糸瀬の滝で絶景体験!
女滝
2023.6糸瀬の滝のあと雌滝?
スポンサードリンク
日本海の絶景がここに!
菅谷峠
景色がいー!
日本海が見えて、景色も良かったです。
いちき串木野市で猿とのふれあい!
沖ノ島(猿の島)
お猿の襲撃が凄い‼️
野生動物相手なので仕方がないが5匹しか集まってくれなくて楽しみにしていた餌やりがイマイチだった。
スポンサードリンク
有珠山の地層を体感する自然博物館!
新山沼展望公園
何もありません。
ショボい。
絶景の御蔵港、三宅島を一望。
鳥の尾
村は見えないが、御蔵港、となりの三宅島も綺麗に見えます。
ここから、里と桟橋が一望出来ます。
スポンサードリンク
村道1号線、夜のフットライト。
フットライト通り
集落の通りがフットライトで毎晩ライトアップされます。
冷たくて美味しい湧き水、リフレッシュ!
焼石長命水
冷たくて美味しい湧き水です。
とっても冷たく柔らかい水です。
スポンサードリンク
雪舞う中の美しい紅葉。
池の大沢
紅葉🍁が見事です。
雪が降って来たのでまた今度。
岩浜で魅力再発見!
セナハ浜
砂浜じゃなくて、岩浜です。
海底の歴史、宮崎層群の魅力。
黒島の海底地形
4500万年前の海底地滑りで形成された日南層群の上に海底で鬼の洗濯岩で有名な宮崎層群が形成されて1500万年前に隆起した境目が観察される曰本...
地形マニアにとっては珍しい場所のようです。
250年の歴史、紅梅の木に魅了されて。
臥竜梅
この紅梅の木は、推定樹齢250年以上といわれています。
ちょっとさびれた絶景スポット!
碑 城山展望台
絶景です❗️(^^)行く価値ありですよ❗️
亀の甲羅で渡る爽快散歩!
相川 飛び石
童心に返って左岸から右岸へ渡った。
自己責任で気をつけてどうぞ!
手つかずの山とヒメハルゼミ。
与喜山暖帯林
#20190803子供の頃から見慣れている手つかずの山です。
ヒメハルゼミ。
らくだの魅力、意外な姿!
らくだ石
らくだといえばらくだ。
ラクダ🐫🐪に見えないこともない。
秋の筏で多彩な魚と出会う。
富浦漁協イカダ/カセ釣
カワハギ、アカメ、イワシ、ヒラメ、その他釣れました。
じゃらんで予約すると1000円上乗せされます。
大砲の正体、ここで発見!
大砲岩
どこまでが大砲なのか。
全然大砲に見えなかった…
急な勾配を越えた安らぎの休憩所。
休憩所(鴬の谷入口)
急な勾配を登り終えたところにたたずむ休憩所。
御影石の造形美、絶景の清流!
尾平ボルダー
清流が御影石を削り出した造形美が素晴らしい!
夫婦円満の岩で愛を育む。
夫婦岩
夫婦円満の岩です。
巨石ファン必見!
重箱石
巨石ファンにはたまらないふもとまで行くには潮の満ち引きに注意して下さい。
6月限定、根曲がり竹の美味。
野々海池
6月にはとてもよい根曲がり竹が採れます。
駐車場からの冒険、1時間の価値あり!
龍ヶ瀬
ここまで駐車場から1時間以上かかります。
癒しの赤尾木湾、夕日と隕石の神秘!
赤尾木湾(奄美クレーター)
赤尾木湾は波音が静かな海岸で癒されます♪
夕日が美しい‼️
ゴツゴツ岩を滑る迫力の滝。
霧ヶ滝
岩壁を流れる様は、迫力があります。
洗心滝からのんびり20分ほどで辿り着くことが出来る3番目の滝。
心が満たされる絶品料理。
8畳敷岩
なるほど。
透明度が魅力、驚きの水景!
箱淵
自分にとっては、ほぼ満足のいく動画が取れました。
本当に、水の透明度に驚きました。
龍ヶ瀬から5分の隠れ滝。
鶴翼滝
7番目に見えてくる滝。
これまた見える角度が微妙な滝です。
大岩へ向かう険しい道のり。
ナギ自生北限地帯
後半になってくるとかなり険しい。
冬の風穴は埋まる景色!
氣比風穴
風穴は雪で埋まってます。
迷いました。
険しい山道を越えた先に。
町屋の滝
黒磯バッケという山道のハイキングコースから行けるので道が険しいです。
本日は水量が足りませんでした。
北東の黒島が望める釣り座。
コグリ島
この釣り座からすぐの北東にある島の名を”黒島”と地元の人は呼んでいます。
御荷鉾スーパー林道展望台へ30分!
日影山
御荷鉾スーパー林道展望台から30分程 1407m
素晴らしい見晴らしを楽しもう!
四季見原パラグライダーテイクオフ場
素晴らしい見晴らし。
船旅の魅力、着陸の瞬間を!
那覇防波堤(南防波堤)
船からちょうど着陸が見えました。
帆引船見学ツアーで特別な体験を!
帆引船観光
帆引船の見学ツアーありました。
睡蓮が咲く季節を待つ場所。
大谷の睡蓮ため池
睡蓮はありませんでした。
睡蓮はありません。
300年の歴史が息づく杉の魅力。
一本杉
樹齢は300年といわれる杉。
螺旋滝の側面、心奪われる美。
洗心滝
しばらく歩くと見えてくる2番目の滝。
ポジション的に側面からしか
見ることが出来ません
残念ですね。
オスプレイ墜落現場を空撮体験。
ギミ崎
オスプレイ墜落現場。
空撮してみました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
