仁徳天皇祀る高津宮で、桜と共に心温まるひとときを。
高津宮
神功皇后/右座に履中天皇、葦姫皇后創建は貞観8年(866)と伝えられています。
階段が結構あります。
スポンサードリンク
真田幸村ゆかりの三光神社!
真田山 三光神社
真田幸村の像があるとの事で行ってみました。
真田ゆかりの神社と聞いて訪問しました。
飛鳥時代からの庚申信仰。
四天王寺 庚申堂
四天王寺の南大門を出てまっすぐ5分で #四天王寺庚申堂。
日本三大庚申、日本最古の庚申尊。
スポンサードリンク
真田幸村ゆかりの境内で、心地よい参拝を。
志紀長吉神社
えべっさんに行ってきました。
駅から徒歩数分のところにあります。
細川ガラシャの墓、心癒す歴史の地。
崇禅寺
本尊は釈迦如来★細川ガラシャや足利義教公の墓所として有名元々は奈良時代、行基によって法相宗としてスタートするが、室町時代以降は細川家菩提寺と...
広くよくお手入れがされている境内にはとても大きな樹があります。
スポンサードリンク
開運松原六社の由緒ある神社。
阿麻美許曾神社
松原六社参りで伺いました。
ここを少し外に歩けば松原市です。
巽神社で地域の心を感じる。
巽神社
生野区巽の氏神様です。
私は毎月1日お参りさせて頂いてます。
スポンサードリンク
獅子舞圧巻!
諏訪神社
400年も続いてる神社で馬の毛で造られた雄と雌の獅子舞は各約30kg程で中に2人で入って約30分舞う獅子舞は圧巻です。
菅公腰掛石が有ります。
静かな線香の香り、阿閦如来へ参拝。
高津山 報恩院
摂津国88ヵ所霊場。
近畿36不動尊霊場第5番札所、山号は高津山。
真田幸村ゆかりの縁切り寺。
鎌八幡 (圓珠庵)
真田幸村好きで歴史好きな方は実際に足を運んでみても良いかもしれません。
こちらのお寺が有名だと知り参拝してきました。
幸せ縁結び!
彌榮神社
夏越大祓は6月30日。
心がほっこりしちゃう神社でした♪稲荷神社も祀られています♪(2023/6)
神威感じる比枝神社。
比枝神社
開放感を感じるお宮さんですね(^o^)
46号系統バスで今津日枝神社に詣でた。
静かな町中の天神社、清掃が行き届く。
大阪市瓜破天神社
初詣時期以外は静かな町中の社です。
境内はいつも綺麗に清掃されており参拝時も気持ちが良い天神社です‼️
野田藤発祥の地、豊臣秀吉も訪れた神社。
春日神社
野田藤の発祥の地。
うっかり見落としがちなスポット。
加美駅前の静寂、菅原神社。
菅原神社
たまたま降り立った駅の前にあった菅原神社。
加美駅の近くです。
霊験あらたか、中臣須牟地神社。
中臣須牟地神社
近くにお仕事で行きました。
夜に行ったので写真がちゃんと取れていません。
西行法師ゆかりの静寂地。
寂光寺 【 江口の君堂 】
偶然に通りかかりました。
子供の頃、蝉捕りに出掛けた。
元禄11年創建、泉尾の守り神。
泉尾神社
基本、人はいない。
三年ぶりに行ってきました。
ビルの谷間に佇む御霊神社。
御霊神社堀江行宮
無人で手水舎の水も止まってます。
祭神は天照大神荒魂、津布良彦神、津布良姫神。
静かな神社で花火の迫力を!
川辺八幡神社
大きな屋敷の並ぶ、静かな旧川辺村中にある静かな神社。
大和川付け替え工事のあおりを受けた神社①川辺八幡は石清水八幡宮から分霊を勧請した②川辺八幡はもともと若宮八幡だったということでこの二社で御祭...
摂津国八十八ヶ所の安らぎ。
富光寺
駐車場では静かにしないと危険です。
樹木葬が良い感じです。
地元の氏神様、初詣の名所。
神明神社
過去の参拝記録です。
地元 氏神様 神明神社です。
秋祭りで盛り上がる神社!
五社神社(西淀川区)
今里から自転車🚲で行きましたよ。
清々しくて良い神社です。
大阪の隠れた黄檗宗の魅力。
自敬寺(黄檗宗)
寺門まで狭い道を歩いていく、大阪には珍しい形のお寺です。
子供の頃遊びに行っては甘茶を振舞って頂いた記憶が微かにあります。
四天王寺グッズと釣鐘まんじゅう。
おみやげ・授与品販売所
Tシャツなどの四天王寺グッズも取り揃えています。
ちょっとした休憩や軽食に便利です。
これが神社か!
超願寺 | 大阪難波 貸しホール
これが神社か!
モダンなお寺さんです。
新年に向けて心を落ち着ける場所。
住吉神社
Cleaning time in preparation for new year.新年に向けての大掃除タイム。
心を落ち着かせるために座った。
正覚寺で運命の出会いを!
正覚寺
とてもいいお寺です!
ご縁があることがわかり驚きました。
賢明な住職がここに。
願力寺
香厳山と号し、真宗大谷派に属す。
延宝5年(1677)に願力寺の寺号を受けえう。
四天王寺が近くに、歴史を感じる。
施行院
天王寺駅から200mと少しの距離にある。
中に入ることはできないようでした。
町の氏神さん、六反の歴史。
赤坂神社
町の氏神さんです。
元弘元年(1331年)金剛山麓の「千早赤坂」を拠点に楠木正成が鎌倉幕府に対して反旗をあげたので、同名の「赤坂村」の名では混同されて幕府軍から...
生野区には、圓妙寺は二寺ある。
圓妙寺
生野区には、圓妙寺は二寺ある。
動明寺
御本尊は不動明王(一願不動)開山は秀範和尚、創立は昭和9年子育水子地蔵尊、大阪市生野区小路2丁目に位置します、最寄り駅は大阪メトロ千日前線小...
摂末社としては立派な造りです
お狐様と狛犬様が1対...
境内社 豊光神社
摂末社としては立派な造りです
お狐様と狛犬様が1対ずつおられます。
お隣の、教会で、田中3の、お宅。
平野キリスト福音教会
お隣の、教会で、田中3の、お宅。
龍泉寺のお盆の送り火です。
専龍寺
龍泉寺のお盆の送り火です。
100年の歴史、心満たす日曜礼拝。
日本基督教団 阿倍野教会
100年前からのキリスト教会です。
日曜礼拝に行っています。
又は近鉄上本町駅から上町筋へ向かいます。
西海寺
又は近鉄上本町駅から上町筋へ向かいます。
宗印の作であることがわかりました。
見性寺
宗印の作であることがわかりました。
何時も此方には、お世話になっております。
法正寺
何時も此方には、お世話になっております。
スポンサードリンク
スポンサードリンク