房島御坊 上善明寺は正式名称を「光耀山 天上院 善...
上善明寺
房島御坊 上善明寺は正式名称を「光耀山 天上院 善明寺」と申します。
スポンサードリンク
揖斐川のご利益、健やかに。
三輪神社
揖斐郡の総鎮守として古来より崇められてきました。
なんだか活き活きと感じました。
神秘の夜叉龍神社で心安らぐ。
夜叉龍神社
小さな村があるぐらいで自然の奥地で秘境の雰囲気がある。
ぽつんと神社。
スポンサードリンク
谷汲山参道で神様と出会う。
八王子神社
谷汲山華厳寺への参道の途中にあるジンジャ・シュライン。
華厳寺に行く時は必ず寄ります。
雪が舞う春日山金剛寺。
春日山 金剛寺
春日山金剛寺 本尊 十一面観世音菩薩西美濃三十三所三番札所。
西美濃三十三観音 三番札所 高野山真言宗 聖観音菩薩。
スポンサードリンク
苔が美しい、300年のスギに触れる。
大和神社
境内は寂れあまり取り柄のない、氏神です!
2/11参拝郷社欅巨木狛犬の苔が素敵。
自然と歴史が息づく、観音寺。
施無畏山 観音寺
階段が急で登るのに危険を感じました。
素晴らしかったです自分が好きな雰囲気のある場所過疎化・少子高齢化が進む中で、いつまでも守られていってほしいと願うばかりです。
スポンサードリンク
稲葉一鉄公の菩提寺で静寂を。
月桂院
とても素晴らしい場所でした。
西美濃三十三観音霊場 四番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
満願堂からの特別な景色。
谷汲山 奥ノ院
久しぶりに奥の院まで行きました。
ここまで上がって来るのは結構大変です。
瑞巌寺で心癒す静寂のひと時。
瑞巌寺
西美濃三十三観音霊場 十一番札所 臨済宗妙心寺派 聖観音菩薩。
一度は訪ねてください。
22体の文化財、驚きの500円!
横蔵寺 瑠璃殿
舎利堂と共通で¥500山門の匂う像もココに十二神将の内の2体には憑いてた😄霊場って事で🤣2023/10\\27
人がいないとすごく不気味でした。
武山神社から見る藤橋城。
武山神社
武山神社(たけやまじんじゃ)藤橋城の前にある神社。
武山神社から見上げる藤橋城はカッコいいです😊私の写真では伝わらないのが口惜しいです😂
静寂の中の豊川稲荷参拝。
明王院
谷汲山明王院といい華厳寺の塔頭寺院になります「豊川分霊(荼枳)尼真天」の看板が掲げられています。
阿弥陀如来がおわしました。
仏像の手水舎で心浄めて。
手水舎
楽しくて笑った。
仏像の手水舎は初めて!
西美濃三十三霊場で猫と御朱印。
城台山 一心寺
西美濃三十三観音霊場 七番札所 浄土宗 十一面観音菩薩。
山号はなく院号を播隆院と称する。
徳山の八幡神社跡地、自然の奇跡!
門入望郷広場
東屋の廃車バイクは処分したほうが…
Saw this on Tokyo Lens on YouTube. Was easy to find as the gentleman ...
春のナンジャモンと座禅会。
金龍山 法幢寺(曹洞宗)
見事なナンジャモンの白い花を見ることができます。
座禅会に初参加しました。
桜満開、中門を潜り大師堂へ。
谷汲山山門(中門)
台風の被害で 修理中。
桜の満開の時期に来ました。
麒麟がくる土岐頼芸の墓へ!
法雲寺
尾美よしのりさんが演じた、土岐頼芸(ときよりのり)の墓があります。
集落の中にあるお寺。
静かな境内で心清める。
神原神社
多分獣除けだと思いますよ開けて入るのは可能でした。
謹礼崇徳の實を挙げん為め、荘厳に合祀す。
枝垂れ梅が彩る、山すその古社。
結城神社
創建年月不詳なるも郡内稀に見るべきの古社にして従六位上伊福部君は当社の氏子にして尊信篤く本殿の改築等修行せり 又西行法師も来りて(こけよりも...
