松井教授の金魚研究館。
金魚のふる里 郡山金魚資料館
故松井近畿大学教授とのつながりもあり勉強になる。
やまと錦魚園に併設する民間の資料館でした。
スポンサードリンク
珍しい虫にも出会える、箕面昆虫館。
箕面公園昆虫館
施設としては小規模ですが昆虫の標本や生体の種類は多い近隣に駐車場が無いのが厳しい。
箕面大滝へ向かう途中に、箕面昆虫館はあります。
ヤンバルクイナ生態展示学習施設
昆虫標本(一部生体)の私設博物館です。
花たれ虫屋
昆虫標本(一部生体)の私設博物館です。
黒川の水槽で蛍と川魚を満喫!
香月・黒川ほたる館
北九州市では最も多い個体数が発生する黒川を代表する施設。
虫好きの子供は大興奮していました!
スポンサードリンク
生きた昆虫に驚く体験!
辰野町世界昆虫博物館
昆虫大好き息子のために来てみました。
展示が生きた昆虫も含めて素晴らしいもので驚きました。
パンダ&コアラに会える博物館。
王子動物園 動物科学資料館
いろんな動物のうんちシーンが見れます。
国内だけでなく、海外の広報誌までもあるので、いい!
世界初!
岩国市ミクロ生物館
ゾウリムシやミドリムシなどの微生物の事を知ることができる施設夏休みの自由研究などにもおすすめ。
手作り感満載ですが、細かく丁寧に説明があるので楽しめます。
のいち動物公園内にある科学館です。
どうぶつ科学館
のいち動物公園内にある科学館です。
生きたカブトムシ触れる!
佐久市 昆虫体験学習館
生きた蝶々やヤンマ系のヤゴなどの展示をしていた。
---------------2022/6 再訪受付の男性は若い方に変わり丁寧。
よく見たら、白蛇がいるのが見えます。
旭町野外白蛇放飼場
よく見たら、白蛇がいるのが見えます。
世界の貝類、驚きの展示!
西宮市貝類館
貝のコレクターには嬉しい展示がされています。
兵庫県の小学生に配布されているカードを提示すると無料で利用できる施設リストに入っていたので、行くことにしました。
錦帯橋と白蛇神社、山口の魅力!
岩国白蛇保存会
岩国の錦帯橋からシロヘビの館に行ってからこちらの白蛇神社を訪れることをオススメします。
山口県の旅行の時に行きました。
太地町で体験!
太地町立くじらの博物館
朝一はそんなにお客さんがいなくて楽しめました。
事前予約なしで色々なふれあい体験ができます。
熊本市動植物園管理事務所
昆虫好き必見!
ファーブル昆虫館 「虫の詩人の館」
カブトムシなどの生体に「触りたい方はお声がけ下さい」と書いてあったのでスタッフの方にに聞いてみると「冬は弱ってしまうので…」と知らないの?
クイズで標本などをもらえます。
気仙沼シャークミュージアム
1500匹の蝶に囲まれて幸せなひととき。
伊丹市昆虫館
蝶の楽園では南国の植物と蝶に囲まれてとても幸せな気分に浸れます。
昆虫が好きな子供にとても良いと思います。
太地町でクジラと戯れる!
太地町立くじらの博物館
クジラやイルカについてとても勉強になったし楽しかったです!
博物館かぁと思い入りましたがクジラさんのファンになるほどかわいかったです!
冬眠しない白蛇に出会える。
白蛇資料館
入場料は100円程度白蛇の飼育と展示を行っていましたかわいい^^
白蛇を間近で見ることができます。
信楽で驚きの剥製体験!
滋賀サファリ博物館
複雑な気持ち……。
信楽から帰る途中の信楽インター手前の左側に「信楽サファリ博物館」が見えましたので興味本意で入館しました。
カブトガニに出会える博物館。
笠岡市立カブトガニ博物館
幼い頃に行った記憶があるような無いような!
恐竜の化石なども少し展示されているので、思いの外楽しめました子供も楽しかったようですタイミングが合えばカブトガニの餌やりの見学も出来ましたタ...
天売島の海鳥を知ろう!
北海道海鳥センター
天売島を行く前にここに訪れることを勧めます。
羽幌町に生息している海鳥達の生態や地元の人が鳥達の為にどのような対策をしているか知りれます。
湯原温泉で出会う、珍しいはんざきの魅力!
はんざきセンター
元気なはんざきが見れます。
湯原温泉の側にひっそりとあります。
かもしか資料館
ウミガメ飼育プール
太地町で触れ合うクジラの魅力。
太地町立くじらの博物館
朝一はそんなにお客さんがいなくて楽しめました。
事前予約なしで色々なふれあい体験ができます。
白蛇の館で不思議体験!
岩国シロヘビの館
全体的にボリュームが少ない。
白蛇の表皮を触るなどの体験展示、実物の白蛇の生態展示など。
丹頂鶴と出会う特別な体験。
きびじつるの里つるの家
関係者以外立ち入れません。
夏には餌やりにも参加出来て嬉しかった。
爬虫類エリアで大興奮!
自然動物館
中学生以下は無料で入園でき、家族連れに人気です。
北園最北端。
ヒグマとアイヌの歴史を感じよう!
ヒグマ博物館
クマ牧場にあります。
ヒグマとアイヌの歴史資料がかなり展示されていてよかった。
圧巻の剥製と標本、津山で体験!
つやま自然のふしぎ館(津山科学教育博物館)
虫の標本色々ある博物館しっかり見てたら一日潰せる個人的にオススメなのはゾウアザラシの剥製あんなにデカかったのかと勉強になったちなみにここに行...
まさに圧巻です。
特別天然記念物尾長鶏、希少な魅力発見!
長尾鶏センター
大変なお世話が必要な尾長鶏色々なお話を聞けました。
珍しい長尾鶏を、おばちゃんの解説付きで見せてもらえます。
小熊野川でホタル体験!
北九州市ほたる館
駐車場もあるので、中々良いですよ。
無料で身近な生き物の生態を見ることができて大満足です。
高岡市古城公園 動物園資料館
小さな昆虫館で感動のふれあい!
佐用町昆虫館
コロナで予約必要。
電話予約がいります。
至近距離で感動、剥製の宝庫!
香川大学博物館
無料特別展 初日に観覧!
無料で観覧できます。
目黒の寄生虫博物館、夢の体験!
目黒寄生虫館
むしろアカデミックで学びの多い施設だと感じました。
友達から目黒に寄生虫の博物館があるよと聴いて15年越しで念願の博物館に行く機会にめぐりあえました。
根岸森林公園で馬文化に触れる!
馬の博物館
営業時間内は根岸の森林公園から庭園部分に出入り出来ました!
元競馬場の敷地内に建てられた、馬の博物館です。
無料で奄美の自然に触れよう!
奄美野生生物保護センター
固有種の保護と生息地域マングースの捕獲情報とその苦労などがとてもわかりやすく展示されていました。
生き物や自然のことがよくわかる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク