石碑からの参道を登ろう!
埜鑑大明神
そこから参道を登るとお社があります。
スポンサードリンク
池の横の小祠で神秘体験。
蛇姫池 祠
池の横に小さな祠が立つ名前は正式なものではないと思われる。
お祓いで心軽やかに。
解除所
解除所です。
げじょのところ。
スポンサードリンク
登山道を進む神聖な参道。
金刀比羅宮
本殿へは登山道のような参道を登ることになります。
お猿さんの楽しい時間。
日吉社
お猿さんです٩( 'ω' )و
スポンサードリンク
火除けの神様へ登る道。
秋葉神社
結構な登山道みたいな道を登らなければならない。
舞鶴市の髙田神社、銀杏の癒し。
髙田神社
線路を渡らないで踏切を渡ろう。
髙田神社、京都府舞鶴市上安。
ツーリングの休憩は静かな神社で大の字!
大送神社
ツーリング途中でも「大の字」になって休憩できるところでした。
高森神社への迷い道、稲荷神社で新発見!
稲荷神社
本当は奥に有った高森神社に行きたかったが良く分からないで路駐して写させてもらったのが稲荷神社だった。
舞鶴市の中央、三十八社の魅力発見!
三十八社
三十八社(さんじゅうはっしゃ)は京都府舞鶴市の中央部。
長岡八幡神社の境内社で心和む。
山ノ口神社・加藤神社
長岡八幡神社の境内社。
進功小学校跡で歴史を感じて。
蛭子神社
敷地内に進功小学校「仁江分教場」跡がある。
丘陵地の質実剛健な社殿へ。
東山神社
丘陵地の住宅街の中にあって 少し分かりにくい。
質実剛健な小型の社殿です。
久美浜湾の恵み、山と水田が織りなす美。
鹿野八幡神社 社名標
この山以外の水田は久美浜湾か入り江では無かったのでしょうか?
八頭龍王社
精華町春日神社の静寂を体感。
春日神社
なんて静かな神社。
近隣の氏子さんで、境内は綺麗にされています。
愛宕神社の石階段を登ろう。
愛宕神社(枚)
愛宕神社には、牧城跡があった。
子供の頃の夏祭りには奉納相撲があったが今は誰も参拝する人がいないので土俵は荒れ果てている歩いて上がる以外無い石階段は結構きつい。
彌伽宜神社の立派な社殿。
八代神社
彌伽宜神社 (大森神社)の境内社ながら結構立派な社殿。
折上稲荷神社の朝日が見える道。
朝日神社
屋根に座布団あり。
直接朝日神社のほうに行けるのかと思ったのですが、つながる道が見つからず、やや大回りして境内にたどり着きました。
砂利道の先の隠れ家。
稲荷神社(上垣内)
砂利道の先にひっそりとあります。
山の中、小さな神社の静けさ。
一廣社
山の中の住宅街の中にあるとても小さな神社。
綾部稲荷社
鳥居が守る清められた社殿。
稲荷神社(樫見谷・南側)
鳥居が折れそうでしたが、社殿はきれいに清められていました。
参拝と登山、心も体もリフレッシュ。
鴻巣山金毘羅神社
参拝するのはちょっとした登山です。
舞鶴市の前頭のケヤキ、神社訪れよう!
鹿原神社
神社の社殿は小さいけど境内の向かって左手のケヤキは舞鶴市により「前頭のケヤキ」に指定されているようです。
西園寺の境内社で心安らぐ。
正一位稲荷大明神(西園寺境内社)
西園寺の境内社です。
森の中で過ごす特別な時間。
辨財天宮
森の中にあります。
撞木町廓碑の小さな祠。
撞木町 神社
細い通りに面した小さな祠がある。
撞木町廓碑の北にあります。
住吉神社の末社で心静まるひとときを。
末社 熊丸稲荷大明神
住吉神社内の末社です。
静かで雰囲気のいい神社。
八幡宮
ごく普通の神社なのですが訪れてみると何だか寂しい感じがしました。
静かで雰囲気もいい。
村野山人君像
地元神社で特別な初詣を。
若宮神社
お正月(大晦日)に近隣の方だけお参りします。
紅葉映える舞殿で神事体験。
舞殿
今宮神社本社の拝殿のようだ。
令和二年 11月27日京都紅葉🍁の見頃旅今宮神社 舞殿丁度中央に位置する舞殿形式の拝殿です(^^)幣殿正面に東西棟で建つ。
地域のお社で心温まるひとときを。
榎木大明神
地域のお社です。
天満宮の祭事で特別な体験を!
全性寺天満宮
最近になってからさかんにこの天満宮の祭事がおこなわれるようになった。
集落の祈りを感じるお社。
稲荷神社(上農)
集落で祀られているお社だと思われます。
宇治田原の三社祭で賑わう!
三社御旅所
年一回宇治田原の三社祭の時に、賑やかになります。
村の神社で心温まるひととき。
諸羽神社 二の鳥居
神社規模4/10(村の神社規模)
舞鶴市の下宮神社、心癒す聖地へ。
下宮神社
下宮神社(しもみやじんじゃ)は京都府舞鶴市の北東部。
三柱神社で神秘体験!
三柱神社
扁額に「三柱神社」とあるだけでどのような神さまが祀られているのかはわかりませんでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク