太覚院
スポンサードリンク
秋の散歩と銀杏の景色。
新山神社
秋に散歩した時、銀杏が落ちていました。
春日神社と菱紋橋、赤い道を行こう!
南参道
上杉神社の左を行く道で春日神社や菱紋橋を経由して堀を渡り車道に出られます。
上杉神社(米沢城跡)の南側の参道。
スポンサードリンク
八幡神社
藤澤寺
スポンサードリンク
白山神社
稲荷神社
大江公の菩提寺で座禅会。
澄江寺
コロナが落ち着いたこの度いくつかの寺院を拝観しに来た偶然お会いした住職さんに拝観してきた他寺院のことまでいろいろお聞きできました。
山門や大江公についてご住職さんに丁寧に説明していただきました。
上山の歴史は清光院から。
清光院
上山の歴史を知るうえでは、なくてはならない所です。
文永年間(1264~1275)に法爾坊という羽黒山修験者(山伏)が湯上山(後の山王山)に定住することによって始まったとされています。
日当たり良好のお墓で心安らぐ!
龍雲寺
おじいちゃん、おばあちゃんのお墓があります。
親戚のお墓参りで来訪。
貴船神社
JRかみのやま温泉駅前、賑やかな神社で運試し!
黄金山神社
ちょうど鳥居の隣で、何か作られててトンカン賑やかでした。
JRかみのやま温泉駅から徒歩1分にある神社。
フラワー長井線での御朱印旅。
遍照寺
書き置きですが、御朱印があります。
落ち着いた雰囲気。
食べ物のありがたみを実感!
威徳寺 真言宗智山派 祈願・供養・葬儀
食べ物のありがたみを教えてくれます。
食べ物のありがたみを教えてくれます
浄土宗の古刹で法要を。
浄光寺
浄土宗の古刹です。
兄亡くなって五十回忌で法要行ってきました。
少林寺
五百羅漢に感謝の出会い。
玉龍院
墓地です(2022/04/25)
感謝です☺️留守にしていることも多いそうなので、予約した方がいいと思います😃
蔵王温泉からの絶景登山!
瀧山神社
どちらも少し荒れています。
春先に蔵王温泉登山口からの登山道崩れて中級者コースになっています。
隙間の参道で新たな発見を!
貴船神社
北側の通りの民家と民家の隙間に参道があります。
出羽七福神、福禄寿の寺。
慈眼寺
毎回近いとこまでいくんだが、一度も行ったことがありません。
静かで趣のあるお寺でした。
真言宗智山派のお寺で安らぎを。
龍巖寺
家の墓があります。
工事中でした。
小高い丘の由緒ある寺、七福神。
長龍寺
七福神(原文)上山七福神 福禄寿。
民家が多い小高い丘にある由緒ある寺。
松尾神社
御所神社で感じる尾花沢の歴史。
御所神社
尾花沢市正厳鎮座の御所神社です。
厳かで落ち着きのある空間。
氣比神社
厳かで落ち着きます。
心に光を、イエスを知る場所。
末日聖徒イエス・キリスト教会 山形ワード
どなたでも心から歓迎してくださいます純粋にイエスキリストだけが私たちの心の汚れを清める力をお持ちであると信じている教会です幼な子のような気持...
本当に美味しいです。
天神さんと共に神秘的存在感。
天満宮
地下駐車場の排気口と思われる物体が天神さんと相まって神秘的な存在感を醸し出している。
住職と共に過ごす、法事の特別な時間。
常慶院
住職さんがお話好きな方で、時間をわすれます。
法事できました!
心癒される菩提寺の講話。
正覚寺
講話勉強になります。
素晴らしいです心が癒されます。
長井市の時庭神社へ心の旅。
豊里神社
長井市時庭字諏訪の前にある神社です。
お手入れ楽々、聖観音のご加護。
来迎寺
最上新西国観音霊場 七番札所 浄土宗 聖観音菩薩。
雑草余り生えないので毎年お手入れ楽です( ^ω^ )
しっぺい太郎伝承の神社へ。
妙見神社
山形版しっぺい太郎伝承が残る神社。
砂越城跡の神社で心を癒す。
諏訪神社
砂越城跡本丸公園内にあり、本丸跡地に創建された神社。
彼岸花咲く静寂の寺。
華蔵院(宗教法人)
2023年8月18日に参拝しました。
入口前に寅さんの座った所がありお寺は静かでした❗
八乙女種まき桜、春の訪れ。
八乙女八幡神社
R5.4.10通常の年よりだいぶ早く八乙女種まき桜と敷地内の桜満開でした。
紫陽花を見に行ってきました。
令和一新の立派なお寺。
達磨寺
とっても立派なお寺さん。
令和一新 リホーム 有り難く、手合わせ感謝です🍀
深山神社
心、安らぐ最上新西国観音。
西念寺
週末に訪問。
最上新西国観音霊場 八番札所 浄土宗 十一面観音菩薩。
直江兼続の木像を祀る神社。
神達神社
住宅地で入り組んだ場所に鎮座するのでややわかりにくい。
「かんだつみょうじん」と読む。
東沢バラ公園内の神社で心静まるひととき。
東沢稲荷神社
東沢バラ公園内にある神社です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク