冬に訪れたい秘境の楽園。
愛宕神社
道なき道をGPSを頼りに近づかないと来れない秘境中の秘境蚊が多いので冬しか来れない。
スポンサードリンク
楚々とした魅力、素敵なひととき。
末社 貴船神社
楚々としていて素敵です。
鎮める意味から安産を祈る石として又は孕み石として信...
鎮石(孕み石)
鎮める意味から安産を祈る石として又は孕み石として信仰される。
スポンサードリンク
昔は海だった西の鳥居!
西門
、★実は昔は鳥居より先(西)が海だったんだよと、お聴きして感動した。
磐船稲荷大明神
スポンサードリンク
小松一丁目の美味しい発見!
稲荷神社
小松一丁目の商店街通りに在ります。
忍頂寺の守護神、八所明神。
八所神社(茨木市)
元名が八所明神なので場所的に忍頂寺の守護神社と思われます八所の由来は八柱お祀りされているからかな?
スポンサードリンク
鳥居弁財天社(人形供養)
車止めゲートで安心参詣!
藤井神社(高槻市)
車止めのゲートがあり、徒歩で参詣。
1917年に国の重要文化財(当時の国宝)に指定され...
本殿
1917年に国の重要文化財(当時の国宝)に指定されています。
お狐様と過ごす特別なひととき。
境内社 稲荷神社
とても良かったです(^-^)
お狐様がようけ居られます。
英霊社氏子出身殉国英霊をお祀りしています。
英霊社 氏子出身殉国英霊
英霊社氏子出身殉国英霊をお祀りしています。
コンクリの土台に鉄製の賽銭箱がちょっと不似合いかも...
山塚大明神
コンクリの土台に鉄製の賽銭箱がちょっと不似合いかもしれません🙏
宝池寺からのひっそり旅。
愛宕権現
宝池寺から竜王山展望台へ行く道中にひっそりと佇む。
遥かな伊勢神宮詣でを体験。
大神宮(伊勢神宮遥拝所)
どなたでもご自由に伊勢の方向を向いて遥かな伊勢神宮詣でを行える場所です。
小さな森があるが紹鴎が晩年隠棲していた跡地であると...
紹鷗ノ森
小さな森があるが紹鴎が晩年隠棲していた跡地であるとされている。
三先天満宮の静寂に抱かれた寝牛社。
寝牛社
三先天満宮の境内に鎮座してます、寝牛社。
カッコいい水を出す竜、見逃せない!
手水舎
水を出す竜がカッコいい。
ビルの隙間に隠れた大事な宝。
重正稲荷大明神
ビルの隙間に大事に祀られています。
30mの太い松が彩る境内。
八阪神社 鳥居
30m位の まあまあ 太い 松などが 境内に 沢山あります。
ドン・キホーテの端に佇む祠。
駐車場の祠
ドン・キホーテの駐車場の端っこにある祠です。
中まで入ったら新しい発見が!
久本寺 三福大黒天
今度中まで入ってみたいです(*^^*)
討ち死にの歴史語る松の木。
さなだ松
この松の下で討ち死にしたそうです当時の松は枯れたので新たに植樹されてます。
鎧塚古墳の歴史に触れる社。
寶山神社
鎧塚古墳の一部を切り取り、建てられた社があります。
豊崎神社⛩️で見える可愛い十二支。
十二支
他も撮れてません次回必ず寄って写真撮って載せますね😊💓ありがとうございます。
可愛い十二支が並んでいます。
藤棚
大念寺の裏に、ひっそりと祀られています。
三宝大荒神
大念寺の裏にひっそりと祀られています。
竜王社の赤い社殿、心に残る景色。
兵主神社 本殿(国指定重要文化財)
竜王社の鳥居を潜って左を見ると塀の中に赤い社殿が見えます。
水が抜かれた美しさ、再訪を待つ。
水神
今は水が抜かれ...寂しい感じでした。
社務所横の社で心癒される。
御井社・祓戸社
社務所横にある社です。
宇賀御魂神さまの癒し空間。
宇賀社
宇賀御魂神さまをお祀りしています。
江戸初期の歴史感じる一里塚弁財天!
本町一里塚辨財天
一里(約3.9㎞)ごとに設けられた路程標と共に奉られた弁財天社をさす。
土生神社の隣で心安らぐ祓戸神社、訪れてみて。
祓戸神社
土生神社の一画に祓戸神社があります。
足元注意でスリル満載!
滝行場
滑りやすいので足元注意です。
地元に愛される美しい神社。
山田天満宮
またきます!
地元の人たちに大事にされているのがわかる神社でした。
天神ノ森の三明神、秘めた魅力発見!
天照皇大神・猿田彦命大神・倉稲魂大神
三明神が秘かに鎮座していて気に掛けていないと素通りしてしまう。
地蔵尊
本殿横に佇む、特別な空間。
攝社 吉高稲荷神社
本殿の横に鎮座されています。
天田神社の静かな境内で。
天田神社境内社(玉津島姫明神 / 厳島明神 / 八幡大明 / 戎神 / 八坂大神)
天田神社の境内社。
移設した山の隣で、特別な時間を。
山の神
近所の方に話しを伺うと元々背後の山にあった様だが諸事情によりここに移設した様であるとの事。
スポンサードリンク
スポンサードリンク