宍道湖沿いの小さなお宮さま。
艫田神社
米子空港から出雲方面に向かう宍道湖北岸の道を走るときに立ち寄った小さなお宮さま 近く野道の駅から歩いて3〜4分です。
スポンサードリンク
流造の覆屋で安置体験。
金刀比羅神社
流造 覆屋内安置。
牛突き場で地域交流!
一夜ヶ嶽神社
社殿の前に牛突き場がありました。
地域の皆さんで、草刈等の掃除をしました。
スポンサードリンク
荘厳な大杉が迎える。
別府八幡宮の大杉
とても立派な大杉。
三瓶ダム前の特別な時間。
野城神社
三瓶ダムのすぐ近くにあります。
スポンサードリンク
西谷交流センターから神社へ。
大槙神社
国道432号から西谷地区へ向かって走ると西谷交流センターがありますのでそこへ停めさせていただくのが良いでしょう
神社はそこから東へすぐの所に...
小さな神社で得られる心の安らぎ。
森林神社
小さな神社です。
スポンサードリンク
公会堂隣接!
稲荷大明神
公会堂に隣接の神社です。
熊野神社で人生のスピードアップ!
熊野神社
miの男性の人生をスピードアップ(原文)熊野神社伊邪那美尊・事解男命・速玉男命。
熊野神社
伊邪那美尊・事解男命・速玉男命。
桜よし、海の眺望で癒やし。
佐毘売山神社
行った事はありません。
何もないですが、癒やされます。
一般民家の裏手で発見!
大元神社(藁蛇神事)
一般民家の裏手にあります。
苔生す小川の静けさ、心和む場所。
大元神社
大元神社跡地。
苔ととても小さな川が流れていました。
何度でも参拝したくなる場所!
厳島神社
また参拝させていただにます!
御旅所の特別な味、体験しませんか。
新宮神社
覆屋内にありさっぱり不明。
御旅所です。
京都の藍染寺からのご利益。
稲荷大明神
京都の藍染寺から勧請されたお稲荷様です。
林木荘の歴史を感じる。
都我利神社社領 旧跡舟山
この伊努郷の東部は「林木荘」と呼ばれた荘園でした。
住宅地に隠れた魅力的空間。
杵築神社
住宅地の中にあります。
神聖な女夫岩遺跡で古代信仰を感じる。
女夫岩遺跡
島根県松江市宍道町白石(はくいし)にある古代祭祀遺跡です。
松江市宍道町白石〔女夫岩遺跡〕の登り口に出雲国風土記登場地女夫岩と記した標柱が建っている。
奥地の神社で古宮の神秘に触れる。
矢原神社
もとの社地は古宮にあったと伝えられています。
熊野大社からの散策後に。
熊野大社上の宮跡
熊野大社から歩いて行きました。
一種の石神、魅力満載!
要石
一種の「石神」さん。
沈没船とともに冒険を!
京島神社
沈没船もあります。
珍部一族の屋敷荒神、神聖な場所。
珍部屋荒神
近隣には板倉・珍部の名字が多くここの南側の家も珍部さんなので珍部一族の屋敷荒神だと思われる。
民家の敷地に挟まれる形で鎮座する荒神様です。
崎屋ふれあい会館の荒神様。
荒神社
崎屋ふれあい会館敷地内に鎮座する荒神様です。
万九千神社隣の伊勢神宮遥拝所。
神等去出広場
万九千神社さんの隣で整備された駐車場もありますね伊勢神宮の遥拝所もあったとは知りませんでした。
街中の美しき神社、参拝の聖地。
高濱神社
街中の小さな神社です。
天照皇大御神 ・ 豊受姫大神稲荷神社あり平成29年6月15日 参拝。
じんぽうざんはちまん、桜の神秘体験。
神宝山八幡宮
神秘的でとても良いです心が落ち着く❤️
じんぽうざんはちまん。
大東町観光マップから坂道を登ろう!
薦澤秋葉神社
大東町観光マップの案内板のある駐車場奥の坂道を登った高手に鎮座しています。
苔むした石段が導く神社の静寂。
十二所神社
切妻造妻入り 側面一間 背面二間 背面宇豆柱は側柱より太く外に出ている 心御柱なし 礎石建ち。
由緒沿革はよく分かりませんが春日造の立派な本殿があります参道にある第一の鳥居には島根県広瀬地区出身の政治家櫻内幸雄が揮毫した扁額が掲げられて...
運が開ける特別な体験。
開運稲荷神社
運が開けそうな予感。
商工会館脇の貴重な名物。
松江商工神社
かつて島根県商工会館屋上にあったものが1階正面玄関脇に移されたもの。
両部鳥居を眺める神社散策。
三島神社
両部鳥居が特徴的な神社です。
古代の住居ハニワに触れる!
古代玉作之処
約700点の資料が収蔵されています。
2022年5月11日。
静かな森で鎮守の神に出会う。
山邊八代姫命神社
静かな森の中に厳かに鎮守されています。
気持ち良い所。
バス停前の海童神社で御参拝。
海童神社
バス停の目の前にある神社です。
海童神社玉依姫命・大錦津見命・豊玉姫命・土祖命平成29年5月 参拝。
讃岐金比羅宮で安全運転祈願!
金刀比羅宮 出雲分社(金刀比羅宮境外末社)
御守等販売有御朱印を頂こうと思いましたが、運悪くご留守の様でした。
讃岐金比羅宮の分嗣です。
流造の魅力、覆屋に包まれて。
金刀比羅神社
流造 覆屋に囲われている。
あなたのお気に入り、見つけに来て!
福カッパ大明神
ただの小さな祠でした。
こういうの好き。
入母屋造で味わう歴史の味。
千原山八幡宮
入母屋造平入り 覆屋下。
木製鳥居と石扉の神社で、心安らぐひととき。
水神社
コンクリート製の基礎の上に木製鳥居と石製木扉の祠が各一基ずつの小さな神社です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
