北条霊園の先に、特別な場所!
熊野神社
北条南中学校の裏、北条霊園の先に鎮座されてます。
スポンサードリンク
森に包まれた神社の魅力。
三机八幡神社
無人の神社なんかなぁ…正直あんまり清掃整備されてない感じかしますだけど雰囲気は素晴らしい!
八幡神社以外にも周囲には大小様々な神社や祠がたくさん建っています。
お寺からの絶景、心癒される。
観念寺
お寺から見た景色は最高。
スポンサードリンク
金比羅神社
愛嬌たっぷりの狛犬が待つ場所!
日吉神社
狛犬が愛嬌たっぷりです。
スポンサードリンク
主イエス・キリストの平和、ここに。
ライトハウス新居浜福音キリスト教会Japan Assemblies of God Niihama Gospel Church
主イエス・キリストの平和。
横峰寺への道すがら、小さな大師堂に寄り道。
大郷大師堂
横峰寺へ向かう道中の、左側にある小さな大師堂です。
小道の脇にある小さな大師堂と修行大師像。
スポンサードリンク
岩神神社(磐神神社)
大浦港徒歩圏の八幡宮で御朱印を!
忽那島八幡宮
御朱印は鳥居の右側にある斎館?
大浦港から徒歩圏内の八幡宮。
長谷寺
迷いを楽しむ、新しい道へ!
音地地四国
これが穴ヶ滝?
途中で道が分からなくなり遭難したかと思いパニックになりました。
歴史が語る祠の魅力。
耳神様
故宇都宮利久氏の著作集「石は語る・橋は語る」の38ページにこちらの祠の詳細が掲載されています。
ココロの中のしあわせ、青空へ。
太山寺 お納経所
・・・南無大師遍照金剛、合掌。
素敵です駐車料広いです駐車料にはトイレあり自販機あり。
地元で崇敬される於久万の参拝。
於久万大師堂
場所もわかりやすいので参拝しやすいと思います。
2014/09/18 参拝
「於久万」と呼ばれて地元の人々に崇敬されている。
広々とした自家墓地で心安らぐ。
法寿院
広々しています。
自家の墓地のある霊園です。
いつもお世話に感謝、また寄りたくなる。
慈光寺
いつもお世話になっています。
急な登りに隠れた静けさ。
清水大師(大師水)
清水大師までの登りは、急で、右側からの落石に注意。
不思議な静かさ。
1664年の歴史を感じる中宮天神社。
明間神社
1664年(寛文4年)中宮天神社という名称で初めて造営された。
臨済宗東福寺派で心静まるひと時を。
善福寺
参拝してきました!
臨済宗東福寺派のお寺だそうです。
稲荷大明神
風穴にお団子を投げ入れよう!
豊受神社 奥社
お祭り時に風穴にお団子を投げ入れます。
もう廃社でしょうか中は空っぽです。
由緒ある古社で、心安らぐ参拝を。
大井八幡大神社
お祭りの日に行きました。
いつもキレイに掃除されてて気持ちよく参拝させていただいてます。
祇園神社
分かりやすい看板で誘導!
円明寺奥の院(海岸山観音堂)
少しわかりにくい場所に看板がわかりやすいのがあったらと。
車は表に1台、裏に2台程度停められます。
乙姫神社
岩谷の静寂、心安らぐ浄土宗。
霊巖寺
墓地はきれい静かで良い。
岩谷地区の最奥にある浄土宗の寺院です。
高台に佇む鎮守の古社。
渋草八幡神社
交通の要である高台に、村を鎮守するように佇む、古社です。
風早四国の第六十番札所を訪れて。
地蔵堂(風早四国第六十番札所)
風早四国第六十番札所。
立派なヤマモモの木、季節を彩る。
宇佐八幡神社
立派なヤマモモの木。
親戚の法事はここで決まり。
円誓寺
このお寺で親戚の法事等をやってもらっています。
五十鈴神社(東の明神)
安定の聖地で特別な体験を。
住吉神社
特にコメントはなし。
安定の聖地です。
神秘的な滝を見つめる神社の聖地。
秋滝龍王神社
神秘的な滝に見惚れてます。
滝自体をご神体とする神社のように思えます。
賑やかなお祭りと美しい境内。
荒神社
お祭りがとても賑やかなです。
足を踏み入れるのも気の毒なくらい、綺麗な境内です。
鳥居の前の石碑の謎、知恵旅へ。
大見八幡太神社
道路に面した鳥居の前の一対の石碑に刻まれた文の意味が知りたいです。
おおみ・はちまんだ・じんじゃ。
第56番札所で心安らぐ!
万性寺
第56番札所伊予国 金輪山泰山寺本尊 阿弥陀如来。
第56番札所
伊予国 金輪山泰山寺
本尊 阿弥陀如来。
室町時代の神社で心を癒す。
岡八幡宮
室町時代の宝徳2年(西暦1450年)社殿が築かれて八幡神杜を歓請したそうです。
円浄寺
迷う時は大日如来に。
光明寺
檀家さんに 寄り添った 供養を されるお寺さんです。
宿に泊めていただきました。
法寿院で和尚サンの説法を!
法寿院
法寿院に来ました。
ここの和尚サンの御説法がとても良いので機会があれば聞きたいですね~
スポンサードリンク
スポンサードリンク