久美浜町の立派な門に驚愕!
旧豊岡県庁正門
これが京都府 久美浜町にあったとは・・・・立派です。
旧豊岡県があったことすら知りませんでしたが・・・・・
立派な門にビックリです。
スポンサードリンク
源雅実の歌碑、心魅かれる経験。
源雅実の歌碑
源雅実の歌碑。
魅力的です。
結構な階段を上がって行って見るには、ガッカリするか...
由良要塞 第五砲台跡
結構な階段を上がって行って見るには、ガッカリするかも。
スポンサードリンク
法道仙人に伝わる伝説の「駒の蹄・投げ松・腰掛岩」の...
法道仙人の手跡石
法道仙人に伝わる伝説の「駒の蹄・投げ松・腰掛岩」の一つ。
灘五郷で有名な兵庫県神戸市に柔道の父と呼ばれた嘉納...
嘉納治五郎生誕地の跡
灘五郷で有名な兵庫県神戸市に柔道の父と呼ばれた嘉納治五郎の生誕の地があります。
スポンサードリンク
SNSで話題の隠れ家スポット。
黒大豆の碑
2024.10.14 他のSNSで紹介されていたので来てみました。
監視の櫓から見える海の記憶。
南沖櫓台跡
当時は海が迫っておりここから沖を監視していたものと思われます。
今や沖どころか、沿岸部が2Km弱も遠退いてしまいましたね。
兵庫大仏の能福寺境内にある碑。
北風正造顕彰碑
兵庫大仏の能福寺境内にある碑。
桜井神社北側の碑、見逃せない!
尼崎市発祥之地 碑
桜井神社北側にある碑。
櫻井翔神社の横!
埋もれた歴史を感じて。
鬼神谷窯跡
今は何も無いそうです。
悠久の時を感じる大岩。
義経の腰掛岩
ぼーっとしてしまいました。
一ノ谷へ向かう途中この地に立ち寄り、この石の上に腰を掛け、ひと休みしたと伝承が残っています。
古墳探索は冬に限ります5月~12月位まで雑草が生い...
五ケ山古墳4号墳
古墳探索は冬に限ります5月~12月位まで雑草が生い茂って石ころが転がってるだけで良く分かりません。
看板がありますので、そこからいけます。
住吉の七つ井戸
看板がありますので、そこからいけます。
歴史を感じるベントレー横の隠れ家。
神戸税関 萬國波止場碑(メリケン波止場碑)
ポツンと立っているだけですが、歴史を感じました。
横にはベントレーが。
江戸の歴史を感じる百間蔵跡。
百間蔵跡と津留穀留卸番所跡
百間蔵、津留穀留卸番所跡の石碑です。
京の伏見にあったものを移して増築したと言われている。
つわものどもが集う場所。
かんなみ新地跡
あの頃を懐かしむことができる。
つわものどもが夢の跡。
広場の雰囲気に魅了される!
旧藩校広業館
前の広場の雰囲気が好きです。
柔道場です。
竹藪の中にコースがあった。
火山古墳群
竹藪の中にコースがあった。
明石海峡大橋を望む絶景。
室山城 二の丸跡(室津二の丸公園)
景色は最高ですよ、海風も心地よいです。
明石海峡大橋が見える。
コバノミツバツツジ咲く古墳群。
八ツ塚古墳群
コバノミツバツツジが咲く頃はキレイなのでおススメです。
フルーツパーク内・頂上付近にある古墳群です。
きれいな所です 赤穂市唐船サンビーチよりサップボー...
播磨備前国境碑
きれいな所です 赤穂市唐船サンビーチよりサップボードで上陸しました。
播水句碑からの絶景、明石海峡大橋。
播水句碑
播水句碑、この場所からの明石海峡大橋は美しい。
■播水句碑神戸市須磨区にある石碑。
播州皿屋敷のお菊さん祀る。
南町通り
ここから西には播州皿屋敷のお菊さんを祀るお菊神社(十二所神社)がある。
お菊神社の近く。
震災の記憶と桜の美しさ。
震災記念碑「生きた証」植樹 桜五本
個人の寄贈されたもののようです。
■震災記念碑「生きた証」植樹桜五本神戸市灘区にある標柱。
阪神大震災慰霊碑、静けさの中で。
阪神淡路大震災慰霊碑 (中之町公園)
神戸市東灘区の中之町公園の北側に建立されている阪神淡路大震災の慰霊碑です。
神戸岡本中之町公園内にある、阪神大震災慰霊碑。
右端の石棺仏、必見の神秘。
阿弥陀三尊種子板碑
その内の右端にあるのが石棺仏になります。
先人の知恵を守る農業。
鵤荘牓示石(福田)
先人からの言い伝えを守り、後世に伝えている。
史跡なのに全く整備されておらずゴミすてばになっている、残念です。
神光寺の歴史を感じる、隠れた名所。
岩座神の七不思議 血石
どこにあるのかわからない。
加古川流域の人々は死者が出ると、はるか南方から遺体を運んでこの寺に葬った。
豊岡市立日高東中学校に沿った道。
但馬国分尼寺跡
豊岡市立日高東中学校に沿った道。
八角形の大井戸、ここにあります。
八角井戸
民家と民家の間にポツンとあります。
とても大きな井戸で周囲が八角形になっています。
大昔の海が広がる神社麓。
神功皇后の碇岩
ここは海だったのでしょうか?
大昔の当地は海で、海岸線が今の神社麓あたりでした。
■震災慰霊碑「やすらかに」地すべり資料館兵庫県西宮...
「やすらかに」地すべり犠牲者慰霊碑
■震災慰霊碑「やすらかに」地すべり資料館兵庫県西宮市にある石碑。
渡し舟の跡地です。
加古川の渡し
渡し舟の跡地です。
陸橋の側で但馬牛像発見!
神戸肉の但馬牛
陸橋の側にひっそりとありますよ。
なんでこんな場所に但馬牛の像が…
かっての博物館跡に夢のミュージアム。
三田博物館跡
かっての日本初の私設博物館の跡ですが広大な空き地ですいつの日か博物館があった事を活かすミュージアムができると楽しいと考えてしまいました。
博物館がなくなってからかなりの年月を経て建てられている(元々別のところて保管されてきた)。
100年の歴史を感じる、記念碑のある場所。
神戸商工会議所発祥の地
創立100周年を記念して建立された記念碑です。
江戸筋の碑で感じるアートの魅力!
神戸税関発祥の地 碑
江戸筋と国道2号線北側にある碑、神戸合同庁舎南側。
台形の形をした彫刻です!
道真公ゆかりの休息地で、歴史を感じて。
菅公旅次遺跡
道真公が太宰府へ向かう途中に休憩した場所の一つ。
菅原道真公がこの場所で休まれたという場所です。
加古川の風と石碑、少年サッカーの声。
太閤渡し
加古川をはさんで対岸のグラウンドでは少年サッカーの声が響いている。
織田信長から播磨平定を命をうけた羽柴秀吉(豊臣秀吉)が三木別所氏を攻める途中に河合郡新部村の船頭たちに協力を依頼し「いかだ」により軍勢を渡し...
スポンサードリンク
スポンサードリンク