フランシスコ教皇の思い出を。
カトリック植松教会
大好きな教会です。
長崎市でのミサを終えられ、長崎空港へ向かわれる際、沿道でお姿を拝見しました。
スポンサードリンク
河川敷そばの新発見!
歳神社(栄田町)
近くなのに、初めて行きました。
河川敷のすぐ横です。
竹やぶの静寂に包まれる場所。
高松竃坂妙見神社
入り口はこんな感じです。
竹やぶの中に鎮座されています。
スポンサードリンク
涙を誘うお寺のお経体験。
龍華寺
住職さん良いネー。
まあり 変わらずそのままお寺の回りが変わり過ぎてびっくりお経を聞いているだけで涙が流れて止まりませんでした。
きつい階段の先に広がる絶景。
乙宮神社
階段がきついですが、なかなか景色が良いです。
スポンサードリンク
峰町狩尾の神社で心静かに。
八面神社
峰町狩尾にある神社です。
神功皇后の足跡を感じて。
金毘羅神社
壱岐島に歴史ありと改めて思わされます。
馬の瀬海岸の 小さな岬の山の上に鎮座✨参道を 🚶♀️~🚶♀️登ると…⛩️鳥居の向かいに…🌊祠✨🙏✨~🚶♀️~🚶♀️石段を登る…拝殿✨地域の方...
スポンサードリンク
壱岐の比売神社で心静まるひととき。
比売神社
とても綺麗に管理されています。
壱岐の島~🚶♀️~✨🙏✨⛩️ 比売神社✨式内社「彌佐支刀神社」の論社長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触字龍721魏志倭人伝✨一支国王都 原ノ辻遺跡...
西彼町の田畑に佇む静かな神社。
中山神社
田畑の中の、静かな神社でした。
西彼町の長閑な場所にある神社。
ご先祖様との深い絆。
浄源寺
ご先祖様からのお付き合い。
大石峰神社へ導く、優しさの交流。
大石神社
御堂の前に可愛らしぃおばあちゃんが3人🙏✨神社への道を教えていただきました😆💕
境内と言ってほどの近くに札所が有ります。
無格社素盞鳴神社、つながる水の神。
素盞鳴神社
無格社 素盞鳴(すさのお)神社。
となりの水神社とコンクリートの道でつながっています。
隠しルートが導く神社の聖域。
大神宮神社
隠しルートを発見しなければ辿り着けない神域です。
道路下から、山の中。
海が見える静かな御寺で心癒される。
蔵徳寺
海が見える静かな心地よい御寺。
景色に驚く、海沿いの隠れ処。
波切不動
2021年の5月に行きました。
景色が良いです。
金刀比羅神社の静寂を感じて。
金刀比羅神社
金刀比羅(ことひら)神社。
金刀比羅(ことひら)神社。
天井絵が彩る神秘の空間。
熊野神社(佐田)
祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命。
中に天井絵が書かれていました。
歴史を感じる美しい青色。
天如塔
手入れされています。
キレイな青色です。
昔の太鼓橋を思わせる参道。
天満神社
参拝しました。
昔は太鼓橋が現役で、横の道路は無かったんでしょうね。
こじんまりとした、のんびり空間。
神有神社
こじんまりとしていて、のんびりできた。
祭神は天照大神命。
趣ある住宅街の真宗興正派寺院。
大正寺
住職が面白い 話しやすい 気楽🤭
注意してないと気づきませんが住宅街にマッチした大変趣のあるお寺だと思います。
漁師の祈りとステンドグラス。
恵比寿大明神
通り道にあったので寄りました。
道から凄く目立つので思わず参拝しました。
住宅地の新しい公民館。
星和台公民館
新しい公民館がたちます。
住宅地の公民館です。
伝統のある法事、心温まるお寺。
福浄寺
とても伝統のある地域に根差したお寺です。
対応良かったよ。
生まれ育った村社 七郎神社。
七郎神社
私が生まれ育った地域の神社です。
村社 七郎(しちろう)神社。
壱岐の観音霊場 第八番札所で心温まるひとときを。
玉泉寺
【曹洞宗】
【見所】
壱岐西国三十三箇所観音霊場 第八番札所。
檀信徒に守られた法華経の法城。
日蓮宗 玄祥院
かけがえのない鎮西の法華経の法城です。
地元の神社で感じる感動のパワスポ。
飯森神社
探すのが大変な神社です。
パワスポです。
きれいな神社で心を整えよう。
山住神社
きれいな神社です。
居心地良い空間でリフレッシュ。
上柚木町 三組公民館
良いところです。
真正山で感じる真宗の心。
法生寺
自宅ですので。
山号は真正山、真宗大谷派の寺院です。
徒歩5分の椿山神社、心寄せて。
椿山神社
徒歩で5分程度の距離です。
無格社 椿山(つばきやま)神社。
見る価値あり!
立正佼成会 長崎教会
この団体がされている龍踊りはすごく見ごたえがあります。
玄関入口に飾ってある蛇踊りのウロコは牛乳パックで作ってあるんですよー。
素晴らしい方との出会い、ここにあり!
金光教 佐々教会
素晴らしい方がいらっしゃいます。
壱岐の島の石祠巡り。
南市神社
行われたようです✨地域の 方々が…大切に お祀りしていらっしゃるようです😃✌️
石祠だけの神社です。
琴の尾神社へ続く、鳥居の先に!
琴尾神社 一の鳥居
鳥居が有るだけデス!
琴の尾神社への旧参道に建てられています。
長き頭の地蔵尊、ひっそり神社探索。
歳宮神社
地元の小さな神社。
御神体の歳の神は地蔵尊に似た、頭だけ非常に長い石仏。
手ぶらでも行ける礼拝体験!
日本基督教団 諫早教会
礼拝が工夫されていて、手ぶらでも行けるし、良かったですよ。
とても親切でユニークな牧師さんがいらっしゃいます。
上原町の小さな神社で心癒やす瞬間を。
山ノ神神社
小さな神社です。
上原町の田園地にある小さなお社です。
寛文十二年の鳥居がある神社。
住吉神社
壱岐が元宮となっております。
寛文十二年卯月造立)と参道がある珍しい神社です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
