杉本町の歴史を感じる石碑。
努能太比賣命神社跡地
明治41年に「大依羅神社」に合祀されておりそれ以来当地では社殿が廃され僅に石碑が建つのみで祭祀は行われていません、門の右側に「式内社努能太比...
其の昔、この地には神社がありました。
スポンサードリンク
神社裏の不思議なお稲荷さん。
芳兵衛稲荷大明神
神社裏側にゴミが捨ててあり、あまり恵まれてない神社です。
なぜかお稲荷さんが。
三つの鳥居が織り成す特別な景色。
坐摩神社 東鳥居
坐摩神社鳥居 三輪鳥居(みわとりい)明神鳥居の両端に「脇鳥居」と呼ばれる小さな鳥居があります。
三つの鳥居が一つになっている独特の形をしています。
スポンサードリンク
津原神社へ700mの近さ。
石鳥居(玉串明神・玉串惣社)
この鳥居からはるか向こうに津原神社の入口が望める。
津原神社の正面から約700m直進した場所にあります。
安倍晴明の父、泰名を祀る。
泰名稲荷神社(安倍晴明神社 境内末社)
水晶を清めさせて頂きました。
本殿右側に鎮座し両脇にはお稲荷さんの像が祭られています「泰名」とは伝説上の晴明の父親(阿倍野の豪族)の名であるが祭神ではないらしいが謎です。
スポンサードリンク
松山神社の梅園で磐座と出会う。
松山神社 奥宮・天津磐座
松山神社の境内奥の梅園に、磐座が鎮座しています。
奥まった場所に、とても立派な御社です。
歴史あるお稲荷様、商売繁盛の神。
茶臼山稲荷神社
歴史あるお稲荷様です。
スポンサードリンク
美具久留御魂神社で感じる、時代の浪漫。
美具久留御魂神社御旅所
文化財を守り続けてきた地域の人々に感謝します。
とても気持ちがいい神社です。
神崎川の舟の目印、700年の大木!
大の木神社(泉殿宮御旅所)
子供の頃から馴染みのある神社⛩です。
樹齢700余年のムクの大木は神崎川の舟からの目印になりました。
躍動感あふれる新馬像へ!
神馬像
躍動感ある新馬像でした‼️😊
中島惣社の鳥居を過ぎてすぐのところに建っています。
昔の下渋谷村で新しい発見を!
呉服神社
良い所です。
是迄も此れからもどうぞ宜しくお願い致します。
菅原道真公に思いを馳せて。
春日天満宮
天満宮として祀られている菅原道真公は何を思う…。
特徴もなく普通の寺院でした!
生駒山系の氣が良いイヤシロ地。
石切劔箭神社元宮(宮山)
栗の落葉で滑りやすくなってます。
辻子道に分岐が有りますが、この宮山方面へ向かいます。
小倉村の穴場八幡宮。
粟倉神社
かなり穴場的な神社一応、御守とか売ってました。
元和二年(1616年)新に八幡大神を勧請して社殿を造営し、八幡宮と称し、小倉及び渚村の産砂神と仰いだ。
楠稲荷社と日天社で心温まるひととき。
大宮境内 日天社
楠稲荷社と日天社。
金剛寺近くの神社、静寂のひととき。
金剛寺鎮守 丹生・高野明神社
金剛寺中心伽藍の東にある丘陵に鎮守社である丹生・高野明神社本殿と水分明神社本殿が鎮座します。
一の鳥居くぐる、厳島の魅力。
土生神社境内社 厳島神社
手水舎のすぐ近く右手に厳島神社があります。
奈良の風景が息づく神社。
南郷春日神社
神社には珍しく境内には入れませんでした。
ここまで奈良の影響があったことを感じさせます。
白光大神を祀る神秘空間へ。
白光社
巳(蛇)神の白光大神( しらみつおおかみ ) を祀っている。
都留彌神社内の末社、心安らぐひととき。
えびす神 だいこく神(都留彌神社境内)
都留彌神社内にある末社。
水無瀬の滝前の小さな祠へ!
石切劍箭大神
こちらは水無瀬の滝の手前にある小さな祠です。
行きも帰りも楽しみながら行けました。
主原神社跡地で祭神を感じる。
茨木神社御旅所
応神天皇元は主原神社跡地と呼ばれていたようです。
住吉大社近く、鹿島大神の御加護。
楯の御社
楯社は住吉大社さんを守る御社で向かい合う矛社と一対です(^^)御祭神は鹿島大神である武甕槌命です!
天神宮の奥、恵比寿神社の宝。
岸和田天神戎神社
天神宮の奥に、恵比寿神社があります。
天照大神に出会える小さな神社。
軽羽迦神社
小さい神社です。
お仕事の途中立ち寄らせていただきました。
住宅街の静けさ、キリシタン灯篭。
八幡宮
住宅街の中に、ポツンと佇むお社。
こじんまりしていますが、癒されます。
神に守られ癒される、百舌鳥八幡宮。
稲荷社
地から空から神様から護られて感じで癒されました。
百舌鳥八幡宮境内の稲荷は、昨年新しくなりました。
萩原神社で恵比寿と大黒さまに会おう!
萩原戎神社
萩原神社の境内社で恵比寿と大黒さまの石像があります。
静かな川ほとりの金比羅神社。
金刀比羅神社(富田林市)
鳥居がないと見落としてしまうようなひっそりした無人の神社です。
金比羅神社となっていてるが敷地奥に末廣稲荷もあります。
自転車散歩で見つけた御旅所!
縣主神社御旅所
道路脇にひっそりとあり、見過ごしてしまいそうです。
わかりやすい場所にあります。
八大龍王の神秘を体感。
八大龍王尊社
恩智神社の本殿の右手の奥にあります八大龍王の石碑があります。
目に余る事あらば風雨に、竜巻,雷電,怒り無ければ、皆さんを観盛られていただける事であられます。
白菊大神
十三の東側、商店街の宝!
神津神社 鳥居
十三の東側の商店街の端にあります。
龍神社 鳥居
香里園駅から徒歩15分、友呂岐の魅力を体感!
友呂岐神社内 鳥居
友呂岐が何なのか何方かご存知ありませんが?
香里園の駅から、15分くらいの位置にあります。
末昭大明神
隠れキリシタンの里で風情満点。
宇賀大善神
風情有ります(^^ゞ
通り過ぎてしまうところでした。
稲荷社
昭和12年の歴史ある鳥居。
百舌鳥八幡宮 参道鳥居
昔はこの辺りまで百舌鳥八幡宮の敷地だったのかと想像が膨らむ。
昭和12年に建てられた鳥居です。
不思議な雰囲気の龍神社!
海龍社
住吉大社さんの摂社 若宮八幡宮の後ろに鎮座する龍神を祀るお宮でこの地の地主神なのでしょう(^^)社殿の中には陽石と思われる磐座が有ります…御...
スポンサードリンク
スポンサードリンク