先土器・縄文時代の遺跡探訪!
八幡山遺跡モニュメント
蘆花まつり2021謎解きで訪問。
焼却場の北側にあります。
スポンサードリンク
三鷹の本のレリーフ、太宰評が光る。
「斜陽」碑
亀井勝一郎の太宰評を加えた「本のレリーフ」です。
明治女学校跡地、静かな歴史。
明治女学校跡
あの明治女学校跡ですが、看板しかありませんでした。
マンションの影にそっと佇む案内板。
スポンサードリンク
歴史を感じる念仏坂で。
ふか坂
名前がついているってのがいい。
写真2と3は、念仏坂です。
外苑東通りの坂道で寺院巡り!
薬王寺坂
複数の寺院があります。
普通に残る物の魅力。
庚申塔
2024年11月1日㈮こういった物が普通に残っているのがいいねー。
妙正寺川を望む坂道の先。
ごりょう坂通り
ここらは坂が多い。
坂を下ったらそこは妙正寺川。
立川の歴史を感じる碑。
板谷元右衛門翁顕彰碑
一見公園前にあるので公園名かと思ってしまうとこにありました!
立川の発展に寄与した板谷元右衛門の功績を顕彰した碑。
秋葉大権現が導く至福の時。
秋葉大権現
秋葉大権現です。
三猿が魅せる庚申塔の世界。
庚申塔
三猿が彫られた庚申塔。
江戸時代の水車小屋、歴史発見!
鈴木遺跡(鈴木小保存区)
1974年6月末、現在の鈴木小学校の校地造成工事に伴って江戸時代の水車小屋に伴う水路や暗渠が発見されたことを契機に試掘調査が行われ、正式にそ...
札幌冬季五輪聖火台、必見!
1972札幌冬季オリンピック聖火台モニュメント
何故かGoogleマップには1972札幌冬季オリンピック聖火台モニュメントが表示されません。
1972年の第11回札幌オリンピック冬季競技大会の聖火台・・・の3分の2縮尺模型です。
馬専用井戸で特別な体験を!
旧乃木将軍邸 馬の井戸
馬専用の井戸です。
ゴツい石灯籠の奥、うどんの絶品隠れ家。
宜春亭
うどんが美味しかった。
ゴツい石灯籠の奥にある茶室。
府中の地名解説板巡り。
神戸碑
府中市内にいくつかある地名の由来の解説板。
小日向神社への正統派坂道。
服部坂
住宅地へと続く坂道です。
小日向台地の南側を、小日向神社に向かって登る坂。
公園の片隅に佇む、隠れ家的魅力。
石橋六箇所供養塔
2024.6.3公園の片隅にひっそりと佇んでます。
富士見台公園の丘で、特別な時間を。
三合塚
こんもりと盛り上がった三つの丘があります。
昔の倉庫で静けさを。
大荷田組膳椀倉
昔村人が冠婚葬祭で共用で使用する食器などを保管する倉庫だったようです。
静かな所ですね😊地元の方に迷惑かける行為はやめてくださいね😊
鬼平犯科帳の聖地、戒行寺へ。
長谷川平蔵供養碑
隣にコインパーキングがありました。
撮影したり手を合わせていた。
常久一里塚の隣、特別な体験を。
武蔵府中郷土かるためぐり しながわ道の一里塚
常久一里塚と隣接して設置されています。
八代将軍吉宗の休息地。
徳川将軍御膳所跡
碑がひっそりあるだけだよね❗
御膳所となり休息と食事をしたところです。
池上の山全体を一望!
題目塔
ここから見る池上の山全体の景色が素晴らしいです。
競馬場通りの坂の魅力!
柳坂
競馬場通りにある坂。
串田孫一が住んだ場所。
串田孫一旧居跡(千代田区まちの記憶)
昭和初期に一時住んでいた場所だそうです。
2005年まで存命だったという。
三分坂の風情を感じる場所。
井部香山の墓
三分坂の途中にあります。
史跡見学で歴史を感じる。
下村湖人終焉の地
このように史跡として見学出来るのは良い。
茅葺き屋根と水車小屋の風情。
小泉家屋敷
削除されたので再UPしました✨・・・昔此の近くに、水車小屋が有りましたぬ🤩
日本昔話に出てくるような家です。
竹中工務店の確かな技術!
愛宕神社別当 圓福寺跡
竹中工務店が仮設工事してました。
弾正坂の歴史感じる道。
弾正坂
赤坂警察署脇の小道。
結構、急勾配かも。
可尊ゆかりの寺で心静かに。
松尾芭蕉句碑・可尊句碑
可尊が亡くなったあと門人たちが建てたものである。
有龍首の花手水、心を豊かに。
手水舎
(2024/6月底造訪)有龍首的花手水,很美。
江戸期の豪商と共に、幸國寺で歴史を深く感じる。
幕府御用伊勢八 加太家墓所
大銀杏の北側にあります。
日本社会主義運動発祥地の歴史を感じて。
日本社会運動、労働運動発祥の地、旧ユニテリアン教会・惟一館の煉瓦塀基礎部分
日本社会主義運動発祥之地だったようです。
来福寺の境外仏堂で心穏やかに。
旧大井庚申堂・来福寺仏堂
線路を挟んで向こうにある来福寺の境外仏堂。
赤羽八幡宮内の古峯神社、道の神に出会う。
猿田彦庚申塔
赤羽八幡宮内にある古峯神社の中にあります。
旅人の神として祀られ、近世期には庚申塔に多く彫られるようになりました。
本所寿座跡の碑で歴史を感じる。
本所寿座(寿劇場)跡
ライオンズプラザ両国の所にある、本所寿座跡の碑です。
大荷田川で灯る温かな街灯。
農道開墾記念碑
昼間でも街灯が灯っていますね😊大荷田川の方に下れば民家が数件。
庚申塔と青面金剛の魅力。
庚申塔
月日青面金剛邪鬼二鳥三猿の庚申塔が1基建っております。
明治天皇も愛した隅田川の景色。
隅田川ボート記念碑
いつも逆側を歩いてるのでこちらからすみだリバーウォークへ行きました。
勉強になりました。
スポンサードリンク
