自分は臆病な上に神聖な岩に触ったら失礼と思い深いお...
たたり石
自分は臆病な上に神聖な岩に触ったら失礼と思い深いお辞儀をして帰りましたそれでも何かダメだったのか、高熱を出す風邪を引きました。
スポンサードリンク
海沿いの道端の奥まったところにひっそり石碑がたたず...
駆逐艦樫、戦没者慰霊碑(第二水雷戦隊)
海沿いの道端の奥まったところにひっそり石碑がたたずむのであります。
ぜひご参拝を。
伊号第8潜水艦之碑
ぜひご参拝を。
スポンサードリンク
何度でも会いに来たいと思う偉大な木でした。
郷原町のエノキ
何度でも会いに来たいと思う偉大な木でした。
記録・伝承が途絶えて正確な場所はわかっていない。
丹渡尾城跡
記録・伝承が途絶えて正確な場所はわかっていない。
この場所に呉市立高等女学校としては大正12年4月1...
呉市立高等女学校跡
この場所に呉市立高等女学校としては大正12年4月13日に設置。
2013/09/22来訪。
軍艦日向慰霊碑
2013/09/22来訪。
交通の要所が語る石碑の魅力。
赤名峠一里塚跡
古くから、交通の要所だったことがわかる貴重な石碑ですね。
2013/09/08来訪。
至誠の碑
2013/09/08来訪。
下の道の広い駐車場完備!
足長古墳群
下の道の広くなったところに止めて。
呉で活動されているいるロータリークラブの方かな。
奉仕碑
呉で活動されているいるロータリークラブの方かな?
木野川(小瀬川)が川止めになった際の茶屋本陣(大名...
津屋の本陣門
木野川(小瀬川)が川止めになった際の茶屋本陣(大名等の休憩所)跡で,門は当時のものが残っている。
案内板がたくさんあるので道はハッキリしており歩きや...
鉾の峠(ほこのたお)・一里塚跡
案内板がたくさんあるので道はハッキリしており歩きやすい。
明治3年(1870年)に中山南村・草深村・能登原村...
三村境(奥組)
明治3年(1870年)に中山南村・草深村・能登原村の庄屋立合のもとに建てられたものである。
忠魂碑は大正10年1月に石内青年団が建立。
忠孝・忠魂碑
忠魂碑は大正10年1月に石内青年団が建立。
洒落た道です。
伊予屋小路
洒落た道です。
天野氏の庶族である岡主殿(岡氏)が居守したところと...
岡城跡
天野氏の庶族である岡主殿(岡氏)が居守したところとされる。
寛永三年(1626)となる。
供養塔(室城跡)
寛永三年(1626)となる。
看板からこぼれる魅力。
俄谷第一砂留
看板のところから少し見えます。
尾関山公園の城跡を探訪。
比熊山城跡
尾関山公園には城跡についての案内板があります。
もう少し景色が欲しい。
戸石城跡
もう少し景色が欲しい。
ちょいちょいこういうのが呉市にはあります。
旧海軍燃料油送管
ちょいちょいこういうのが呉市にはあります。
2013/09/22来訪。
第十七駆逐隊之碑
2013/09/22来訪。
ちょっとした城郭のお屋敷で。
村上家住宅
立派なお屋敷で、ちょっとした城郭のようです。
国指定重要文化財で学ぶ歴史の息吹。
春風館 賴家住宅
頼春風が大阪で医学と儒学を学び医業を開業塩田経営にも乗り出し1781に建てられた此又国指定重要文化財最初に建てられた建物は1854年に焼失し...
国指定重要文化財建造物だが非公開隣の復古館と合わせると保存地区で一番大きな建物。
全く何もしないでほったらかしにするのも環境破壊なの...
環境保全の碑
全く何もしないでほったらかしにするのも環境破壊なのです。
一度はいってみては。
莇原の石畳
一度はいってみては。
歴史感じる縮景園の散策。
縮景園 原爆被災説明板
広島藩主浅野家の家老上田宗箇により藩主の別邸として設けられました。
地元の方が管理しておられます。
中川出来太郎之碑
地元の方が管理しておられます。
埋め立てられた街の新しい魅力。
場ヶ谷溜池
あれ?
埋め立てられてしまいました。
此処の櫓跡が一番高く石垣が積み上げられた場所である...
福山城 内堀跡
南側の内堀は鉄御門・鉄砲櫓・鑓櫓・櫛形櫓があり、此処の櫓跡が一番高く石垣が積み上げられた場所である。
住宅地の中に看板が立ってます昔の面影は全くありませ...
備後国府跡 ツジ地区
住宅地の中に看板が立ってます昔の面影は全くありません。
寿福寺の白いユニークな門の奥、鐘楼の手前に碑はあり...
寿福寺 慰霊碑
寿福寺の白いユニークな門の奥、鐘楼の手前に碑はあります。
三原市の市史跡に指定されています。
大仙沖第1号窯跡
三原市の市史跡に指定されています。
バイパス沿いの新たな発見!
有井城跡
バイパス建設で半分なくなりました。
看板が建っています。
福山城の修復工事前まではテニスコートがありました。
福山城 五千石蔵跡
福山城の修復工事前まではテニスコートがありました。
右廣島道明治九年五月。
廣島道の道標(地御前)
右廣島道明治九年五月。
柵があって入れない。
種田山頭火句碑
柵があって入れない。
紅葉が美しい、癒しの空間。
砂防,落石,水道工事完成記念碑
紅葉が綺麗でがんす。
石碑になって歴史を伝えてる事は素晴らしいです。
呉市役所旧庁舎跡地
石碑になって歴史を伝えてる事は素晴らしいです。
スポンサードリンク
