紅葉と梅の共演、ぼたん寺で癒しのひととき。
観音寺
2024年の紅葉はいまいちでした。
この時期は梅が観れるとの事で訪問してみました。
スポンサードリンク
高滝湖の鳥居、夕暮れ映え。
高滝湖の鳥居
ダム湖である高滝湖にある鳥居。
映えスポット間近で鳥居と湖と写真が撮れる。
神秘的な霧に包まれる清澄寺。
清澄寺
三大虚空蔵菩薩、守り本尊でお参りしました。
前に星野源さんと吉岡里帆さんが共演したどん兵衛のロケ地になります。
スポンサードリンク
金毘羅様と大木のある神社。
金刀比羅神社
山武市の神社散歩で参拝させて頂きました。
金毘羅様に行くならイチョウが紅葉する時期がいいです(だいたい11月後半かなぁ)同時期にラクウショウという木も紅葉してました。
松嶋楠城の美しい御朱印!
幕張総鎮守 子守神社
幕張町総守護の神様です。
幕張の神社⛩巡りをしました。
1300年の歴史、大仏の圧巻。
乾坤山日本寺
石像はとにかく大きくて圧巻の一言。
豊かな自然の中を散策しながら、大仏様(薬師瑠璃光如来)、百尺観音像、千五百羅漢石像群などをお参りすることができます😎山頂西口駐車場からは15...
松山神社で感じる古の神楽。
松山神社
毎年4月13日に神楽が演じられるみたいです。
社殿に掛かる彫刻が素晴らしいです。
高滝湖畔で感じる安産の神。
高瀧神社
見事な杉の木が有り厳かな雰囲気を醸し出していました。
趣きを感じます。
千年杉に力をもらえる側高神社。
側高神社(香取神宮境外攝社)
主祭神を高皇産霊尊・神皇産霊尊、相殿神を天日鷲命・経津主命・天児屋根命・武甕槌命・姫御神としているまた、経津主神(香取神宮祭神)の后神が祭神...
大晦日に行ってきました。
春の訪れ、妙宣寺の枝垂れ桜。
日蓮宗宗門史跡 大丞山妙宣寺
訪れるのはこの時期が多めで桜を見に行きます。
その子日英上人の開山。
伊予ヶ岳登山口の神社で安全祈願。
平群天神社
山田バス停へ(¥200)。
伊予ヶ岳への登山道にある神社です。
芸術が息づく静寂の寺。
天應山 観音教寺 福聚院
新上総三十三観音霊場の33番結願札所として参詣しました。
はにわ博物館目的で立ち寄りましたが寺域の広さと荘厳な数々の建物に驚きました。
三石山観音寺で縁結びのご利益!
真言宗智山派 三石山 観音寺
入り口の門が見えます。
房総半島の標高280メートルの三石山山頂に建物より大きな巨石が3っつ鎮座するパワースポットです。
赤城神社の大しめ縄、気持ちを清める。
赤城神社
徒歩10分圏内です。
江戸川左岸の小山の上に鎮座しています。
犬吠埼の豪華寺院、心洗われるひととき。
満願寺
キレイで豪華なお寺でした。
犬吠埼は愛宕山中腹にそびえ立つ豪奢な寺院開創50年にしてこの規模は日本一ではないだろうか。
静寂の中、八剱神社で歴史を感じる。
八剱神社(南生実町)
閑静な雰囲気があってとても静かです、今日は、休日なのでカメラを持って撮影しに来る人がいました、八剱神社の神楽および神楽書は、千葉市指定無形民...
毎年7月27日に、祭りがおこなわれます。
静寂の中で感動する飯高寺。
妙雲山飯高寺(飯高檀林)
木々が鬱蒼としているが整然と生い茂っている印象苔むした道をゆっくり歩くと鳥の鳴き声が聞こえタイムスリップした感覚になります叢はマムシが出るよ...
毎年、牡丹の時期に訪れています。
荘厳な拝殿で初詣を。
小林鳥見神社
毎年初詣に出かけています。
たまたまネットで知り初参拝しました!
波の伊八の圧巻彫刻、感動の瞬間。
飯縄寺
明王山無動院飯縄寺といい天台宗のお寺になります。
俗称「波の伊ハ」の作例をもつ寺院建築として知られている。
千葉のパワースポット、成田山新勝寺へ!