枝垂れ梅 見事な咲きっぷり 綺麗に手入れされていてコントラストが素晴らしい。
伝承の舞、感謝を踊る。
八幡神社
雨乞いと感謝の伝統舞】
言葉に置き換えるのが極めて難しい。
不思議な模様と猿の神社。
日吉神社
5/15参拝拝殿の外観が不思議な模様でおもしろい。
日吉神社と言えば「猿」です。
鎌倉時代の神社、白鬚神社。
白鬚神社
口碑や遺跡によりますと、その創立は古く鎌倉時代に及ぶとのこと。
揖斐川町の街中で特別な体験を!
北野神社
揖斐川町の街中にあります。
趣ある鐘堂で年始の鐘を。
鐘楼堂
位在大正新田下方。
鐘が撞けるのは年末年始正月のみ。
岐阜の賀茂神社で歴史を感じる。
賀茂神社
岐阜県揖斐川町の脛永にある1200年の歴史ある由緒正しき神社です。
賀茂神社が正しいようだ京都の下鴨神社に由来とか優しい雰囲気の神社ですね。
白山信仰の神社で心温まるひととき。
小津白山神社
能郷白山神社と共に西美濃の白山信仰の重要地であったとされています氏子の方々により手入された境内は素晴らしいです白山信仰と木地屋ゆかりの神社。
朝鳥明神で巡る不思議な体験。
朝鳥明神
岐阜新聞デジタル(2024/12/22)【冬至の夜明け「大かがり火」 日の出迎える 揖斐川町・朝鳥明神で祭事】
謎めいた場所です。
元保育園の寺カフェで極上ブランチ。
善立寺
水曜と金曜だけで予約制ですがモーニングやブランチのクオリティが凄い〜❣️
心地よい空間でした♪
享保九甲辰の石灯籠発見!
八幡神社
本殿に向かって左の対になっていない石灯籠に「享保九甲辰(1724)歳九月吉日」の紀年銘が刻まれていました。
三輪神社の裏手、垂れ桜の観賞。
松林寺
三輪神社大鳥居右側の細い道を山側に登ると梵鐘楼が見える(梵鐘は重要文化財)。
裏手の垂れ桜が見事でした。
清水神社で感じる歴史と荘厳。
清水神社
益緝睦の実を挙ぐるを図り村民協議の上明治四十四年九月四日官許を得て設備を完了し、荘厳に合祀を行へり。
清水城主稲葉一鉄奉納甲冑が伝わります。
中門をくぐると菊花石の屏風。
庫裏
位於本堂左側。
落とし穴的なのがあります。
西美濃三十三観音の癒しの寺。
東光寺
西美濃三十三観音霊場 六番札所 臨済宗妙心寺 千手観音菩薩。
西美濃三十三霊場の6番札所である。
ガラス越しに心寄せるお堂。
十王堂
左右に花頭窓を配している白壁銅板葺の屋根の建物です。
ガラス越しでの参拝となります。
三輪神社で感じる幸せなひととき。
三輪神社
お祭りの時、立ち寄りました。
綺麗にされてる神社様でした🙏色々な御朱印ありました😊
本堂跡の魅力、朽ちた美しさ。
無量山 善勝寺跡
本堂跡は、かなり朽ちています。
獣柵の扉を開けて、冒険の旅へ!
大覺山 自性院
扉の紐をほどけば中に入れます馬《●▲●》助ヒヒーン♪
山奥の静寂、桐之輪の神社へ。
花長下神社
創建年月不詳花長上神社より南十二町余も距る桐之輪の奥の地に鎮座あり 社号は下鼻長大明神と元?
狛犬居ないよ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク