獣除けフェンスを越えて、秘密の階段へ。
黒坂八幡宮
獣除けフェンスを開けて入り、少し階段を上るとあります。
スポンサードリンク
神呪寺境内の弁財天で、心を癒すひと時を。
弁財天社
神呪寺の境内にまつられている弁財天です。
神呪寺への登り口にある池の向かいに設けられたお社。
三木の春祭りで神聖なひととき。
三坂神社
式内論社で大きな境内と綺麗な拝殿があります。
三木の春祭り(*⌒▽⌒*)
スポンサードリンク
朽ちかけた鳥居と祠の神秘。
川原の山神神社
なんかすごいとこにあるんやけど。
主祭神 大山祇命 オオヤマツミノミコト鳥居は朽ちかけていますが祠は手入れされています。
歴史を感じる狛犬とともに。
深山鎮座 住吉神社
とはいえ以前の物は石垣の前に残っているので良しとしよう。
風土記『播磨鏡』にも登場する歴史のある神社だとか。
美しい草地が広がる、キレイな空間。
田川神社鳥居
しっかり草もかられていてキレイでした。
2020年7月18日(土)に行きました。
八幡大神のお稲荷様、神秘の鎮守。
向井の八幡神社
村の鎮守の神様。
祭神は八幡大神 ハチマンオオカミ鳥居の連なるお稲荷様もおられます。
田園に佇む神社で、正装のご参拝を!
大歳神社
お祭りの準備か正装された方が何名もいらっしゃいました。
田園の中にその神社はありました。
車でのアクセス便利!
日吉神社 本殿
車で行く場合は柵の少し手前に停めて、柵を開けてから車で入りましょう。
県道から脇道を入ります。
駐車場完備で便利な場所。
中津宗賢神社
バイクや車を停める所がありませんでした。
白玉大明神
よく分かりませんでした…😅
そびえ立つ大杉が導く若宮神社。
若宮神社
間違いなく荒廃した感じがします。
主祭神 若宮大神 ワカミヤノオオカミそびえ立つ二本の大杉が鳥居のような感じがします。
神呪寺多宝塔横で、心を満たす体験を。
白髭大明神
神呪寺多宝塔のそば、甲山稲荷大明神の横にまつられています。
神戸津知の末社、日吉神社で心和む。
弁天厳島神社
神戸津知、日吉神社にある末社。
階段を上がる厄払い、ひながたの塚。
疫神塚
本殿北側にある塚。
2024年1月27日還暦の厄払いで、ひながたを(^^)
街中の静かなオアシス、落ち着いた雰囲気。
皇神社
街中に鎮座しています。
静かで落ち着いた感じです。
静かな神社で花見を満喫。
伊和志津神社社務所
町の神社は素敵です。
花見に行きました。
寄進者の銘板に感動!
恵比須神社
寄進者の銘板があり篤く信仰されているみたいですね。
急な階段を登れば、隠れ家発見!
荒神社
行こうとしていながら,道順が分からず断念したままになっていましたが,前の方のクチコミを参考に無事たどり着けました^_^ちょっと急な階段を登る...
すぐ前の踏切は狭いので、もう一つ南の広い踏切を使われることをお勧めします。
東吉田交差点の元禄十六年の味。
愛宕社
東吉田の交差点の所にあります。
元禄十六年?
県道355号線の神社探訪。
住吉神社
県道355号線から巨木が見えたのでそれてみるとやはり神社がありました。
車を止められるスペースがありません。
獣除けフェンスで安心、安全な空間。
須賀神社
獣除けフェンスを開けて入ります。
1866年創建、静けさ漂う神社。
住吉神社
創建 慶応2年(1866)。
道沿いにある神社ながら静けさがあります。
スサノウノミコトの神秘に触れる場所。
八柱神社
スサノウノミコトが祀られているそうです。
越知ヶ峰の岩と稲荷の魅力。
萬賀里稲荷
前にある道は通行止めになっていますので歩行のみとなります。
現在は崖崩れにより、この椀貸淵は無くなって、椀貸伝説も無くなり現在は傍らにお稲荷さんだけが残る。
小田井縣神社の境内社で心安らぐひとときを。
川下神社
小田井縣神社の境内社。
白壁に囲まれた格式高い神社。
衣笠神社
旧社格は村社以前来た事のある神社でしたが今回はゆっくり参拝することが出来ました。
城主滅亡と共に社殿以下何れも焼失せり。
きれいな神社で心安らぐひととき。
大歳神社
落ち着いた雰囲気のきれいな神社です。
誉田別命を祀る美しい神社。
若宮八幡神社
御榊もきちんと供えられてお掃除も行き届き美しい気持ち良い神社様です。
主祭神 誉田別命 ホンダワケノミコト。
山の精霊が宿る小さな祠。
後川下の山神神社
後川下の交差点を永沢寺方面に曲がるとある。
山の精霊を祀る小さな神社。
葉多城の櫓跡から絶景を!
稲荷大明神
葉多城の櫓跡と機能していたらしく実際にお堂のある場所からの眺めは良いです。
大正7年の石鳥居、心地よい境内。
南矢代の一宮神社
樹齢何年やろか?
鳥居は両部鳥居と大正7年1月建立石鳥居社務所を参道が貫く形になっていて心地の良い境内です。
くずめ神社の神秘体験。
下筱見の九頭女神社
名に惹かれました。
足毛神社、椿野神社雨岡神社、阿妻神社、雷神社、犬面神社、大具神社。
手入れが行き届いた神社で心安らぐ。
八正神社
綺麗に手入れされた神社。
飯谷川に浮かぶ鳥居の美。
厳島神社楽々浦宮
安芸の宮島神宮にそっくりなので「厳島神社 楽々宮」と呼ぶそうです。
駐車場無し。
癒しの神様が待つ、初詣の特別な場所。
今福八幡神社(今福厄除八幡宮)
癒してくださった癒しの神様感謝🌹
体調の不良から、初めての初詣。
滋賀県日吉神社分社の聖地!
日吉神社
寛政11年(1799)の石灯籠があります。
地元の神社という感じです。
生島神社の傍、心癒すお旅所!
郷社生島神社御旅所跡
山手幹線北側にある生島神社のお旅所跡。
赤い鳥居が誘う、八幡神社の神秘。
八幡神社
近くの市野々の八幡神社の後に詣でました。
主祭神 八幡大神 ハチマンオオカミ。
北辰妙見宮の提灯が彩る。
妙見宮
北辰妙見宮の提灯が建物内にあったので正式には北辰妙見宮かもしれません。
スポンサードリンク
