豊丘村で四つの諏訪神社巡り。
壬生沢諏訪神社
佐原御手形諏訪神社、戸中諏訪神社そしてこの壬生沢諏訪神社と4つの諏訪神社があります。
スポンサードリンク
松本市今井の諏訪神社に参拝。
諏訪神社
空港の西側にポツンとある。
松本市今井にある諏訪神社。
山中腹の小さな神社で心安らぐひととき。
延喜神社
山の中腹に位置する小さな神社。
スポンサードリンク
北側階段で公園へGO!
天神社(三峯神社)
北側の階段の踊り場から公園に入ります。
古き良き宮原神社の魅力。
宮原神社
白山社(祭神:白山比咩命=菊理媛大神)の2社が合祀されて宮原神社になっていると思われる。
古き良き神社。
スポンサードリンク
山肌に萌え、絶景体験を!
鴻嶽神社
山肌に展開される、遠景の姿に萌えです。
御墓参りと初詣を一度に。
鍬形神社
御墓参りのついでに初詣。
神社自体は小さい。
スポンサードリンク
旅先の参拝スポット。
青麻神
旅の途中により参拝しました。
里山辺薄町の聖徳神社で心癒す。
櫻之宮聖徳大神
里山辺薄町の聖徳神社。
小高い山の優しい神社へ。
浅間社
草に石段が覆われてよくわからなくなってしまっている参道?
小高い山の上にあるとても優しい神社です。
駐車場のない便利さ、歩く楽しさ。
須々貴山神社鳥居
駐車場はありません。
駐車場を整備してほしい。
御祈祷、御朱印も揃う社殿脇の隠れ家。
授与所
社殿の脇にあります。
御祈祷、御朱印、御守、御札、おみくじはこちら💁♀️
上の社務所でコメント掲示♪
社務所
上の社務所はコメントをつけられる。
グーグルマップ上では宗教用品店となっているが開いている所を見たことがない。
毎日の感謝を青麻神社で。
青麻神社
度々足を運んでいます。
コスモス街道の鳥居、心に響く。
六苦大明神
コスモス街道沿いに鳥居が。
岩。
穂高柏原の八幡宮で心癒すひとときを。
八幡宮
穂高柏原の八幡宮。
地元の神社。
山奥の御狐様信仰、心を癒す!
白岩稲荷神社
山奥の御狐様信仰goodです。
民家の間隠れ家、参道入口!
飯綱神社
参道入口が非常に解りづらいです。
入口は民家の間で看板もなくわかりずらかった。
御神木が魅せる特別な雰囲気。
姫宮神社
雰囲気のある御神木がお祀りされています。
朱の両部鳥居くぐり、木々の参道へ。
浅間神社
道路沿いに朱の両部鳥居が有り潜ると木々に囲まれた参道が有ります。
大己貴命が祭られる特別な場所。
河東王嶌神社
祭神
大己貴命(おおなむちのみこと)
遷宮の神々が集う静かな仮宮。
仁科神明宮 仮宮
遷宮の時に使われる仮宮。
静かな神社でした。
室賀水上神社の冒険へ!
室賀水上神社
室賀水上神社笹洞城跡(室賀城跡)への登城口となります。
今町の歴史、亘理神社の神々
今町亘理神社
昭和26年に今町五柱神社と合祀された。
参拝させていただきました。
手長神社&弥栄神社で御利益。
松尾大明神
手長神社と共に弥栄神社の横でしたので合わせてお参りしました。
趣ある小さな神社を訪れてみて。
蔦稲荷神社
小さい神社ですが、趣あります。
祭神脇の鼠像が不思議!
山神社
謎のネズミが実にいい!
祭神脇にある鼠像の不思議。
500年の歴史、杉の巨樹が魅せる!
諏訪神社
境内にある推定樹齢500年とも言われる杉の巨樹が見事です。
ひっそり癒やす、板山露頭のパワースポット。
殿宮神社
何となくパワースポット感があります。
板山露頭の上にあるひっそりとした場所です。
自然が息づく神社の魅力!
出浦瀧神社
自然豊かな神社です。
地元に愛され守られる例大祭。
横瀬王子社
ちゃんと地元の人達が守って例大祭はやっている様子。
御社宮司社で心を満たす。
御射宮司社
御社宮司社。
トトロ現る!
二ツ柳神社
トトロがいそうな森の中の神社。
明暦元年から続く、諏訪神社の魅力。
諏訪神社
大平の諏訪神社明暦元年(1655年)には存在していた。
戸隠神社で祈る蚕玉の神秘。
戸隠神社
正全寺の奥を探して見つけたので戸隠神社だと思います。
戸隠大神と蚕玉を祀る神社。
栂平神社の絶景体験。
栂平神社
草刈り、整備されて景色のいい所です。
眺望良かった😀
伝説のぬすっと宮、不可思議な祈りの場所。
お宮と森
その場でなくなってしまったのでお宮をたてて祀ったそうです。
恵比寿様が鯛を釣る神社。
およべっさんの銭洗い
初えびす講でやんす。
恵比寿様が鯛を釣り上げようとしていますね。
3月のお祭りで寛政四年の歴史を体感!
大天白稲荷神社
毎年3月にお祭りがあります。
壊れた常夜灯に寛政四年の銘。
小川山へ行く途中の隠れ家。
小川神社 奥社
小川山に行く途中にあります。
人の少ない山です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
