台風を乗り越えた切妻造!
稲荷神社
切妻造妻入り 一間×一間 幣殿接続 角柱 亀腹基壇 白塗。
数日前の台風で屋根に被害があったようで業者さんが修理されておりました。
スポンサードリンク
静けさが心を癒す白山神社。
白山神社
白山大権現と称し栗尾神社から白山神社と名前を変えたとある。
静かで昔の自分に戻るょうなところでもあります。
シジュウカラの鳴く店でリラックス。
照明寺
シジュウカラの鳴き声が聞こえた。
スポンサードリンク
遊具で楽しむ公園体験!
北原神社
公園としても利用されているようです。
湖山長者の古刹で心静まる。
円護寺
湖山長者が建立したという古刹。
緑の銀杏が見守る静かな神社。
日間神社
まだまだ緑でした。
日間神社は、大山口から大山に上る途中にある神社です。
西方寺の芭蕉夢塚、心に響く。
西方寺
鳥取県日南町多里の〔西方寺〕に芭蕉 夢塚と刻んだ石碑が建っている。
浄土真宗本願寺派
蓮如上人のお弟子さんが建立されたお寺です。
享和三年の狛犬と切妻造。
多賀神社
切妻造妻入り 一間✕一間 幣殿接続鳥居は享和三年建立。
山陰では中々見ないタイプの狛犬さん。
猫との出会いがここに!
谷昌寺
ここの猫さんかな?
谷昌寺が建てられたが、羽衣石落城の祭に両寺共に兵火に罹りしばらく廃寺となっていた
慶長15年(1610)に至って山号、寺号旧のままに繁栄山谷...
静かな丘の切妻造り探訪。
立原神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠唐破風・水平 礎石建ち。
集落の丘 勾配あり 乗用車がすれ違いできない道路の右手にあります。
地元の人も忘れた神社、再発見の旅へ。
秋葉大明神
おそらく地元の人にも忘れ去られた神社でしょう。
弥生時代からの信仰の地。
北野神社
拝殿のある境内にいき着く。
説明版にある通り弥生時代以前からこの神社のあるあたりは船からの目印で信仰の対象だったのでしょう。
"美しいステンドグラスの輝き"
鳥取福音ルーテル教会
ステンドグラスが美しいです。
雪景色と湧き水の倭文神社。
倭文神社 手水舎
倭文神社 手水舎大きな岩を使った手水舎 おじいちゃんと通った雪景色の記憶や思い出もありながら 昔から好きな場所です。
綺麗な水がこんこんと湧き出ています。
山の斜面に佇む小さな社。
荒神社
瓦葺の小さな社が祀られています詳しい由緒沿革創建年代は分かりません。
石谷家近くにある小規模の社。
住職の語りで幸せ体験。
日蓮宗 本浄寺
幸せな気分になりました。
小さな小道の天満宮探訪。
沢谷天満宮
集落の 小さな天満宮。
小さな小道を上がって行くと有ります。
摩尼寺から1時間の絶景、摩尼山立石へ!
摩尼山立石
摩尼山立石2023.04
摩尼寺から歩いて1時間弱。
現役バリバリの参道体験!
門田神社
現役バリバリです。
なんとなく祠が見えたが、参らなかった。
震災の後も安心、心温まるお店。
北条八幡宮
テレビで震災のあと被害の大きさ、
出雲大社分院の御朱印を!
出雲大社鳥取分院
御朱印を頂きました。
出雲大社の分院として多くの信者や一般の人々が参拝される歴史ある神社です。
最後のセレモニー、心を込めて。
浄土宗 本願寺
直近で祖母の葬儀で大変お世話になりました。
観る所は無い。
農家のご夫婦と巡る切妻造の美。
倉智神社
切妻造妻入り 一間×一間 幣殿接続 土台建ち。
近所の農家のご夫婦が、親切にもご案内くださいました。
因幡国分寺で心落ち着くひととき。
因幡国分寺
うん何か神秘的な感じがします(*^^*)心が落ち着きます🍀*゜
合わせて国府町内の別の地に「因幡国国分尼寺」が建立されました。
椨の巨木が優雅に佇む。
中島神社
たまには、手を合わせて拝みましょう!
椨の巨木があります。
切妻造、一間×一間の美。
聖神社
切妻造妻入り 一間×一間 拝殿接続。
Hijiri Shrine
重厚な本堂と美しいお花。
勝福寺
広い境内と重厚な本堂、お花が綺麗でした。
丘陵の上、古い狛犬と共に。
灘手神社
高見神社、尾原神社、上神神社を合祀神饌幣帛料供進神社氏子戸数二百十戸(鳥取県神社誌)
美しい石積み、庚申堂の魅力。
実相寺
真如山 実相寺 湯梨浜町橋津261日蓮宗 大岩を孕んだ状態で見事に積み上げられた石積みが美しい高台の庚申堂が兎に角 素晴らしい。
感慨深い瞬間を、ここで。
汐川神社
感慨深い。
八屋地区公民館での行事、地域のつながりを楽しもう!
八屋自治公民館
八屋地区の公民館で、地区行事が開催される場所です。
鳥取市の看板が目印!
木山神社
鳥取市内で同じ看板を見かけました。
うーん 風情を感じられなくて すいません。
馬場八幡神社で信仰の旅を!
塩谷神社
同地区の馬場八幡神社に合祀されているので、この集落の氏神様はこちらではなく、馬場八幡神社となっています。
Good Spot!
住職と共に朝参り、心を一つに。
東善寺
今現在はコロナ過にありいろいろ活動を中止していますが朝参りの会があり皆さん参加され住職さんと一緒に一心不乱の心でお勤めしています。
上町からの帰り道、子安稲荷神社へ。
子安稲荷神社
いつも上町から歩いて帰る一方通行の道を左に少し上がった所に「子安稲荷神社」かあります。
本殿に続く神聖な道、秋の例祭へ。
大宮神社
神社の前のあたりは造成されていて新しい家ができてスッキリしている。
タブノキ ケヤキの大木がある
(因伯のみやしろより)
散歩ついでに立ち寄りたい!
神奈川神社
地元じゃない、けど時々良く散歩に行っているてます。
🅿駐車場はありません。
歴史を感じる手入れの行き届いた神社。
荒御崎神社
手入れの行き届いた歴史を感じる神社だと思います。
永く親しまれる小さな神社。
火伏神社
小さい敷地ですが、永く親しまれている神社です。
山道を登った五分の魅力。
秋葉大権現
入口から社まで五分足らず。
道路沿いの標識を目印に山道を登ったところにあります。
スポンサードリンク
