蘭頭原の滝、沢の神秘を体感。
越畑の滝
滝と言うより大きな沢のような感じでした。
スポンサードリンク
人が少ないので、花見満喫できます。
稲蒔桜並木
人が少ないので、花見満喫できます。
山奥のカツラ、徒歩0分の癒し。
見尾のカツラ
駐車場から徒歩0分で行ける大カツラです。
山奥にポツンとあるカツラの木観光目的でも無く田舎の集落で温かく見守られてきたのでしょう。
車を停めて桜並木の癒し。
和気吉井川桜並木
今年は桜の開花ぎ早くもう散ってますね!
木陰に車を停めて窓を全開にしてリクライニングシートで横になっていると、本当に癒されます。
さざれ石(玉井宮東照宮)
スポンサードリンク
せせらぎ広場 ほたるのさと(蛍の里)
竹筒の水でまろやかなお茶体験。
高清水
お茶やコーヒーの味をまろやかにするおいしい水です。
お茶やコーヒーの味をまろやかにするおいしい水です。
なまこ壁とインスタ映えの裏道散策!
ナマコ壁の裏道
景観地区なのであるくだけでアガります♪
川沿いの道もいいけど、なまこ壁がステキなこの通りもぜひ♪
謎の金色オブジェクト、魅惑の発見!
吉備の大王像
謎の金色オブジェクト。
本堂横の縁結びの木で良い縁が!
もっこく(縁結びの木)
沒人清靜的一早。
良い縁結びにあやかりたくて参拝しました。
スヌーピー岩
ACUTEの新たな曼荼羅体験を!
仏陀涅槃の壁画
2024年1月から3月末頃にかけてリニューアル今回の作品の一部の絵(曼荼羅部分)はNOZUさんの作品[北区岡南町1-6]
新しくなってます✨
見事な彫刻の梵鐘に魅了。
泰立寺鐘楼
2012/12/1来訪。
見事な彫刻が施された梵鐘です。
愛嬌たっぷり河童像とごんご。
ごんご(河童)像
それぞれに愛嬌があって面白いです。
ごんご。
二木刀自頌徳之碑
2021/11/14来訪。
水島彫刻通り「海に浮かぶ二人」福岡道雄
元禄12年の梵鐘、歴史を感じる。
松連寺鐘楼
2012/12/1来訪。
江戸時代中期元禄12年(1699)3月15日の銘があり新屋次郎左衛門により奉納された梵鐘が吊り下げられています。
新鮮食材と絶品料理で。
木陽先生句碑
2022/4/3来訪。
天空への階段で水鏡の杉谷富士を発見!
水鏡の杉谷富士
グーグルマップ関係者へグーグルマップ掲載サイズで’天空への階段’が表示されるサイズの時に日本で唯一の’水鏡の杉谷富士’の場所も表示して欲しい...
天空への階段を上がって来ました。
道沿いの滝で新鮮空気。
白雲の滝
路肩に駐車できるスペースもありました。
滝そのものの規模は大きくはないですが、マイナスイオンをとても感じる事が出来ました🙂又、道の真横にあるため、徒歩0歩(笑)で到着出来ます!
新本義民の供養塔、地域の歴史を感じる。
新本義民の城
小学校の横にあり先人を偲び地域の歴史を伝えるうえではいいシンボルですね。
新本小学校東側に近年建立されました崖の下なので雨や台風の時に崩れないか心配です。
あなたのすぐそばに、素敵な場所。
名木百選 安井の一本杉
私の直ぐそばです。
曹源寺の松並木
2021/5/9来訪。
大多府燈籠堂
心を癒す落寞的花時計の魅力!
花時計
落寞的花時計。
季節のせいで特に楽しい所ではありませんでした。
笹尾山の小滝、懐かしさ満点!
笹尾山の小滝
2025.4.5 伊部駅から歩いて行きました。
この滝は小さな笹尾山の頂上近くの滝である事と川の始まりに最も近い地点の渓流である事から、写真のような水の流れ、幅、量は当たり前です。
太刀の魅力、一文字が輝く。
福岡一文字記念碑
葉っぱで碑の文字が見えにくくなってきてました。
太刀の茎に天下一の太刀を意味する一の文字が刻まれたため一文字と呼ばれた。
牛窓の歴史、井戸水の恵み。
上之町井戸
牛窓集落の人々は、お互いに譲り合い、こちらの井戸を生活用水として、使用されてたらしい!
2022/3/6来訪。
おしゃれな空間で特別な時間を。
塚原夜潮句碑
021/8/8来訪。
太老神社前の静かな池、心安らぐひととき。
太老神社前の池
太老神社前にある池です。
詩碑で心が豊かになる空間。
竹久夢二の詩碑
2021/6/13来訪。
詩碑があるだけです。
やよい駅 水の精
後醍醐天皇も愛した静寂の森。
笠懸の森
この場所は 古くは後醍醐天皇が隠岐に流敗の時 ここで木の枝に傘をかけて休んだので笠懸の森といったと。
静かなたたずまいです。
水島彫刻通り「浮くかたち (垂)」植松奎二
美作の山城、絶景求む!
林野城跡
山頂からの眺めはよくありません。
美作国に数百あると言われている山城のうちの1つ。
新見市民の思いを感じる古建物巡り!
三味線横丁
漫步在小城里,看看古建筑也是一种享受!
それを歴史として継承していこうという新見市民の想いを感じることができます。
夕涼みと散歩が楽しめる場所!
ENNGAWA キッチンカー・チェアリング
散歩がてら夕涼みに行ってきました。
地元に愛され続ける貴重な場所。
大野の整合
綺麗に整合面が見えていますね。
地元の方々によって大切に維持されている貴重な場所です。
新鮮な食材、安心の味を楽しむ。
勅使門
2021/3/7来訪。
1600年から続く棚田の魅力!
氏平の棚田
1600頃からある棚田です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク