連隊裏門跡
ひっそりと、存在する旧陸軍の裏門の跡。
公津原6号墳
花輪地域の農業用ため池です。
花輪池
花輪地域の農業用ため池です。
道祖神
赤色が旧花見川(現花見川サイクリングロード)水色が...
旧花見川跡
赤色が旧花見川(現花見川サイクリングロード)水色が現花見川緑色が掘削工事に伴う作業用トロッコ列車の線路で現花見川サイクリングロードに線路があ...
館山城跡を感じる水田の跡。
鹿島堀跡(南側部分)
館山城跡の外堀の鹿島堀がこの辺に有りました 水田として跡が残っていましたが埋め立てられて住宅地になっています。
戦争を知る深い体験を。
桜花発射台跡
戦争とは如何に人を狂わせるか!
新道の三叉路に集う道標。
道標
新道から折れて直ぐの三叉路に在る道標。
自衛隊基地内にあるので入れません。
大室城跡
自衛隊基地内にあるので入れません。
供養塚へ続く静かな道を。
千人塚供養塔
墓地に出たら左に行くと奥まった所に供養塚があります。
繰り返し津波が来たことがわかる。
時刻は19:30頃。
鈴木三重吉の歌碑
時刻は19:30頃。
流山市域では流山小学校と双璧を為しています。
新川小学校発祥之地 南小学校跡地碑
流山市域では流山小学校と双璧を為しています。
青面金剛像と馬頭観音の魅力。
馬頭観音碑、青面金剛碑、青面金剛像
2つの青面金剛像があります。
墓地の傍らに建っています。
館山公園で館山城跡を楽しむ!
「館山城跡」解説碑(城山公園)
館山公園から見える館山城跡。
陸の文字のかけらが確認できました。
陸軍境界標柱
陸の文字のかけらが確認できました。
草刈り前なのね。
龍角寺古墳群28号墳
草刈り前なのね。
馬頭観世音
古墳時代?
香取海の石枕で穏やかなひととき。
弁天古墳
穏やかな気持になります。
香取海中心に出土する石枕の西端の古墳?
前方後円墳と言うよりホタテでないの。
龍角寺古墳群37号墳
前方後円墳と言うよりホタテでないの。
スポンサードリンク
スポンサードリンク