たつの市の190年のクスノキ。
揖保川堤防のクスノキ
樹齢190年は過ぎて居ますたつの市景観樹登録されて居ます。
たつの市の観光ポスターにもなる景観です。
スポンサードリンク
360℃の大展望、城跡碑の魅力。
黒井城跡碑
360℃の大展望です。
立派な城跡碑。
ついに見つけた亀の湧き水。
亀の湧き水
ついに見つけた亀の湧き水。
三反田五輪卒塔婆
異国情緒漂う旧三菱銀行跡地で特別な体験を!
旧三菱銀行 柱頭
ここに存在していたのは旧三菱銀行三宮支店です。
異国情緒が残る場所のひとつ。
スポンサードリンク
驚愕の畝状竪堀群、歴史に触れる。
亀ヶ城跡
曲輪の削平、堀切、切岸等々、保存状態が素晴らしい!
驚愕の畝状竪堀群!
生田の森で味わう、かまぼこの伝説に浸る!
かまぼこの発祥地 記念碑
生田の森は毎朝通勤時に通ります。
神功皇后がここ生田の森で鉾の先に魚肉を巻いて焼いて食べたことからかまぼこの発祥地の伝説がある。
春日局出生地の興禅寺。
春日局出生地碑
春日局的出生地,似乎在整修中。
彩られた山門には毘沙門天がおられます。
不動坂の北にある坂道です。
北不動坂
不動坂の北にある坂道です。
ベルトコンベアの跡を探訪!
ベルトコンベヤ跡
ベルトコンベアの跡があります。
通行止めです。
塔跡の礎石で歴史を感じる。
淡路国分寺塔跡(淡路国分寺跡)
塔跡の礎石があったそうです。
仕事がらよく行きます。
古墳への案内板、分かりやすい!
西山北古墳
大きな横穴式石室だが道が真っすぐではなく分かりにくい。
集落入口から案内板が立っているので、割と行きやすいです。
悠久の歴史を感じる、住吉神社へ!
西国街道(本街道)石碑
JR住吉駅南出口西側の住吉神社南2号線沿いにある碑。
悠久の歴史を感じる。
幼稚園になっている、ちなみに東灘郵便局は阪神御影駅...
旧御影町役場跡碑
今は、予防医学協会、幼稚園になっている、ちなみに東灘郵便局は阪神御影駅の南側にありました。
不思議に包まれる、未知の体験。
那須与一の石仏
よく分からない場所にあるよく分からない物です。
細道を抜けて弁天様へ。
厳島神社 弁天様
隠しアイテムが落ちてそう。
皆の弁天様です。
西に進み川沿い南進む、時間貸し駐車場南側にある碑。
ヘボソ塚古墳跡碑
西に進み川沿い南進む、時間貸し駐車場南側にある碑。
古墳と壮大な景色!
五ヶ山古墳群3号墳
日本のドルメン...素晴らしい景色を!
古墳がこんな間近にあったんだ。
私財を投入し次世代の人材育成のために学校を開設した...
仁寿山校跡
私財を投入し次世代の人材育成のために学校を開設した。
毎朝の散歩コース、静かなひととき。
ひめじ縁結び通り
平日だったので、ちょっと寂しかった。
毎朝のお散歩コース。
改装後の華やかさと安らぎ。
プレンティ広場 時計台
これから周辺の広場を含めて改装工事が終えれば以前より華やかに戻る事を期待してます。
気持ちが安らぐ憩いの場所です。
三木城を守った 土塁の歴史体験。
朝日ヶ丘土塁跡
法界寺山ノ上付城と高木大塚城の間を結ぶ土塁。
三木城南側には、這田村法界寺山ノ上付城を起点とし、宿原城までの約5.5キロメートルに及び、複数の付城と多重土塁を廻らせて、敵兵が入り込むすき...
離宮公園東門すぐ左側にある、バタフライガーデン内に...
旧室谷藤七邸「泉水」モニュメント
離宮公園東門すぐ左側にある、バタフライガーデン内にある。
美しい壁画と230㎞の海岸ライド!
東播磨海岸保全設備事業
明石原人や象も見つかった場所そんな壁画が描かれているんですね!
「はりまの里 スーパーロングライドコース スタートから230㎞」とあります。
肝心の断層がどれなのかがわからない。
丸山衝上断層
肝心の断層がどれなのかがわからない。
播但線の歴史を感じる。
内藤利八氏顕彰碑
内藤利八は播但線を作るのに重要な役割を果たした。
貢献した人の記録は大事ですね。
大仙寺へ続く冒険の入口。
南山城跡
東山城から大仙寺へ向かうと手前左手に縄張りと説明板があり登城口へと。
看板の地図を参考に登って行きます。
ここからも洲本城に登ることが可能です。
洲本城 搦手口跡
ここからも洲本城に登ることが可能です。
地元の方が大変きれいに手入れされています。
宮田地蔵堂
地元の方が大変きれいに手入れされています。
大正初期の和洋折衷体験を。
旧山本真蔵邸
ガイドさんがとても 親切丁寧に 案内してくださったので十分に 楽しい時間を 過ごせました。
城下町ぽい通りの中にあり 和洋折衷の赴きのある建造物です。
平城遺構を歩いて城全容探訪。
志知城 本丸跡
平城で遺構も残る。
整備して城全容を見てみたい。
高台に残る古墳と桜の景色。
史跡桜塚古墳
古墳が残っていることが大切ですね。
誰かが古墳の上に桜を植樹したのでしょうか^^;
洲本城の東側一の門の跡。
洲本城 東一の門跡
洲本城の東側一の門の跡。
和宮像を感じる、須磨区散策のススメ。
皇女和宮像
平成12年12月に此方に移転されたようです。
神戸市須磨区の安徳帝内裏跡の傍らにある皇女和宮の像。
藤之木坂道からの絶景体験。
八上城 芥丸跡
芥川某の砦跡。
稜線に出てすぐのピークである。
明和三年の鬼瓦、赤く輝く歴史。
徳光院 山門(朱楼門)
赤く輝かしいですね。
その頃の建物と推測されている。
醫王寺の隠れた魅力、方墳に出会う!
神谷古墳
醫王寺のささゆりを見に行った時にたまたま見かけました。
2段構築の方墳が鎮座しています。
出雲街道の分岐点、橋で待ってる!
三日月のムクノキの古木(弓の木)
全く整備されておらず、近づく事もできず。
ここより少し北東の位置にある出雲街道と旧道の分岐のところにある橋からアクセスします。
住吉中学校近くの六地蔵!
文禄三年の石仏
横には地蔵尊が並んでいる。
小林墓地の北西に並んでいる六地蔵のうち左端にある1体を指します。
歴史に触れる大阪湾の景色。
由良要塞 第四砲台跡
道路沿いにあり見学しやすいです。
当時の西洋列強と日本人に思いを馳せます❗️
スポンサードリンク
スポンサードリンク