成田山新勝寺
お不動様の護摩焚き時には本堂の座敷へ誰でも上がってお詣りすることができます。
三連休初日。
静けさに包まれた丹生神社。
丹生神社
御朱印頂きました。
住宅街にある小ぢんまりとした神社です。
直書き御朱印、電話1本で!
谷津吉春香取大神社
社務所は出張中と書かれており不在でした。
こちらの神社さんはいつも目にしつつ、しっかりお参りさせていただいたのは今回が初めて!
歴史の息づく雷神社・御朱印の魅力。
雷神社(雷大神)
別雷命御朱印:あり駐車場:あり備考:・創建は123年とされているが、諸説あるそう。
直書きの御朱印いただきました。
鵜原海岸の白い鳥居が映える。
八坂神社 一の鳥居
11月に来訪きれいな場所でしたサーフィン客が海水浴場にそこそこいる車で来る場合は道がとても狭いので注意。
夏休みシーズンの日中に行きました。
日蓮宗の格式、茂原の名刹。
日蓮宗本山 常在山藻原寺
茂原駅から歩くと約20分程度掛ります。
大銅像の写真を撮るために訪れました。
源頼朝も祈願した神社。
五所神社
境内も綺麗に整備されています社務所は不在で御朱印は書き置き拝受してきました。
創建は承安2年(1172年)御祭神は天照大神・誉田別尊・天児屋根命・表筒男命・素登織姫命上總國山辺の荘の總社治承4年(1180年)には石橋山...
静かな歴史に浸る、銚子の名刹。
圓福寺 観音堂(飯沼観音)
すごく静かでいい所です!
案内してくださった方がとても親切で丁寧。
清らかな気を感じる栗山香取神社。
栗山香取神社
とても雰囲気の良い場所になったと思っています。
毎年初詣は栗山香取神社さんへ行くことにしています。
見事な桜並木、お参りの宝庫。
海上八幡宮
ライダーズ神社🏍️境内は広く静か。
銚子市の神社散歩で参拝させて頂きました。
静かな田んぼに息づく、歴史の神社。
島穴神社
すぐ前に用水路が流れ、田んぼに囲まれた静かなお社。
走行中に目に留まり、呼ばれた気がしました。
桜と紫陽花が彩る歴史名所。
宗吾霊堂 仁王門
平日はバス専用駐車場に一般車両が停められるそうです。
宗吾さんの息吹を感じられる壮大な場所でした。
飯縄寺で波の伊八の圧巻彫刻!
飯縄寺
明王山無動院飯縄寺といい天台宗のお寺になります。
俗称「波の伊ハ」の作例をもつ寺院建築として知られている。
常磐神社の色鮮やかな魅力。
常磐神社
常盤神社。
京成線大神宮下駅からすぐになります。
奈良時代創建、銚子の御朱印。
銚港神社(龍蔵権現)
お寺の横にある神社です。
9月18日最吉日、1307年前の奈良時代に創建。
桜満開の北星神社、亀の神秘。
北星神社
相馬根戸城主が中世に妙見菩薩を勧請して創建された神社・かつては『妙見社』という名前であったが、明治維新後の廃仏毀釈に伴い明治9年に現在の名前...
社務所は閉まっており御朱印は無いようです。
秋の一点物御朱印、豊受稲荷。
豊受稲荷本宮
2024年8月は9月の御朱印です実りの秋の御朱印です🌾福絵もありますが 全て一点物。
御朱印(日時)については写真を参照下さい。
東日本一の大杉、癒しのパワースポット。
麻賀多神社
静寂で空気が何か違う気がします。
令和6年9月1日に参拝させていただきました。
日本一の眷属が迎える神社。
多田朝日森稲荷神社
香取神宮の直ぐそばに、息栖神社に行く途中にあります。
沢山の赤い旗が印象的なお稲荷さんご朱印もしっかり手書きでいただけました。
南房総の古刹、波の伊八に出会う。
石堂寺
国指定の重要文化財の建築物目当てで訪問。
安房の霊場として隆盛をきわめ「波の伊八」や多くの国指定重要文化財を有しています。
雅楽流れる高津比咩神社。
高津比咩神社
素敵な宮司さんのいらっしゃる神社でした。
地元に根付いた神社です。
スポンサードリンク
