樹齢400年の開山杉、瑞巌寺の雄大な姿!
開山杉
樹高23m、目通り幹周囲4.5mであり、西美濃三十三霊場第十一札場である瑞巌寺の境内にて気高く雄大に聳えています。
スポンサードリンク
高僧希菴の禅に触れる塚。
希菴塚
高僧希菴玄密禅師の塚。
350年の歴史が息づく、側島八幡神社のカゴの木。
八幡神社のカゴの木
目通り幹周囲3m、樹齢350年であり、昭和61年2月6日に関市の天然記念物に指定されています。
スポンサードリンク
美しい恵那峡を岩屋から。
源斎岩
そこから歩いて5分くらい戦国時代に苗木城城主遠山氏の重臣にこの地を城としていた吉村源斎という武将がいた甲斐の武田信玄は源斎の武勇と知性や人望...
驚きの弥生式土器、陸の歴史を発見!
四郷弥生式土器出土地
昔海だと思っていた場所で弥生式土器が出た事で陸地だった事がわかり驚き!
歴史薫る瓢箪池で、心安らぐひと時を。
瓢箪池
瓢箪池は明和年間(1765年頃)の築造と推測されている。
本丸北側の池で心癒される空間!
上手向城跡
本丸北側小曲輪群の底に池があったり雰囲気イイよ◎
大きなエノキの木の下で。
飯島八幡神社のエノキ
大きなエノキの木があります。
五葉松の魅力、独特な形状!
西方寺の五葉マツ
五葉松は五本がワンセット。
枝垂れ桜の美しさ、ここに。
土岐頼忠並びに一族之墓(室町幕府五代美濃守護)
枝垂れ桜がキレイ。
火焔が舞う神秘の御不動様!
不動明王像
火焔がすごい御不動様です。
小規模でも良好な遺構を体験!
下手向城跡
小規模ながらも良好な遺構が見られます。
湖の真ん中で神社参拝を!
椛の湖神社(椛の湖2号古墳)
湖の真ん中にある神社です。
巨大な古木に圧倒される体験を!
神坂大桧
巨大な古木の姿に圧倒されます。
猿爪村から明智村へ、吉良見の魅力を発見!
吉良見 道祖神
その東が明智村です。
大和神社の社叢、天然記念物の魅力。
大和神社の社叢
1967年12月14日(昭和42年)に揖斐川町の天然記念物に指定されました。
雪の中で出会えた読み易さ。
國常立尊碑 (明治九年四月建立)
雪のお陰で読み易くて助かりました。
石見国池田庄の歴史を感じる智通光居!
智通光居墓
正和3年(1314年)石見国池田庄に生まれました。
江戸時代末期の猿爪を体感。
猿爪 馬頭観音
猿爪村には中馬街道があり、多くの馬や人が通っていた。
各務の景色を楽しむ苧ケ瀬池の午後。
道標(大正14年)須衛
左:各務、苧ケ瀬池、犬山右:草井、渡、古知野大正14年。
狛ちゃんの珍しさを体感!
地蔵堂・お経の塔
狛ちゃんが珍しいですね。
御参りしやすい場所で心安らぐ。
お守り地蔵
御参りし易い環境です。
公会堂裏手の吊り橋主塔。
瑞岩寺橋(吊り橋)跡
公会堂の裏手に吊り橋の主塔のみが片側にだけ残っていました。
那加駅近く、三井池の自然を満喫。
道標(昭和八年)
左:那加駅道右:三井池龍神道。
7代目の今の橋、歴史を感じる。
知原橋供養塔
今の橋は7代目らしいですね。
双体の道祖神と共に。
道祖神
双体の道祖神です。
ハンサムな弘法大師像が待ってます。
わが町の宝物 村人を救った弘法大師像
ハンサムな弘法大師像です。
ツインブリッジ傍の常夜燈。
鵜沼の渡し常夜燈
常夜燈はツインブリッジの傍に移設。
甘くて美味しい桃の宝庫。
千田17号墳
桃が有名らしいです。
喪山天神社で心静まるひととき。
喪山神話伝承地(美濃市指定史跡)
喪山天神社 境内。
大森の竹藪で地震の歴史を学ぼう!
大森の竹藪の断層(大森の亀裂)
明治24年(1891年)に発生した濃尾地震による梅原断層の変位が確認されています。
春になるとサクラが綺麗です。
丸山古窯跡
春になるとサクラが綺麗です。
京道の先に、魅力溢れる旅。
道標(左:伊勢道/右:京道)
京道が渡舟しての中山道経由京都、伊勢道が上街道経由伊勢。
役目を終えた魅力、再発見!
小里川第三発電所の取水堰堤跡
今は役目を終えているようです。
松並木から見える川面が美しい。
史蹟油島千本松締切堤
松並木から見える川面が美しい。
峠の頂上で出逢う特別な時間。
地蔵尊像
矢張り此の付近の峠の頂上には居られますね⋯
燈籠の火袋、修理承ります!
村国神社燈籠道標(左:役場小学校道、右:苧ヶ瀬池太田道)大正十四年
燈籠の火袋が破損しています。
木曽川を見守る砦の魅力。
城址山砦址
木曽川を監視する砦 南に堅堀の土橋と堀切 北を自然石を利用した曲輪で守る。
河原で味わう特別な時間。
天覧鵜飼御乗船地
河原です。
江戸時代の信仰と共に。
牛頭天皇(津島神社)祠
fundação do santuário não é clara, mas provavelmente ocorreu durante a...
スポンサードリンク
