神社横の公園で愛犬と散歩。
住吉神社
毎日2回犬の散歩で神社の横の公園を通っています。
スポンサードリンク
神社の前で湧き出す美しい水。
白山比咩神社
いままで知らなかった。
竹生野天皇山の古墳で、歴史を感じるひととき。
神明社
古墳主体部(埋葬部)は既に破壊されていると思われる。
神明社は竹生野天皇山1号墳 (前方後円墳 全長56.5m)上にまつられている。
スポンサードリンク
まあまあの雰囲気でリラックス。
能登生國玉比古神社
まあまあの 雰囲気です。
山代温泉で静かな朝を。
慈光観音堂
山代温泉総湯裏の慈光観音堂。
早朝はとても静か☆
スポンサードリンク
清水で目を洗い、健康に!
立石之宮
この水で目を洗うと目の病気が治ると言伝えられ、この水で目を洗う風習もあった。
祭神:大市比売神
上堂神社の元宮。
風情あるひとときを体験しよう!
弁天堂
風情があります。
四角い池の中に鎮座しています。
スポンサードリンク
黒猫と過ごす日蓮宗の寺。
本法寺
黒猫がいる寺。
国道359号線”森山一丁目”交差点の北東側に有るお寺です。
パワースポットで心身リフレッシュ。
諏訪神社
パワースポット。
7/2訪問。
苔むす急石段の冒険。
日吉神社
参道の石段は急で苔むしており危険でした。
白山御子神と八幡大神、祈りの場。
小白山神社
御祭神は白山御子神、八幡大神。
保存樹とタブの木で、広い境内を満喫!
八幡神社
保存樹、タブの木があります。
玉垣がないため広い境内に見えます。
水芭蕉の群生、名所で出会おう!
来入寺
すごく広いわけではないけど水芭蕉の群生が見られます。
ミズバショウの群生地が有り、名所となっている様です。
石段を登った先の特別な場所。
満仁 八幡神社
少し高い所にあり、石段を登った先にあります。
冬の青空に映える八幡さま。
八幡神社
隣町は神社がない地域だったので福増の友達にさそわれて秋祭りの時にこの神社へ遊びにきました。
御庭が素敵な神社でした。
心に響くお寺、アットホームな鐘つき。
正雲寺(真宗大谷派)
法事で参詣しました。
お寺の掲示板の言葉が心に響きました。
国道359号線沿いの古い浄土宗寺。
誓願寺
古いお寺!
浄土宗のお寺さん。
畑と境内が交差する隠れ家。
八幡神社
畑と境内が同じ。
超隠れスポット。
静謐な散歩コースで壮麗体験!
龍門寺
静謐にして壮麗。
自分の 散歩 コ―スです☆
観音様に出会える真宗寺。
浄光寺
観音様が美しい。
真宗のお寺さん。
田園の整備された空間で、人生観を見つける。
智證寺
前ご住職の顕彰碑は「人はどう生きれば良いのか」を考えされらる人生観が見えた様な気がしました。
長井堅誓さんの立派な顕彰碑あり。
歴史を感じる羽咋七塚の散策。
三足比咩命
石川県羽咋市川原町にある史跡です。
羽咋七塚の一。
立派な社でヒラタクワガタ納めよう!
八幡神社
立派な社です。
昔、大きなヒラタクワガタが沢山採れました。
心温まる素敵な神社体験を。
川田 白山神社
素敵な 神社です。
根上の松が迎える神社参拝。
八幡神社(浜開発)
車で通りがかりに立派な神社が立っていると気になり急に参拝。
神木である根上の松が大変素晴らしい。
田舎の神社仏閣巡りが楽しめる!
天満宮
「 素敵な神社仏閣 」が集まってるなんて、知らなかった。
高野山真言宗の隣で心満たす体験を!
明王院
地福院の並びにあります。
高野山真言宗。
行けばよかった、あなたの一歩を!
伝燈院(開山堂)
行けばよかったかな…
縦長な神社で心穏やかに。
福島町日吉神社
縦長な神社です。
御首題をペンで感じる、日蓮宗の静けさ。
善住寺
御首題を頂きに参りました。
日蓮宗寺院。
イチキシマヒメと道真の魂。
東市杵嶋姫神社
御祭神はイチキシマヒメと菅原道真。
スクナヒコナの恵み、ここに!
少彦名神社
御祭神はスクナヒコナ。
静寂の中に歴史を感じる。
弓原神社
無人の神社門柱の書は石川県出身で後に第36代 内閣総理大臣に任命される阿部信行陸軍大将奥にある門柱は明治三十七八年戦役記念とあるので日露戦争...
静かな場所です。
クアトロブーム近くの隠れ家!
大河端八幡神社
クアトロブームの対面を一歩入ったらあります。
上戸町南方の例大祭、神聖なひとときを。
柳田神社
氏子地区 上戸町南方南方の産土神。
9月14日が例大祭とのこと。
日蓮宗のお寺で心を癒す。
常福寺
日蓮宗のお寺さん。
日蓮宗寺院。
冬の日本海、海ッぷちの神社で最高の気分を!
曽福 菅原神社
海ッぷちの神社 冬に日本海の海風にあたると最高の気分。
狭い駐車場も魅力的な水場。
願因寺
駐車場は狭いが、水場があり都合が良い。
真宗のお寺さん。
小さな祠、十二滝の前で祈りを。
白山権現
小さな祠❗しかし権現として祀られている❗十二滝の前になります。
除夜の鐘をつこう、真宗大谷派の寺で。
宗敬寺
毎年除夜の鐘をつかせて貰ってます。
真宗大谷派の寺院。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
