歴史を感じる宝篋印塔の名所。
和泉式部墓
南北朝時代辺りの宝篋印塔だそうです。
立派な宝篋印塔です。
スポンサードリンク
コミュニティセンター隣、40分で登頂!
三開山城跡
コミュニティセンター隣から40分位で登頂しました。
明石市で平清盛を感じる。
善楽寺の平清盛五輪塔
明石市高齢者ボクシング大会の合間に参拝続く。
平清盛縁の地が明石にあるとは知らなかった。
スポンサードリンク
赤穂城の歴史を感じる、旧上水道探訪!
旧上水道モニュメント
赤穂城の旧上水道のモニュメントと説明書きがありました。
日岡山二号墳(西ノ山古墳)
スポンサードリンク
七騎供養塔
嘉永六年の地蔵道標が目印。
「右なりあい」の碑
嘉永六年(1853)建立の地蔵道標「右なりあい」「左村道」と彫られています。
大倉山公園の奥に秘めた碑。
教育勅語下賜三十周年記念碑
大倉山公園西側遊具がある公園の北側奥にある碑。
神社の境内で古墳巡り体験!
黒岡神社古墳
神社の境内にある古墳。
源平一ノ谷合戦碑、須磨の歴史を感じる。
一の谷合戦八百年記念の碑
綱敷天満宮境内にある源平一ノ谷合戦の碑。
妻鹿城跡、土塁跡の歴史を体感。
妻鹿城 土塁跡
妻鹿城跡の土塁跡。
志知城 二の丸跡
頂上の凹み、絶景への道。
城ノ山古墳
獣除け柵に覆われてましたが、頂上は凹んでました。
七つ岩
肥塚龍を育てた学習塾。
誠塾
ここは昔な学習塾です、肥塚龍などが巣立ちました、
池には内科がない、安心を!
下池
入口にゲートがあり、中には入れません。
僕の池には内科はないよピエーン(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
改変された円墳の魅力!
貴志古墳群1号墳
円墳ですが、土取り等で改変されています。
街中の隠れ家、二たひ山への道標!
道標
街中にひっそりとあります。
道標「右 二たひ山(再度山) 左 まや山 道」
消えた遺構の秘境へ!
まないた山城跡
道が無く、遺構は消失している秘境。
鉄塔の北側で見つけた秘密の郭。
跡部村山ノ下付城跡
鉄塔のすぐ北に低い土塁に囲まれた郭が確認出来ます。
住宅に囲まれた静かな空間。
広野開拓記念碑
住宅に囲まれた所にあります。
渋無し栗の碑
再開発の歴史感じる、埴輪の宝庫!
住吉東古墳跡
再開発時に埴輪が多数出土した。
歴史の門柱と共に、信仰の時間を。
旧六甲村役場の門柱
今はキリスト教会になっています、その前の門柱が史跡?
入った瞬間の驚き、魅力的!
藤尾青年基本財産記念碑
どうゆうものなのか?
祭りの楽しみ、再び訪れる!
東山屋台蔵
祭りの時にまた見に行こうと思います❗
明治37年築の歴史的紅瓦牆。
ジャーデン・マセソン商会の門柱
這面紅瓦牆是怡和洋行(Jardine Matheson)搬遷後的門柱,建造於明治37年(1904年),是珍貴的歷史文化遺產,介紹牌不太顯眼容...
明治時代の名残りとあります。
由良城址
小学校内の古墳で、歴史を体感!
北神第13地点古墳
説明板は読めるように敷地外にあります。
間瀬久太夫宅趾で特別体験。
間瀬久太夫宅趾
間瀬久太夫宅趾です。
燈明寺
鞍掛山城跡
全長7.8mの圧巻石室体験。
稲荷古墳
全長7.8mの大型石室。
王子動物園で兵馬俑体験!
秦の始皇帝の兵馬俑
兵士と馬の実物大のレプリカを設置いたしましたと書かれていました。
王子動物園の再開発でなくなってしまうのだろうか?
稲美町最古の五輪塔、歴史の息吹を感じる。
五輪塔
一部は別の構成品で代用されているそうです。
入口は閉じられているので、中に何があるかわかりませ...
神社
入口は閉じられているので、中に何があるかわかりません。
倉見陣屋跡(旗本小出氏陣屋)
今は。
歴史ある博文館跡で特別な時間を。
博文館跡
博文館跡。
六つどころか、沢山の美味しさ!
六ツ地蔵
六つどころか沢山あります。
生まれた場所としての歴史。
旧第三十四銀行姫路支店跡
私が生まれときは既に病院でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク