滋賀県大津市の素朴な朱色の鳥居、散策に最適!
近江神宮 一の鳥居
流鏑馬の際はこちらを通過しました。
滋賀県大津市にある、天智天皇を祀る近江神宮になります。
スポンサードリンク
宇佐神を祀る美しい拝殿。
摂社 宇佐宮 拝殿
紅葉+kyoto=雅 2021年11月20日攝社 宇佐宮拝殿(国指定重要文化財)何の花美な装飾もないシンプルな建物です(^^)
この宇佐宮拝殿は、昭和39年(1964年)5月に国の重要文化財に指定されました。
茅葺き屋根の神社で静寂を堪能。
馬路石邊神社
灯りの灯る石灯籠がたくさん並んでいる。
予想外の山門がわらぶきのかなり歴史を感じる物そして松ぼっくり?
スポンサードリンク
琵琶湖を一望、夫婦神の聖地!
三宮神社
美しいです。
琵琶湖の絶景!
澄んだ空気の中で心安らぐ。
印岐志呂神社
月に一度のご参拝で訪問。
少なくとも平安期までは遡る由緒を持つ古社である。
スポンサードリンク
沖島の高台で心和む参拝。
奥津嶋神社
港から路地を抜けると階段の上に鳥居が、登り登ると高台から町並みと港が眼下に広がる風景が。
迷わず行きやすいです。
自然に包まれた、阿自岐神社の庭。
阿自岐神社
境内に入ると右側に大きな池が有り大自然の中に迷い込んだ気分に誘ってなくれます🎵
こんなところがあったなんて。
元伊勢の神宮で清々しく!
坂田神明宮
外宮、七所宮、四所宮、倭姫社七所宮とは、内宮の七別宮です。
由緒有る神社でかなりのいい空間にありますねみんなもお参りしては。
近江富士で神秘体験!
御上神社奥宮
天津彦根様は、速秋津姫様(アキコ様)の息子です❗速秋津姫様とは、天照大神様のお妃の一人で大祓四神様の御一人ですから、天津彦根様は、天照大神様...
神様が降り立ったと言われる磐座がありました…🪨✨御上神社から登るには2本の登山コースがあります。
大物忌神社 赤い手すり魅力。
大物忌神社
紅葉+kyoto=雅 2021年11月20日大物忌神社 本殿(市指定重要文化財)赤い手すりに目がいきます(^^)
大津市指定文化財2023年11月上旬に参拝しました。
交通安全と恋愛成就、宇佐宮へ!
日吉大社 摂社 宇佐宮本殿
拝殿・本殿とほぼ同じ構造配置の宇佐宮と白山宮があり、多くの摂社末社が鎮座しています。
西本宮に添うかのように配置されている。
神々しき杉に包まれて。
大皇器地祖神社
境内の巨木に歴史を感じます。
厳かな神社です。
白洲正子が訪れた古社、土足厳禁の隠れ里。
須賀神社
ここで亡くなったとの伝承がある神社です。
かつては裸足での参拝しなければならなかった。
静寂に包まれた神聖な空間。
山津照神社
静かで神聖な空気が漂う神社です。
兵主大社がある)、僧がここまで派遣されていたようだ。
珍しい藤の立ち木、静寂の神社。
志那神社
藤の時期に四社巡りをさせて頂きました。
同じ方向に何人か人が向かって行くのが見えました。
静かな龍穴に潜む、パワースポット。
八大龍王社
龍王が祀られていて池の外から参拝する事になります。
その向こうに池の中島に建てられた八大龍王社 (はちだいりゅうおうのもり) があります。
鬼室神社で学問の神に両国の絆を。
鬼室神社
司馬遼太郎原作の「街道をゆく」(NHKスペシャル版)に出てきます。
この辺りに韓国系の神社があると聞いたことがあるくらいです。
湖上の鳥居、初日の出の神聖な瞬間。
白鬚神社
湖の中に鳥居が立ってる!
平日の夕方に訪問。
琵琶湖畔の神社で絶景を!
礒崎神社
写真いっぱい撮りました。
磯の町が一望出来ます。
古事記の神、天之御中主様。
天之御中主尊神社
広々としたところにあるこじんまりとした社 なんだか格が上のような感じがする、
天之御中主尊を祀ったこの神社に気がつきました。
歴史感じる、石坐神社の虹。
石坐神社
晴れ間に見えた虹が、御神木にかかっておりました。
石坐(いわい)神社、御祭神は海神見神を主神とある。
甲賀の修験道、重要文化財の美。
飯道神社
甲賀忍者が🥷修行し、信仰した修験道の神社⛩です。
参道の道は昨今の雨によるものか荒れています。
鉄道が横切る珍しい神社。
日雲神社
踏切には遮断機はありません。
有形文化財に指定されています。
湖北の神秘、塩津神社へ。
塩津神社
昔は塩を含む水がわく池があり、製塩を行っていたとか。
金田哲さんと本田大輔さんが立ち寄っておられました。
朱色の欄干、静かに鎮座する還来神社。
還来神社
書き置き御朱印500円。
かと言って手心が過度に加えられた雰囲気もありません。
静かに訪れる 額田王の神秘。
市神神社
ただ駐車場はあるが本道から入る入口が狭いので気をつけて。
八日市の商店街に隣接するような立地のお宮さんです。
静けさに佇む伊夫岐神社。
伊夫岐神社
伊勢ルートの伊夫岐神社ひっそりしています。
社殿や鳥居は立派でした。
神仏習合の山王鳥居を堪能。
日吉大社 山王鳥居
日吉大社参拝の際に通らせて頂きました。
立派な鳥居です。
平安時代の蝉丸に逢う。
蝉丸神社
臨時駐車場からお店に向かう際に寄りました。
それで良しと思っている。
静かな皇子が丘公園の神社。
早尾神社
ひっそりと水の音だけがして1人で行きたい神社。
皇子が丘公園を抜け、国道バイパスの陸橋の先。
静かな中江藤樹で心落ち着く。
藤樹神社
平日で誰もいなくて静かでした。
中江藤樹を祭神として大正時代に創立された。
厳かな時間を愉しむ、御上神社。
御上神社
御上神社。
何気なく建っている入母屋造の本殿が国宝…余り知られていないためか境内はヒッソリとしており厳かな時間を十二分に愉しめます。
伊香具式鳥居と八重桜、静寂の美。
伊香具神社
山裾の立派神社です。
変わった鳥居。
春の桜、井伊家の神社で。
井伊神社
その日が参拝のお勧め日となる。
龍潭寺の横にある井伊家ゆかりの神社さん。
瀬田川の神社、ムカデ退治の伝説。
勢多橋 龍王宮秀郷社
大ムカデ退治をした藤原秀郷を祭る神社です。
龍宮乙姫秀郷社(藤原秀郷)\u003d俵藤太三上山の大百足に苦しめられていた乙姫の頼みを受けて大百足を退治した藤原秀郷は、龍宮に招かれ米俵、...
多賀大社神門をくぐり、美しき境内へ。
神門
多賀大社の鳥居をくぐりそり橋の奥側にある門です。
初詣⛩に行きました😌
菊理媛尊のご利益体験。
日吉大社 摂社 白山姫神社 本殿
国指定重要文化財!
縁結び、夫婦円満などご利益のある神様です。
湖畔に浮かぶ神秘の鳥居。
白鬚神社
目の前に交通量が多い道路があるにも関わらず境内の空気は澄んでいました。
琵琶湖畔にある近江最古の大社。
神聖な雰囲気、京極氏館跡。
伊吹神社
崖崩れの為、現在入山できません。
以前は伊吹山の登山口だったようです。
朱色の楼門、雅な紅葉の共演。
日吉大社東本宮楼門
立派な楼門です(^^)
西本宮の後に伺いましたが、こちらも素晴らしい楼門でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク