重要文化財の楼門、ひっそりと。
六殿神社 楼門
ひっそりとした佇まいの神社でした。
【月 日】2019年12月18日【駐車場】有り【トイレ】有り■熊本市南区城南町の六殿神社に参拝したので楼門も撮りました。
スポンサードリンク
浜田醤油の隣、寺の静けさ。
正泉寺
浜田醤油の駐車場に隣接する寺。
下町西天神
スポンサードリンク
隈府小学校分校跡 石碑掲示板横。
檀林寺
隈府小学校分校跡石碑掲示板横へ移設してあります。
華厳宗のしんしょうじで心安らぐ。
辰昇寺【華厳宗】
華厳宗のお寺で「しんしょうじ」と読みます。
スポンサードリンク
光明寺
参道の木々が彩る癒しの空間。
原水古閑原宮内観音堂 合志三十三観音霊場 第17番札所
参道に添って木が生えてて良い。
立田城主の菩提寺、永正11年の歴史。
宝積寺
父・重雄の菩提寺として建立したとされます。
清潔に守られたお堂へ。
上陣内村玉岡寺 合志三十三観音霊場 第15番札所
お堂が地域で守られ清潔に管理されている。
一町一寺巡りで心癒す。
西光寺
一町一寺巡りです。
史跡で住職とのお話を。
眞光寺
いつも有難いお話してくれる住職さんがいます。
史跡だそうです。
八十八体の仏像が待つ、無人の社。
慈眼庵大師堂(樋合)
平成29年2月26日参拝
天草八十八ケ所霊場 第四組七番
無人社
御朱印あり(先達会にて押印)
堂内に八八体の仏像あり。
天満町天神
御大師堂と忠魂碑、静かな広場で安らぎを。
御大師堂 球磨四国第二十九番 奥之院
御大師堂
すぐ脇に御大師堂
大きな忠魂碑と広場があえいそkに車を停められます
特にこれと言った特徴のない藁葺きの小さなお堂さまです。
享保の地蔵立像が迎える。
放牛石仏(3体目,27体目)
享保8(1723)制作のもので、左が27体目、享保10(1725)制作で、どちらも地蔵立像です。
居心地抜群の静かな空間。
玉祥寺【曹洞宗】
良い(原文)good
地震後も変わらぬ整理整頓!
聲音梵(せいおんぼん)
地震から全くと言っていいほど整理されてありませんでした。
静寂に包まれた神社で心休まる。
吉田八幡宮
静かな神社です。
立願寺稲荷神社隣の秘密基地。
日本山妙法寺
立願寺稲荷神社の隣に有ります。
造町天神
金松神社
陳内阿蘇神社
相良の700年、歴史を感じる。
瑞祥寺
ここに来れば 相良 700年の歴史がよくわかります。
かなり広い敷地となっています。
美しい景色の亀島散策を!
若宮神社
キャンプ場、物産館があり、景色が美しく散策に良い所。
老朽化が進んでいたので、登らないほうが良いです。
足手荒神の力で運を呼ぶ。
西鶴甲斐神社
足手荒神さんです。
南小国町の隠れ家、癒しのひととき。
日本福音ルーテル教会九州地区室園教会小国集会所
南小国町の国道212号線から入った少し奥のほうにあります。
小さな石の祠、歴史を感じる場所。
苦竹古宮床
小さな石の祠が残ってるだけです。
立派なお本堂で心安らぐ。
光台寺
立派なお本堂でした。
剣豪の松山主水の伝説、五輪塔のある場所!
盛光寺
剣豪の松山主水(二階堂平法)の墓と伝わる五輪塔がある。
西南戦争の歴史とお社。
天満宮(境内社)
天満宮老神神社の境内左の一番奥にちいさなお社が建っております。
西南戦争の銃弾後が残っています。
専照寺【浄土真宗本願寺派】
グレイヴヤードで特別なひとときを。
実成寺
Graveyard. Not public.
城越前守の墓を訪ねよう。
養林山峯泉寺 菊池三十三観音霊場 24番札所
城隆経のものと推定される城越前守の墓があると記されています。
熊本の寺院巡りで、心癒される。
長国寺
熊本地震で建物の被害凄かっただ…
周りにも寺院もあるので寺院好きな方でしたら行ってみるのもいいと思います。
想いを込めた葬儀のサポート。
真教寺
叔母の葬儀でお世話になりました。
梵鐘の響きで心が癒される。
光圓寺
見所としては、梵鐘しかないです。
信号待ちでも訪れた気分!
八王社
行った事になっているようで(^o^;?
歴史感じる小さな神社へ。
年神社
ナビ通りの道筋は間違いですよ。
深い歴史があります。
多宝塔
岩立神社入り口の不思議な地蔵。
放牛石仏(七十一体・七十二体)
岩立神社の入り口付近にあります。
享保14(1729)制作、右が78体目、享保15(1730)制作のもの、残念なことに木造の標柱が間違っていて71体目、72体目とあるがこれは...
スポンサードリンク
スポンサードリンク