逸話の力石、神社巡りの魅力。
力石(西本郷小学校)
逸話が残っているのは珍しい。
スポンサードリンク
質素でも輪郭が分かる店。
中吉沢宮下の道祖神
こまめな手入れはされていないうですがまだ僅かに輪郭が分かります。
狭小道路の路傍に質素りと佇む。
明治の歴史が息づく猿田彦大神碑。
猿田彦大神・庚申塔
左の猿田彦大神碑の裏側には明治丗ニ年とあった。
スポンサードリンク
北村透谷生誕地碑
百萬遍供養塔
スポンサードリンク
保土ヶ谷道サインポール
小稲葉仲西の大山灯籠
小菅ヶ谷殿館
横浜高等商業学校 学び舎の跡
小稲葉大田の大山灯籠
力石
西富岡・向畑遺跡 埋没林
栢山・坂口堤防の水神碑
庚申塔
外国郵便開始八十年記念碑
大伴久応の地に息づく伝説。
大伴久応之墳
この地を治めていたと伝わる豪族である。
金沢称名寺へ続く急階段の古道。
白山道
昔は山の中だったんでしょうが今は周辺が開発されているのにここだけ残った貴重な場所。
鎌倉から六浦道とは別に金沢称名寺に向かう古道。
清来寺墓地裏遺跡
高野翁之碑
河村瑞賢遺跡登り口
愛称ポール (りょうけ坂)
おったざかの新鮮な味、ぜひ体験を!
太田坂(旧浦賀道)
「おったざか」
火の見坂で思い出探し。
東坂
唐沢公園の東側を中村方面へ下っていく、ちょっと急な坂。
「ここは昔、消防署の人が立って火事を見張っていたから、“火の見坂”というんだよ」と教えられました。
原の辻 供養塔と庚申塔
道祖神・地神塔
道路改修記念碑
多彩な石塔群が出迎え!
豊田本郷西町会館の石塔群
おそらく諸々の場所から集められてきたと思われる石塔群。
歴史感じる鳥居で願い事を叶えよう。
日西墨比貿易港之碑
願い事が叶いました。
拝殿の中で目立ってはいましたが、浮いていました。
石橋供養塔
平川橋跡(親柱)
吉田茂ゆかりの小笠原東陽墓。
小笠原東洋墓
吉田茂を輩出した耕余塾を開いた小笠原東陽の墓です。
石塔群(道祖神・庚申塔)
照ヶ崎海水浴場のすぐそば!
原敬別荘跡
照ヶ崎海水浴場の碑から海までの途中にあります。
洲干弁天社 本殿跡地
江戸初期のギャ-ギ婆さん、歴史を感じる!
光照山普門寺観音堂跡
諸般の事情により取り払われました?
かなりの年代物ですね。
矢倉沢往還 関本宿 標柱
記念石
長尾一族の墓
岩崎坂 (愛称ポール)
長柄桜山古墳群の山中の石碑(念仏塔)
スポンサードリンク
スポンサードリンク