諏訪神社
スポンサードリンク
山室神社
薬師堂で心を浄化。
雷神宮
今回初めて参詣させて頂きました。
薬師堂だけで、こちらはうっかり見落としがち。
スポンサードリンク
地元の手で綺麗な空間。
熊野神社
地元の方が綺麗にされているようです。
花まつりの音楽に浸る夜。
神楽舞台(金蛇水神社外苑)
この舞台で、様々な音楽家の方々が演奏されていました。
スポンサードリンク
漁港近く、小指地区の神社。
稲荷神社
小指地区の神社。
漁港からトンネルを登ったところにあります。
神社の主祭神に会える場所。
熊野神社
例祭日は旧9月9日 由来 勧請年代不明との事です。
津波で一の鳥居が流されたみたいですね。
五十鈴神社
花渕山の龍神様祈願、ひろぬまへ。
龍神の祠
花渕山にある雄沼「ひろぬま」の畔には龍神様(水神)の祠があります。
大崎八幡宮の神秘を体感。
北辰社
大崎八幡宮の境内摂社「北辰社」
寛政期(1789~1801)には存在が確認されており、御祭神「天御中主神(あめみなかぬしのかみ)」で天地を創造した大自然を司る神としても崇め...
稲荷大明神
諏訪神社
医王寺で語る佐藤兄弟の忠義。
御嶽神社
忠信兄弟の忠義を知ったのは、松尾芭蕉の「奥の細道」に夢中だった数十年前、福島市の「医王寺」を訪れた時。
鎌倉)奥州信夫荘司佐藤基治の妻乙羽姫(後尼公とも云う。
水神の息吹を感じる御神木。
御神木
水神書かれた石碑が祀られている。
社殿と東屋の間にある御神木です。
石巻鋳銭場跡
馬歴神社の石碑が魅力!
馬歴神社
馬歴神社と刻まれた石碑です。
馬歴神社と三犬神と刻まれた石碑があります。
塩竃神社の神楽殿、心を癒す。
鹽竈神社 舞殿
境内では一番好きな建物。
塩竃神社の神楽殿(舞殿)
とても綺麗な雰囲気で楽しむ。
新山神社
とても綺麗な雰囲気。
こじんまりした静かな参拝へ。
岩清水不動尊
しかし入口にクモの巣があり最近は参拝者があまり居ないように感じました。
こじんまりしてて良かったですね!
登米中学校すぐそば、絶景の山神社。
山神社
登米中学校の後に鎮座してます。
宮城県登米市登米町にあります山神社⛩に行って来ました✨小高い山の上にある神社です✨景色が良く最高でした✨
飯田八幡神社社務所
八幡神社
家臣、中舘平五郎信常なる者に命じ、豊前宇佐八幡宮分霊を此の地に勧請し、一村の鎮守として崇敬したと伝えられる。
淺間神社
出雲神社
驚きの美しさ、御利益社。
宝富神社
御利益が有りそうな名前の神社ですね。
とても綺麗なお社でびっくりです。
飯石明神社
久須志神社
正一位稲荷大明神
小さい神社で心静まるひととき。
雲南神社
小さい小さい神社です。
日本の神様のDNA感じる場所。
愛宕神社
寂れた中にも長い伝統と日本の神様のDNAが感じられた。
当社はもともと「お不動さん」とよばれ信仰されてきた。
鹽竈神社別宮の魅力体験。
鹽竈神社 別宮幣殿回廊(国指定重要文化財)
難しい。
鹽竈神社別宮の幣殿。
四方跡公園の鞘堂で特別なひとときを!
鹽竈神社鞘堂
鞘堂(さやどう)は、四方跡(よもせき)公園の中にあります。
八幡神社
上品山へ続く厳しい道。
久集比奈神社 鳥居
あとは砂利道やオフロードで道も狭くガードレールない場所は下手したら落ちれる感じなので気をつけてください。
この先、先道路が在るが車で通行困難、覚悟されたし。
小栗山の船形神社、十二神将の魅力。
船形神社
途中、2ヶ所道が切れているので焦りました。
小栗山地区の船形神社の社殿に安置されていた「十二神将」の木像です。
白山神社
阿武隈神社
堂々とした狛犬が見守る神社。
拝幣志(はへし)神社
堂々とした狛犬さんです。
神社は2011年の東北津波で破壊されました。
大きな絵馬と立派な手水舎。
手水舎
とても大きな絵馬が目印です✴️
立派な手水舎で複数人が同時に使えます。
薬師堂
スポンサードリンク
スポンサードリンク