国道408号沿い、絶景の集落一望!
八代龍王神社
国道408号沿いに鎮座されてます。
本年2020年お参りさせて頂きたく思っています。
スポンサードリンク
小さな祠と美しい桜。
善童子王子神社
小さな祠がありました。
桜がきれいなんですよね。
隠れ家の宝物、見つけてみて。
三十番神
場所が少し分かり難い処にあります。
スポンサードリンク
立派な杉の木と静けさ。
三豊神社
杉の木がとても立派です、静かな雰囲気もいいですね🎵
整備された参道で神社巡り!
國主神社 上ノ宮
ご祭神:住吉神社,八王子社,聖社。
参道もきれいに整備されていて歩きやすいです。
スポンサードリンク
藤白王子の権現様を祀る。
藤白王子権現堂
かつての熊野詣が盛んな折に「藤白王子」と呼ばれていた神仏習合の名残で権現様を祀っているお堂です。
熊野速玉大社で感じる厳かな神幸。
御旅所
下御旅所(神馬所)と上御旅所(神輿所)が並んでいます。
厳かな雰囲気に囲まれた場所でした。
八幡神社
白山の神仏が共存するお堂。
白山権現社
白山の山岳信仰と、修験道が融合した神仏習合の神。
お堂の中には、仏様お堂に隣りに大神さまがおられます。
ひっそりおわす神さまに会える。
厳島神社
ひっそりおわす神さまです。
地区の氏神様が待つお店。
妙見社
この地区の氏神様です。
金刀比羅神社
金比羅神社近くの看板!
金比羅神社
金比羅神社近くにある看板です。
綿津見神社
急な階段を上がる、隠れ家的なお店。
玉山弁財天
下の鳥居から急な階段、坂道を進まないと辿り着きません。
素戔鳴命に導かれて、稲荷社の神秘を体感。
牛頭天王神社
ご祭神:素戔鳴命境内社:稲荷社(二座)
静寂の中にある小さな神社⛩️
王子神社(市野々王子跡)
静かで落ち着ける小さな神社⛩️
海洋公園と羽山神社、両方楽しむ!
羽山神社
初めて訪れた場所。
海洋公園もいいけど羽山神社もいくべし!
不思議な岩山に導かれる神社の旅。
金毘羅神社
そこが神社のある場所です。
オオトシ神社で七福神を迎えよう。
大歳神社
七福神像の寄納者を募集してます。
オオトシ神社。
静寂の中の住吉神社、神々の饗宴。
住吉神社
和歌山市北島、福島ので氏神様です。
人生はチューブで領土内:秋葉原、現在、ジンビルオ、現在、大河神、天竺宮殿、二代神社、吉野神社、熊野神社(原文)祭神:底筒之男命,中筒之男命,...
真妻神社
水分大神の伝説を体感!
亀首神社
男根が祀られていると考えてしまった煩悩。
ご祭神:水分大神(亀首は地名,大蛇退治と雨乞い伝説がある)
建葉槌命を祀る神社の奥深さ。
倭文神社
オススメしません。
ご祭神:建葉槌命(機織の神,建葉槌命を祖神とする倭文氏によって祀られたものとされる)全国に分布する倭文神社(しとり,しずり,しどり,しとおり...
天照大神と弁財天の絶景。
夏瀬神社
景色も良いですねぇ(*´ω`*)
天照大神と弁財天です⛩️
神秘の町で神殿から村を一望。
日吉神社
ご祭神:大山咋神。
神秘的な町の神秘的な神社(原文)Mystic shrine in a mystic town
鎌八幡宮の大木、驚きの光景。
鎌八幡宮
鎌 刺さって ますガチです。
「鎌八幡宮」が2つあったついでなので2つとも行きました鎌が刺さってる木初めて見る光景におどろきました。
桑ノ木滝へ行く神社、ご祭神:誉田別尊。
相賀八幡神社
桑ノ木滝に行く途中にある神社です。
ご祭神:誉田別尊。
和歌山カントリーの大地主大神。
安楽神社
和歌山カントリークラブの倶楽部の敷地内にあります。
ご祭神:大地主大神,木本八幡宮神霊。
可愛い狛犬さんに心癒されて。
八坂神社
入り口の狛犬さん、とても可愛いです。
山の中坂道を登ると。
菅原神社
あまり人が来ないような、山の中の坂道を登るとあります。
紀陽銀行横、御劔の神社。
御劔大明神
「御劔」というのは「みつるぎ」と読む。
紀陽銀行の横にある小さな神社です。
諏訪神社
恵比寿社で浜口梧陵を敬う。
恵比寿神社
ご祭神:恵比須神町誌には「恵比寿社,祭神:事代主神,恵比須神」と記載されている。
★専用駐車場はなし。
田辺第一小学校裏の神聖石!
八坂神社
弁慶がこしかけたといわれる石があります。
弁慶の腰掛けの岩があります。
本殿から見る大神のお姿。
第一殿 丹生都比賣大神(国指定重要文化財)
本殿見学場所からちらりと見えます。
楼門に向かって左側から直接見ることができます。
印象的な一人分の階段。
今熊野神社
階段には落ち葉いっぱいだし、祠は台座だけでした。
中の神様がなくて台だけでした。
こんな所に神社、発見の喜び!
大山の神
こんな所に神社があったとは!
正一位の豊國稲荷を体験!
豊國稲荷大明神
正一位 豊國稲荷無大明神。
急勾配階段、感動の石積み。
四村神社
急勾配な階段は登り甲斐がありました。
階段が凄い石を一つ一つ積み上げた長い階段に感激と感服でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク