歴史感じる金龍寺と坂道散策。
八幡坂
金龍寺、星宮神社、多くの坂があって、歴史を感じる町並みも。
スポンサードリンク
450年の神木を見に来て!
本山の一本杉
気になる木ですが、特に何もありません。
人の命の尊さをかみしめて、かしこみかしこみ避けましょう。
裏街道の隠れた魅力、若柴宿へ。
仲宿坂(東屋坂)
ニュータウンにつながる知る人ぞ知る裏街道になっています。
坂下には竹林があります。
川のせせらぎと魚観察。
天の川
たまに気分転換に川を眺めて魚を観察するのが良い。
ミトベガスの噴水、心躍る水舞!
千波湖 大噴水
湖が見える場所ならどこからでも見える大きな噴水噴射のパターンがいくつかあるみたいです(時々止まる、も含む)
ミトベガス(水戸のラスベガス)!
スポンサードリンク
展望と超能力の融合、ここでしか味わえない!
太郎ブナ(二世)
それだけでここを訪れる価値はあるかな?
ビッグファイアのために!
歴史深い金砂神社の磯出大祭礼!
石名坂の榎
仁寿元年(851)に始まった金砂神社磯出大祭礼。
謡曲桜川の桜と月山時。
茨城百景 謡曲櫻川の櫻と磯部月山寺 富谷観音碑
茨城百景 「謡曲桜川の桜と磯部月山時・富谷観音」碑です。
肘曲がりの滝
筑波の遠望、感動の釣場。
茨城百景 高濱の釣場碑
感動しました❗️
筑波の遠望を含む)」です。
見晴らし良好、天気の日のハッテン場。
いぶき山イブキ樹叢
見晴らしが良く天気が良い日は良い場所だと思います。
ハッテン場です。
明神峠で旅の平安を願う。
境明神峠
自転車で越えました。
忘れてはいけない場所なんだと思うので星5にしてみたむかしはこの道から海産物や塩が運ばれた 特に塩を運ぶ生命線とも言える生活線で ココほど緩や...
本戸の大カエデ
見事な鐘が響く、特別なひととき。
銅鐘(附鐘銘拓本)
中々立派な鐘でした。
見事な鐘でした。
小堀の渡しで非日常体験!
取手ふれあい桟橋(小堀の渡し)
一緒にでかけた子供も大喜びでした。
風情があります。
薔薇の蒸溜水で楽しい体験を!
インフォメーション
薔薇の蒸溜水とオイルでミストを作ってみました。
タンブラー等自分で作成出来て楽しかったです!
青空の下で大洗の歴史を体感。
旧大貫小学校跡地
廃校だけど良い雰囲気気持ちいい風が入ります。
名前の通りといったらそれまでですが、大貫小学校の跡地です。
喧騒を忘れるお堀と石碑。
土浦城 外丸跡
前川口門の外側に外丸の石碑が立っている。
石碑のみありましたん。
雲魚亭散歩で、かっぱぐるぐる巻き。
牛久河童松
雲魚亭から散歩で訪れました。
かっぱぐるぐる巻き。
豪雨から復活した自然の魅力。
椎尾滝の入不動尊の滝
自然とはこれだ。
久しぶりに行ってみました!
お茶の水湧水で味わう、天然の美味しさ。
七曲坂湧水
左手に「お茶の水湧水」,右手に「弓道場下湧水」があります。
美味しい湧水です。
息栖の歌碑で心和む。
息栖ゆかりの歌碑
息栖周辺を詠んだ歌の歌碑です。
息栖周辺を詠んだ句を記した歌碑になります。
淋濃落の滝、感動の一瞬!
淋濃落の滝
まぁちょっと?
落差1m程の二段滝。
遊歩道を渡る滝、特別なひととき。
小滝
遊歩道の木橋の下を横断して流れ落ちる滝。
名の通り小さめの滝、この滝より出会いの滝の方が良い。
流坂
筑波ふれあいの里で自然満喫!
夫女ヶ石
筑波ふれあいの里キャンプ場近くに有ります。
不老池で癒やされる新緑のひととき。
不老池
水も濁っていてあまりおすすめではありません。
カモを見てると癒されます。
秘境感溢れる谷道の滝、発見!
谷道の滝
山道を歩いて行くが、どれが谷道の滝か案内板が見当たらない!
突き当たりをパノラマ公園と反対方面に曲がる。
滝巡りの入口、見応え満点!
塩の草の滝
小さいけど見応えあり。
遊歩道から滝の近くまで降りることが出来ます。
楽しい散策で見つかる宝!
一ツ島
めっちゃ良かった!
ちょっと歩きますが楽しかったです。
三つ石
カタクリの木陰で特別ランチ!
筑波山頂カタクリの里
木陰で大きなベンチもあり、弁当を使うのに最適でした。
風立ちぬ今は秋…カタクリの花のオフシーズンに参りました。
美しい滝、対向車に注意!
七曲がりの滝
綺麗な滝です。
道中は対向車に注意してご安全に。
滝の美しさ、橋の贅沢な景色!
藤屋敷の滝
猿喰のケヤキ手前にあります。
橋から左右二筋の滝が鑑賞できます。
歩いて見つけた素敵な出会い。
牛女坂
歩いていたら出てきました。
ゴールデンウィークに素敵な思い出を。
第一展示場
ゴールデンウィークに行ってきました。
小平牧場でウシと遊ぼう!
古平牧場
今年生まれた赤ちゃんウシがとても可愛かったです😍 別の枠内には若いウシたちがじゃれあってました。ウシのスキップ初めてみました。
水戸にある牧場です。
別名「役場坂」…江戸時代、この坂道はなかった。
羽黒坂(役場坂)
別名「役場坂」…江戸時代、この坂道はなかった。
那珂川の秘境、滝の先へ。
そうめん滝
googleナビで行くと滝に向かう歩道の入り口にピッタリ到着しました。
整備はされていないので倒木や朽ちた渡橋の様な場所を通らなければならない。
迫力満点の枝垂れ桜、見逃せない!
安食のしだれ桜
とても大きな枝垂れ桜です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク