滋賀県日吉神社分社の聖地!
日吉神社の特徴
寛政11年の歴史ある石灯籠が存在する神社です。
高台に位置し、立派な石垣が印象的な神社です。
滋賀県の日吉神社から分社された神様を祀っています。
地元の神社という感じです。駐車場はロープが張られているので駐車できません。
高台風の場所にある立派な石垣から城を思わすような神社で、滋賀県の日吉神社から分社された開発を司る神様が祀られているそうです。神社前には広い空き地があり車が停めれそうな場所がありますが、車止めがされているため通常は入ることが出来ませんが、車止めと道路までの間が車一台分程度の距離があることから、他の参拝者が車などで訪れていない場合は停車できます。またこの神社は鳥居・拝殿・本殿を平成五年に新築工事をされているらしく、本殿が今風な構えになっています。そのため、ちょっと登るのがしんどそうな石段も手すりが付いているため安心感があります。本殿は格子戸で閉じられていますが、開けて参拝することが可能ですので、開けた中にある神棚の彫刻や意外といえば失礼ですが合祭されている他の神様にも参拝することが可能です。新しさと、寛政11歳(年?)に設置されたと思われる御神灯などと一緒に語る境内を見て回るのも楽しいと思います。
名前 |
日吉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0794-62-2212 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

寛政11年(1799)の石灯籠があります。