庄屋千屋家跡
スポンサードリンク
ジョン万次郎生家で偉人の息吹を感じよう。
ジョン万次郎生家
綺麗に管理されておりとても良かったです。
他の方も書かれていますが、無料でいろいろ見て回れました。
神様が宿る松尾のアコウ。
松尾のアコウ
海老洞窟に行く最中によりました!
天然記念物松尾のアコウ足摺岬行ったら必ず寄るべし見る価値ありです。
スポンサードリンク
十市忠霊塔
吉村虎太郎に魅せられて。
吉村虎太郎邸
良いね〜 吉村虎太郎も立派方なんでしょうがその虎太郎先生を今も見守る地域の皆様方がまた素晴らしい 先生だけで無く津野町いや高知県全体を見守る...
国道439に停めて上がりました。
スポンサードリンク
太平洋を望む広大なキャンプ場。
唐人駄場遺跡
行くとなく、9時半の朝食で1番最後のお客さんになりました。
20221015(土)ツーリングキャンプで利用しました。
坂本龍馬生誕の地へ訪れよう!
坂本龍馬誕生地
石碑しかないが、坂本龍馬が産まれた場所に想いを寄せてみる。
龍馬ファンなら訪れるべき、龍馬生誕の地です。
玉泉寺(ぎょくせんじ)と柿ノ木
武市半平太の旧宅で歴史を感じる。
武市半平太旧宅
幕末の志士、土佐藩郷士、土佐勤王党の盟主武市半平太の旧宅。
偉人の邸宅が今も見れる不思議さ。
春はお花見!
中村城跡
模擬天守ですが、ないよりはあった方がいいかな?
当時の遺構が残っているのは石垣と曲輪、土塁など。
宿毛の城跡、松田城の伝説。
宿毛城跡
城跡にあたる神社は荒廃してしまってみる影もない。
1615年の一国一城令により廃城になりました。
須崎砲台跡地
歴史が息づく高知城の美。
高知城
日本で唯一本丸の建築群が全て残っている城。
繁華街、県庁、市役所からは徒歩圏内です。
弘法大師と亀、虹の奇跡。
亀呼場
足摺七不思議弘法大師が海亀を呼び出して海を渡る話です。
海上安全の祈祷をされたといわれ、この場所から亀を呼ぶと、その亀が浮かび上がってきたといわれているそうで、ここから亀を見たという話も結構あるそ...
室戸岬で出会う中岡慎太郎像。
「中岡慎太郎像」本山白雲
近くに無料の駐車場がある。
二巻目だけどさっそく出てきて、彼が龍馬の人物を認めるエピソードがある。
真乗寺 谷時中先生出生之地
明治の風情が息づく野良時計。
野良時計
映える写真が撮れるかなと思い立ち寄ってみました。
昔の町中にあるある意味札幌の時計台を感じさせる町の人に時間をわかりやすくしてくれる役目だったような時計。
伊与野城跡
森家住宅(旧野村茂久馬邸)
(旧)仁淀村 山岳観光案内板
茶堂(茶や谷、嶋ガウネ城跡)
化粧地蔵
圧巻の日本一!
杉の大杉
入場料200円大杉しかありません!
予想以上の杉の大きさにびっくりしました。
伊藤蘭林顕彰碑
旧林並木邸 門・塀・庭園
二00一年度高知黒潮ライオンズクラブ植樹
中岡慎太郎生家を訪ねる感動。
中岡記念館
中岡慎太郎館から歩いて6〰️7分ぐらいで中岡慎太郎の生家に行けます。
20年前に一度伺って今回で二度目になります。
高知城 追手門西南矢狭間塀
高知城 梅ノ段
法喜院(ほうきいん)と、名留川観音堂古仏群
坂本龍馬に触れる歴史散策。
安田まちなみ交流館・和
ヘルメットは全て室内管理です対応可能身長も幅広く下は145からいけます写真の自転車は最小サイズの対応可能身長145からだったはずです台数も8...
大正時代の香りを漂わせるレトロな和洋折衷建築,当時の面影を残している旧市川医院の調剤室には,投薬口🏥の表札がそのまま残っています. 部屋には...
四万十の水車が彩る、のどかな風景。
安並水車の里
ぼく夏の世界に迷い込んだかのような素朴な風景。
自分が行ったときは水車は動いていませんでした。
土佐藩主山内家墓所
四万十の歴史が息づく中村城。
中村城跡
模擬天守ですが、ないよりはあった方がいいかな?
当時の遺構が残っているのは石垣と曲輪、土塁など。
須賀神社の二千年の樟木。
大谷の樟
高知の小さな集落の神社の境内にある楠。
国の天然記念物の大谷の樟 (クスノキ)があることを知り立ち寄ってみました。
土佐北街道 参勤交代道道標
琴ヶ浜の経塚
高知城前で板垣退助像、自由を感じる瞬間。
板垣退助先生像
高知城の入り口近くに設置されてる板垣退助像です。
こちらの像の前は広いので会社の慰安旅行や老人会等のツアーを含む記念写真の撮影スポットとして適しているかと思われますですぜぇ~。
ラッパイチョウ
スポンサードリンク
スポンサードリンク