昇る龍と絶景紅葉。
名勝 天龍峡
凄い迫力ある昇り龍🐉の様な龍角峯や吊り橋から見た絶景の天龍峡や紅葉🍁のつつじ橋を見て……( ̄□ ̄;)!
歩いて渡れる橋からの景色。
スポンサードリンク
庄屋 山浦家 跡地
美しい棚田百選、秋の絶景!
稲倉の棚田
2024.10.4来訪しました。
駐車場数台停めれますなかなかの景色でした。
旧軽井沢の歴史的写真館、思い出の一枚を!
軽井沢写真館
良い意味で適当にあしらっていただき、テキパキと対応してこなしてくれます。
本日、念願の再訪問。
昼神温泉朝市で地元の新鮮さ!
昼神温泉朝市
星柿!
コンパクトにまとまったいい感じの朝市です。
スポンサードリンク
軽井沢の自然、心安らぐ散策。
軽井沢野鳥の森
緑いっぱい、散策にちょうどいい距離。
10月24日にレンタルサイクルで軽井沢駅から観光した所です。
佐久甲州街道の石碑
上久堅の桜 氏神様前
祭舞台保管庫(里山辺御船祭)
真田幸村像、迫力満点!
真田幸村騎馬像
上田といえば真田推し!
上田市は真田一族発祥の土地。
青空に浮かぶ泥舟、藤森の不思議。
藤森照信「空飛ぶ泥舟」
泥舟が宙に浮いていました。
特別な梯子を掛けて入るとか。
幻想的な紅葉を映す木戸池。
木戸池
紅葉見頃の時期に行けて良かったです。
小さな池だけどぐるりと一周回れます。
古き良き情緒が残る奈良井宿。
中山道 奈良井宿(重要伝統的建造物群保存地区)
奈良井宿に初訪問。
これぞ中山道の宿場町。
透明な水に癒される大王わさび農場。
大王わさび農場
ワサビが好きなので、期待して訪れました!
無料で入れます。
紫陽花咲く広大なガーデン。
かんてんぱぱガーデン
花の少ない時期だとは思っていましたがもう少し見所があるのだと思っていたので花を見に行くには物足りないガーデンでした。
季節ごとにお花が見れるみたい。
松本駅で鳥の山賊焼き!
松本駅
長野県の駅で、松本は観光の拠点として良い駅だと思います。
新宿駅から特急『あずさ』で松本駅に着きました。
諏訪湖畔で楽しむ間欠泉体験。
諏訪湖間欠泉センター
予想以上な観光地でした。
高く吹き上がる間欠泉は見ることができませんでした。
軽井沢で癒やされる水辺の散歩。
御影用水温水路
水辺の散策路がいい感じです。
近くのホテルに宿泊したので朝の散歩で訪れました。
渋温泉で1番の外湯、大湯の個性立ち寄り!
九番湯 渋大湯
30度と低めな蒸風呂もあるここは洗髪禁止です。
雨が上がったので、九番湯 渋大湯へ行ってみた。
光る苔と早太郎の伝説。
光前寺 庭園
光り苔(苔の古道)や三重塔や池や庭園が落ち着く空間でした霊犬早太郎のお墓があります三本杉などの木も立派で時の長さを感じました。
建物も苔も素敵!
御使者宿の泉
馬籠峠で楽しむ風景と歴史。
馬籠峠
風情のある休み所が一軒ありました。
2024年10月中旬土曜日早朝再訪。
アンチエイジングの里で足湯満喫。
信州高山アンチエイジングの里スパ・ワインセンター
アンチエイジングの里って名前に惹かれて入りました。
地元のワインや野菜、山菜などが店内で販売されています。
美しい塩沢湖で癒やしの散歩。
軽井沢タリアセン
ワンオペで、2歳と0歳を連れて行きました。
11月の3連休中にふらっと訪問運良く車も3台待ちぐらいで済んで入場。
懐古園第3駐車場
清流と梅花藻、癒しの森。
姫川源流自然探勝園
専用の駐車場はなさそう?
一回り20分程度の森林散歩。
日本一のホタル祭り、感動必至!
辰野ほたる童謡公園
ホタル祭り 1週間 駅前通りが歩行者天国になります!
日本一でも紹介されている。
午伏寺断層
小諸城の三之門、歴史を感じる魅力。
小諸城 三之門
二代将軍徳川秀忠が真田昌幸率いる軍勢と対峙した際に本陣を構えた城です。
大きくて立派な作りの門です。
天竜川の迫力を体感!
釜口水門
最近工事が終わったんでしたか?
天竜川の起点だけあってなかなかの迫力。
透明度抜群!
田代池
そこらの池とは当たり前ですが景色の綺麗さが段違いです。
日曜の15時半ころ山の上は雲がかかっていました。
里帰りハナノキ
銀世界を満喫!
坪庭
サラサラの雪でとても綺麗でした🤩樹氷も観れて家族で楽しめましたありがとうございました♪
空はゾッとするほど深い青で、生き物の気配もない雪山の美しさと恐ろしさを感じることができます踏み固められてない雪はヒザ辺りまで簡単に沈むので危...
見晴らし良好、ラベンダー摘み放題!
夢ハーベスト農場
眺めがいい所です ラベンダーを1人30本まで切り持って帰る事が出来ます 軽く食べる事も出来ます のんびり出来てリラックス出来る所です。
夢!
開田高原の新そばと絶品とうもろこし。
彩菜館
今年も来ましたぁー!
営業開始8時30分と思ってきたら、9時でした。
北国街道の情緒溢れる柳町散策。
上田城下町 柳町(北国街道上田宿)
少し観光地化された古い町並み。
ここ柳町は北国街道の宿場町でした。
上高地の静かな歴史、ウエストン碑。
ウエストン碑
写真の通りです。
ウエストン祭が毎年ここで開かれています。
紅葉と静寂、聖高原で避暑。
聖湖
トイレ、釣りボート、ベンチなど良く整備されてました。
2025年6月下旬日曜日。
中山道で出会う一石栃の茶屋。
一石栃 立場茶屋
サムライロード(中山道)として世界的に有名になりました。
2022年4月19日、シダレ桜が満開!
聖徳太子像
スポンサードリンク
スポンサードリンク