様々な選択肢が楽しめる!
松尾芭蕉句碑
色々行ったのですね⋯
スポンサードリンク
ポケモンGOの聖地、あなたも参加!
上田城二の丸堀水抜石樋遺構
ポケモンGOで利用させていただいてます。
中仙道の歴史感じる、沓掛宿問屋。
中山道沓掛宿土屋本陣跡
沓掛宿(くつかけじゅく)問屋を兼ねた旧本陣跡だが説明板などは見当たらない。
中仙道ウォークで通過しました。
毎日通る道の魅力を発見!
藤沢1号墳
毎日通る道路沿いにあったので訪れてみる。
ダンプも通る活気ある道。
笠原新三郎清繁の首塚
以外に車(ダンプ)が走っていたりする。
スポンサードリンク
役場の情報、すぐにお届け!
松尾芭蕉句碑
役場に問合せて教えてもらいました。
平安時代の長倉で新発見。
長倉牧堤跡
平安時代の長倉の牧の土手といわれているがそろそろ認識転換が必要ですね。
役場からの信頼情報。
本間川の郷倉
役場に問合せて、教えていただきました。
クルミ菓子の花岡さんへ立ち寄り道。
田中宿 西の枡形跡
クルミ菓子の花岡さんに向かう途中に、立ち寄りました。
アカシデの巨木、圧倒の存在感。
つつじ山のアカシデ
アカシデの随一の巨木。
看板のない秘密の隠れ家。
扇坂跡
今では看板が無ければ、何があったか分からないですね。
道祖神が魅せる黒川郷の魅力。
黒川郷道祖神(新開)
地名含めた方が良いですね。
上三田原城の歴史に触れる散策を!
上三田原城祉
上三田原城平山城(800m/20m)土塁,堀。
祠
護られている立派な空間。
泉平伊勢社の大ケヤキ
立派ですねぇ〜護られてる感がありますねぇ。
ナニコレ珍百景の崖っぷち店!
弘法大師堂
ナニコレ珍百景 でやりましたね。
崖っぷちにあります。
楽厳寺城山城の絶景体験!
楽厳寺城祉
楽厳寺城山城(760m/210m)土塁,郭,堀。
佐久間象山が住んでいた町名です。
竹山町碑
佐久間象山が住んでいた町名です。
高札場跡で感じる歴史の息吹。
和田宿高札場跡
高札場跡のようです。
大きな木々に囲まれて。
延宝川西騒動 長瀬義民碑
大きな木々が立つ。
玉木平左衛門の霊人碑
龍雲寺の後に立ち寄る。
武田信玄遺骨出土地
龍雲寺訪問後、見て回りました。
桜が満開になる瞬間を見逃すな。
霊閑寺旧跡
まだ、桜満開とはいかないです。
お寺の境内で特別体験!
宮島春松(雅楽協会創設者)墓所
案内がお寺の境内にある 入って左側に…
上田交通真田傍陽線 電鉄上田駅
親切な案内が心強い!
松代城(石場門前)東馬出し跡
案内があります。
地元の事績を知る案内看板。
史蹟 伊那街道 駕籠立て場
地元で立てた案内看板でこの地の事績がよくわかる。
駒沢新右衛門の歴史、峰畑城。
峰畑城跡
峰畑城(773m/16m)別名:駒沢城遺構:石垣,堀,井戸城主:駒沢新右衛門城主は駒沢新右衛門で諏訪五十騎の一人であった。
あの、ね。
南北朝時代の魅力を発見!
御山の遺跡
南北朝時代の遺跡です。
蚊里田古墳群で歴史探訪!
蚊里田古墳群 塚穴古墳
蚊里田古墳群の一基ですが、何号墳かは不明です。
高台からの絶景、訪れる価値あり!
御嶽神社碑
道路脇ですが高い所に在ります。
街道沿いの小さなお堂跡。
円通庵
街道沿いに残る小さなお堂跡?
標高737mの絶景体験!
桜山城跡
標高737m、比高で190m。
土塁に魅了、諏訪小坂城の歴史。
小坂城跡
土塁が見える城跡の諏訪小坂城。
人形浄瑠璃の町で、心に残る体験を。
黒田人形舞台
飯田は人形浄瑠璃の町。
石仏と御柱の魅力発見!
花田水道水源地
施設の脇に石仏と御柱がありました。
古城館で感じる歴史の息吹。
春原氏石碑
古城・長瀬城跡古城館平山城(521m/13m)郭,堀城主:長瀬氏・春原氏上田市長瀬字古城畑の中に祠がある。
開田高原内でも珍しい軍馬慰霊碑があります。
馬頭観音群
開田高原内でも珍しい軍馬慰霊碑があります。
小林一茶の墓所で歴史散策。
小林一茶墓所
正確に特定できなかった・・・出来れば案内板などがあると助かる。
昭和の雰囲気、馬頭観音で心和む。
馬頭観音
昭和の雰囲気な馬頭観音⊂(・ε・`)ノシ.:∴
スポンサードリンク
スポンサードリンク