初の乗船を楽しむ特別な時間。
松島クルーズ乗り場
こんな感じか。
訪問2度目しにて初の乗船でした。
スポンサードリンク
松島一の坊で雛様と作品を堪能。
藤田喬平美術館 海とガラスと庭園のミュージアム
松島一の坊に宿泊すると無料で見学できます。
素敵な作品があります。
シルフフェアで学ぶ歴史体験。
南三陸町役場 ひころの里・シルク館
シルフフェアをやってたよ😁
丁寧に説明してくれて勉強になります。
楽しく作るガラスの箸置き。
ステンドグラス仙臺ガラス工房
硝子をとかして箸置きやピアスなどを作る体験をやっている。
とても楽しくいろいろな話を聞かせてくれた職員の方に感謝。
素晴らしい環境で特別なお皿を。
ミュゼマエナカ
この前お皿を見てきました。
素晴らしい環境です♥是非一度行ってほしいです。
スポンサードリンク
こちらの方が見応えがあり良かったです!
七夕館
こちらの方が見応えがあり良かったです!
丘からの眺め、広がる心安らぐ時間。
牡鹿 祈望の輪
駐車場がかなり広く丘になってる場所からの見晴らしも良好。
変わったデザインですが慰霊碑です。
大倉牧場の歴史を感じる。
仙台大倉メガソーラー資料館
元々は大倉牧場だったところです。
予約して楽しむ町の資料館。
品井沼干拓資料館
車いす用のスロープが玄関とトイレに繋がってます。
資料館自体は町に予約しておかないと入れない。
ギャラリー月の里
仙台箪笥の歴史を体感。
仙臺箪笥歴史工芸館
入場無料。
仙台では老舗の家具屋さんユノメさんの4階にある仙台箪笥の歴史と技術の伝承のためのコーナーです。
石巻祥心会『く・ら・ら』内 『くらら』美術館・多目的ホール『どん”』『土音』・アトリエ工房『うらら』
白石蔵王駅で静かに過ごす時間。
しろいし情報館 (白石蔵王駅構内)
白石蔵王駅構内にある情報館❗平日の午後でしたが…誰も居ない😅興味のある方はどうぞ…
駐車場
県庁舎18階で新発見!
宮城県 県政広報展示室
県庁舎18階にあり、誰でも入れる。
私が行ったときに閉じていた!
白鳥省吾資料を発見!
白鳥省吾記念館
築館出身の詩人、白鳥省吾に関する資料が展示されています。
市立図書館の敷地の中にあります。
歴史の実物に触れる体験。
多賀城史遊館
歴史のコーナーは地図と写真、実物がある。
見学者は自分一人だけでした。
旧山口商店(大正バナナ屋敷)(旧家屋 鉄道模型等 公開 要事前予約)
2万年前の森で、氷河期体験!
氷河期の森
旧石器人の活動の舞台となった2万年前の風景を『氷河期の森』として復元されてます。
懐かしさと面白さが詰まった体験。
タイムシップ塩竃歴史展示室
市立図書館に併設のちょっとした展示コーナーといった感じ。
懐かしくて面白。
翼の碑に託された平和の誓い。
翼の碑
冥福の意、そしてこれからの平和の護持の誓いを込めて、建立された物です。
ピンクの八重桜、心癒す素朴な美。
ふるさと館
ソメイヨシノの次は、ピンク色の八重桜が満開で綺麗でした。
素朴さが癒されます。
春のアラバキロックフェスで、音楽に浸ろう!
自然共生情報館
アラバキロックフェスティバルで春に毎年訪れます。
アラバキロックフェスティバルで春に毎年訪れます。
歴史を感じる農機具と遺物。
美里町郷土資料館
農機具、真空管ラジオなど興味深いです。
国指定史跡山前遺跡の縄文時代の遺物が少し展示されています。
震災から1513日、第二勝丸展!
第二勝丸 BOAT HOUSE NAMIITA
震災から1513日後にハワイで発見された第二勝丸が展示されています。
港と山、空を眺めて読書。
女川つながる図書館
港と山と空がみえる、大きな窓のある図書館。
静かで落ち着いて本が読めます。
仙台オルゴールサロン
菅野廉の傑作、200円で堪能!
大衡村 ふるさと美術館
大人1人 200円写真撮影OKの箇所もありました。
大衡村出身の画家菅野廉の作品を常設展示している美術館。
東北歴博でのんびりと歴史体験。
宮城県多賀城跡調査研究所
鯉にエサやったりのんびりできます。
東北の歴史がわかります。
観覧予約で特別体験。
むかでの絵馬館
観覧は要予約。
山畑横穴装飾墓の出土品を鑑賞。
大崎市三本木ふるさと研修センター古墳資料展示室
山畑横穴装飾墓の出土品や資料を見ることができます。
フォードのクラシックカーを見ながら食事を楽しむ。
自動車の過去・未来館
貴重な車が2台展示されてはいますが…。
学生以外も見学可。
スポンサードリンク
スポンサードリンク