子供の頃の社交場、二の鳥居へ!
鷹屋神社
子供の頃の社交場。
二の鳥居は肥前鳥居。
スポンサードリンク
拝殿の中がなんと資源ごみの収集ステーションになって...
天満宮
拝殿の中がなんと資源ごみの収集ステーションになっている。
涌き出ている水をボトルにいれたよーどんどん涌き出て...
川津厳島神社弁財天,
涌き出ている水をボトルにいれたよーどんどん涌き出てボトリング早かね🎵
スポンサードリンク
いつも行く場所。
吉村天満宮
いつも行く場所。
歴史感じる石畳の参道。
稲佐神社
下に車をおいで歩いて登られる事をお勧め致します。
鳥居を潜ると山門があり、広い境内をウロウロと散策。
春の桜と肥前鳥居の美。
妻山神社
白石町指定重要文化財である石造「肥前鳥居」が二基有ります。
仕事で行きました。
龍が見守る空間で癒しを。
海童神社
空氣感あり、良いお迎えです🙏
御朱印は書き置きです。
御朱印と夏祭りの魅力。
秀津八坂神社
初詣。
奥様に対応していただき、書き置きの御朱印を拝受出来ました。
小さな神社、秋の例祭の静けさ。
杵嶋神社
秋の例祭の様子です。
小さい神社だが、とっても静かな処です。
春の桜舞う龍神社へ。
龍神社
春になると桜がいっぱいに咲いて綺麗ですよ。
とても長い参道があり龍神社なので行けて良かったですがトイレが昔のままで下見ると怖いし我慢しましたので星三つです。
宝くじ当選の秘密、福富神社へ!
福富神社
福を呼ぶ神社ですョ宝くじを買って参拝したら富が来るとの事ですョ^_^
立派な楠木の古木がありました。
変わらぬ安定、氏神さんで。
六角神社
何も変わってなくて、逆に安心しました。
氏神さんです。
階段を上がれば、新たな発見!
稲佐稲荷神社(境内社)
ちょっとした階段があります。
大漁祈願祭で春秋を楽しもう!
琴平神社
春と秋に漁業者の安全、大漁祈願際があります。
集落の公民館すぐ横で、地域とともに!
弁財天
集落の公民館が隣接。
昔の青色瓦葺が印象的!
鎮国神社
昔は青色の瓦葺⁉︎
デカい楠木が目印!
英彦山神社
無くなり今は何もない所ですが楠木がデカいです❗(笑)
懐かしさ感じる立派な神社。
彦嶋神社
立派な神社です。
のどかな場所昔を思う懐かしい所。
大変だけどやみつき!
豊前坊
行くのは、大変です!
田舎の小さな神社。
淡島神社
田舎の小さな神社。
全 20 件
スポンサードリンク
