国道沿いの道の駅裏の穴場!
立科町・耕福館・信州ふるさとの見える丘
その裏にこんな施設が在るって知っていました?
スポンサードリンク
神秘的な故郷の味、発見!
乗廻の四本杉
神秘的です。
俺の生まれ故郷です。
案内図をスマホ等で写真に撮っておきます。
大柏山 信綱寺 枡形
案内図をスマホ等で写真に撮っておきます。
夜のドライブ、心躍るイルミネーション。
赤土ポケットパーク
夜のドライブ中に突然目の前にイルミネーションが現れたのでついつい立ち止まって鑑賞しました。
標高1034m、比高約270m。
嵐城跡
標高1034m、比高約270m。
スポンサードリンク
夜間瀬 あけび工房
木崎湖で出会う千国街道の魅力!
千国街道(塩の道)
湖面西端が東に向かってすぼまる辺りで2つに分岐します。
消えゆく道の先にある天然記念物。
堤の大コブシ
樹の下に行ける道はほぼ消えています。
朝日松
三村伝先生の功績を感じる碑。
三村伝先生頌徳碑
大正ハ年まで実に二十六年にわたり勤めた功績により建てられた。
美しい池で紅葉を楽しむ。
茶屋池
紅葉の写真に映えるスポットは少ないです。
水が澄んでいて美しい池でした。
根津甚八の歴史に触れる、70㍍の旅。
真田十勇士モニュメント 根津甚八
望月六郎から歩いて70㍍位にあります。
幸村の影武者の一人となって夏の陣で討ち死にをした。
弘法大師ゆかりの趣きある場所。
七蔵寺の子持ち桂
弘法大師のゆかりのある場所で趣きのある場所です。
白巣峠近くのシンガハタの池で不思議体験!
シンガハタの池〔いん石湖〕
うーん、隕石跡と言ってもよくわからないです。
白巣峠より少し手前に不思議な雰囲気のあるシンガハタの池があります。
大師の像の下、驚きの発見!
いろは大師
大師の像の下に携帯電話が置いてありました。
標高935m、比高190mの山城。
飯縄城跡
標高935m、比高190mの山城。
富士見高原旧パラグライダー場
オソメジッケ 水芭蕉群生地
『旧中仙道・和田宿』いや~侮れません。
蚯蚓(みみず)の碑
『旧中仙道・和田宿』いや~侮れません。
旧中仙道の傍らに『観音像』を発見しました。
薬師堂と観音像
旧中仙道の傍らに『観音像』を発見しました。
神社裏山の巨石にパワー感じる!
動き岩
神社の裏山にある巨石。
あちこち押して見たが、ちっとも動かなかった!
どの角度からもカエルです!
蛙岩
どの方向から誰が見ても、カエルに見えます。
まじで(σ * ॑꒳ ॑*)σ カエル~♪ 🐸右よりも左から見た方がカエルに見える…と思うのは僕だけ?
雨と霧の静けさ、心安らぐ。
大池上池
雨と霧の中ですが、とても静かな所です。
中山道の歴史に触れる、出尻一里塚跡。
中山道 出尻一里塚
石碑と説明版があります。
中山道、出尻の一里塚跡です。
信濃観月苑でお抹茶と散策。
信濃観月苑
余り見学できず。
落ち着いた雰囲気の中で苑内の散策やお抹茶が楽しめます。
吽像(狛犬)
この辺にはないタイプの巨木(ビャクシン)。
塚本のビャクシン
この辺にはないタイプの巨木(ビャクシン)。
観光スポットにどうぞ。
白馬駅 お地蔵さん
観光スポットにどうぞ。
荻原農園で新鮮リンゴ狩り!
信州荻原農園
友人の荻原農園でリンゴ狩り。
弘法大師の傍らで心を癒す。
第五十番 馬頭観音
苔が生えているので滑りやすいです岩が落ちて来るので死亡不可避です。
弘法大師のさかさ杖と呼ばれる大きなシナノキの傍らに安置された石像です。
古沢家のイチイ
満開でした枝垂れ桜 4月2日。
阿弥陀寺の枝垂桜
満開でした枝垂れ桜🌸 4月2日。
昔は、武家屋敷が立ち並んでいたらしいです。
小町屋の中小路
昔は、武家屋敷が立ち並んでいたらしいです。
蓮の花と過ごす静寂の時間。
蓮の花畑
誰も居なくてゆっくり蓮の花を見れました。
清涼感たっぷりの川と共に。
仙ヶ滝
滝の流れ出た川を眺めましたが、清涼感たっぷり味わえました。
雰囲気の良い池で癒しの時間。
砂原池
雰囲気の良いため池。
きれい!
水車の音色と湧水の恵み!
水車の小屋
水車が勢いよく回り、塚から湧水が出ている!
水車は回っていません。
横谷峡アルパカ広場
夢中になる素晴らしい大杉。
岩窟観音堂の大杉
お堂の手すりが低いので注意しましょう私は撮影に気をとられて知らないうちに危険なところにいて冷や汗かきました撮影に夢中になるほど素晴らしい大杉...
4躯じゃないと大分、山道なので大変かも。
アイスクライミングで大自然の滝へ。
醤油樽の滝
良い滝ですが行くのは大変です。
アイスクライミングで行きました車はチェーン必須。
スポンサードリンク
スポンサードリンク