本四方池で見つけた、享保10年の地蔵立像!
放牛石仏(25体目)
地元の人の手作りの屋根付きの地蔵堂内にある享保10(1725)制作の地蔵立像。
スポンサードリンク
林の中に鎮座する、立派な神社。
鍋田八幡宮
左折しR443に入り三差路を左に入り道なりに進むと林の中に神社は鎮座している。
小さい頃から、お参りに来ています。
享保の地蔵立像が迎える。
放牛石仏(3体目,27体目)
享保8(1723)制作のもので、左が27体目、享保10(1725)制作で、どちらも地蔵立像です。
スポンサードリンク
蛍舞う風情ある厳かなお寺。
光徳寺
厳かな雰囲気が出ており、好きなお寺です。
近くに蛍が見える所があり風情があるお寺です。
八十八体の仏像が待つ、無人の社。
慈眼庵大師堂(樋合)
平成29年2月26日参拝
天草八十八ケ所霊場 第四組七番
無人社
御朱印あり(先達会にて押印)
堂内に八八体の仏像あり。
スポンサードリンク
五十嵐勇博士生家で歴史を感じる。
光明寺(真宗大谷派)
祖父・祖母が眠るお寺です!
超々ジュラルミンの発明者 五十嵐勇博士の生家です。
御大師堂と忠魂碑、静かな広場で安らぎを。
御大師堂 球磨四国第二十九番 奥之院
御大師堂
すぐ脇に御大師堂
大きな忠魂碑と広場があえいそkに車を停められます
特にこれと言った特徴のない藁葺きの小さなお堂さまです。
スポンサードリンク
史跡で住職とのお話を。
眞光寺
いつも有難いお話してくれる住職さんがいます。
史跡だそうです。
隈府小学校分校跡 石碑掲示板横。
檀林寺
隈府小学校分校跡石碑掲示板横へ移設してあります。
静かな民家で出会う、特別な体験。
黒石天満宮
民家の中の狭いところなので近くに止めて歩いて行った方が良いですよ☺️私道に繋がるのでどん詰まりです。
Excellent!
美しい景色の亀島散策を!
若宮神社
キャンプ場、物産館があり、景色が美しく散策に良い所。
老朽化が進んでいたので、登らないほうが良いです。
春秋のお彼岸 限定開帳。
永峰観音 相良三十三観音 二十一番札所
相良三十三観音21番です。
本殿裏の少し坂の上にも小さな社が建っております地蔵堂みたいな小さな物も掲載しておきます。
青井阿蘇神社境内に佇む宮地獄神社。
宮地嶽神社
青井阿蘇神社の横にある宮地獄神社です2024年12月頭は工事してました。
青井阿蘇神社の境内にある神社です。
きれいな小川の南側で。
尾足日吉神社
きれいな小川の南側にあります。
相良の700年、歴史を感じる。
瑞祥寺
ここに来れば 相良 700年の歴史がよくわかります。
かなり広い敷地となっています。
不動坂不動尊で歴史探訪!
不動坂不動尊
不動坂不動尊(中原横穴墓群)不動坂不動尊の背後には横穴墓が見られます。
国道445交差点(薩摩瀬交差点)より1K弱万江川の橋を渡った所でY股を正面右上り坂方面に登る道の右側にあります車は境内に2台くらいなら停めら...
相良三十三観音巡りの起点。
清水観音堂 相良三十三観音 第一番札所
相良三十三観音1番です。
清水観音堂相良三十三観音巡りのポイントです人吉こども園の路地を入った左側に建っておりますがこの路地は行き止まりとなっておりますので軽自動車以...
城越前守の墓を訪ねよう。
養林山峯泉寺 菊池三十三観音霊場 24番札所
城隆経のものと推定される城越前守の墓があると記されています。
小高い場所で桜と梅、実を楽しむ。
田口菅原神社
境内に桜、イヂヨウ、梅には実がついてました。
小さな石の祠、歴史を感じる場所。
苦竹古宮床
小さな石の祠が残ってるだけです。
熊本の寺院巡りで、心癒される。
長国寺
熊本地震で建物の被害凄かっただ…
周りにも寺院もあるので寺院好きな方でしたら行ってみるのもいいと思います。
梵鐘の響きで心が癒される。
光圓寺
見所としては、梵鐘しかないです。
夜空を見上げる、気になる雰囲気。
庄山神宮
気になる雰囲気。
空を見てください(原文)gắm trời nhé
岩立神社入り口の不思議な地蔵。
放牛石仏(七十一体・七十二体)
岩立神社の入り口付近にあります。
享保14(1729)制作、右が78体目、享保15(1730)制作のもの、残念なことに木造の標柱が間違っていて71体目、72体目とあるがこれは...
信号待ちでも訪れた気分!
八王社
行った事になっているようで(^o^;?
小学生お泊まり会、楽しさいっぱい!
覚円寺
小学生のお泊まりかいがあり、息子が楽しんで来ました✌️
懐かしい本渡教会で元気いっぱいの運動会。
カトリック本渡教会
教会の外には、ルルドの洞窟や王なる幼子イエスの像。
懐かしい本渡教会に11月06日米国の信徒10名サンデイエゴから連れて行く予定。
足手荒神の力で運を呼ぶ。
西鶴甲斐神社
足手荒神さんです。
南小国町の隠れ家、癒しのひととき。
日本福音ルーテル教会九州地区室園教会小国集会所
南小国町の国道212号線から入った少し奥のほうにあります。
浜田醤油の隣、寺の静けさ。
正泉寺
浜田醤油の駐車場に隣接する寺。
トトロの木と珍しい神像。
敷川内神社(大名持命神社)
トトロの木みたいな巨木があります。
狛犬かと思ったら、石の神像は珍しい。
安らかに眠る思い出を。
西養寺
私の妻の父母が安らかに眠っております。
川の中で遊び尽くす楽しいひととき!
山王堂(谷神社)と庚申碑
水が少ない時は、川の中で遊べる。
幻想的な千田聖母八幡宮へ。
方保田八幡宮
千田聖母八幡宮の分社。
とても幻想的な場所です。
美しく掃除された神社で安らぎを。
熊野座神社
伊邪那美尊を祀る神社だとは思うのだが・・・うーむ、何も無い。
判り難かったけれど階段を登り神社に到着するとこじんまりとした神社だけど花を植えてあったり綺麗に掃除されてて大切にされてる印象を受けました。
庄林隼人と三宅角左衛門の墓。
禅定寺
加藤清正の重臣、庄林隼人と三宅角左衛門の墓があります。
地震による影響がよく見かけられました。
楽しさいっぱいのおしゃべり!
天理教阿蘇分教会
いつもたのしくおしゃべりしてくれます!
川尻の水天宮で心安らぐ。
正中島弁財天
通りの三角地帯になっていて地域をお見守りいただいてるのでしょう。
川のそばで、ゆっくりするのにとても気持ちの良い場所ですね♪
春と秋のお彼岸、相良三十三観音参拝。
矢瀬が津留十一面観音 相良三十三観音 第三番札所
相良三十三観音の3番です。
矢瀬が津留観音相良三十三観音巡りのポイントです隣接する消防団の小屋にトイレがあります解りにくい場所ではありますが車も停められます。
西南戦争の歴史とお社。
天満宮(境内社)
天満宮老神神社の境内左の一番奥にちいさなお社が建っております。
西南戦争の銃弾後が残っています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
