静かに彩る閻魔様の古刹。
教学院
とても親切に対応してくださり御朱印もとても素晴らしいです!
先般義父母の法事を行ないました。
スポンサードリンク
春の桜が映える、安らぎの寺。
妙福寺本應院
大きな駐車場もあって、使いやすいと思います。
弔問客が多い通夜に訪れたので駐車場が満車でした。
寛政十年(1798年)建立だそうです。
三原台の馬頭観音
寛政十年(1798年)建立だそうです。
スポンサードリンク
谷原延命地蔵で心安らぐひととき。
延命地蔵堂
2024年7月18日㈭谷原延命地蔵!
宝珠と錫杖を持った丸顔の地蔵尊が安置されています。
初めての丸彫り庚申塔体験。
丸彫青面金剛庚申塔
丸彫の庚申塔は初めて見ました。
その名の通り丸彫りの庚申塔です。
スポンサードリンク
交通量多い旧早稲田通りの貴重なお地蔵さん。
地蔵堂
旧早稲田通りは明治末期の地図でも富士街道に合流し20~30mで南へほぼ直角に南下しすぐ東へとカーブしていたようだ。
貴重なお地蔵さま。
農家の入口で出会う馬頭観音。
馬頭観世音菩薩
個人宅にある馬頭観音。
たぶん農家の方の敷地の入口横に建っております。
スポンサードリンク
全 7 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク